職場、それは私たちの生活の1日のほとんどを過ごす場所となるといっても過言ではありません。その職場があなたにとって快適であれば問題あれませんが、もしそうでなければ・・・かな~りつらいのは容易に想像できるでしょう。
特に女性が多い職場である場合、日々孤独感を感じてしまうことになると、ますます仕事がやりづらくなってしまうことになりかねません。「私は一匹狼キャラだし別に大丈夫」なんて方も中にはいらっしゃるかもしれません。でも、ちょっと待ってください。
プライベートならまだしも、職場では人と人とのかかわりがある以上、そのような態度をとってしまっては雰囲気を悪くしてしまう可能性が出てきてしまいます。わが道をずーっと行くわけにはいきませんよ。
今まさにここに私の後輩が、深刻そうに職場で感じている不安について相談にやってきました。
-1.png)

-1.png)

-1.png)
今回は職場で感じさせる孤独感の原因と、そのためにどう解消すれば良いのかについてご紹介したいと思います。
Contents
そもそも女性は不安を感じやすい生き物である

まず皆さんに知っておいてほしい事実があります。それは「そもそも女性は不安を感じやすい」ということ。
その理由は「セロトニン」にあります。セロトニンは別名幸せホルモンとも呼ばれており、心を安定させるための脳内物質です。このセロトニンのおかげで感情が乱れてもブレーキがかかるようになっているので、心の安定にもつながっています。
女性の場合、男性よりもこのセロトニンが少ないため、情緒が不安定になったり、ストレスを感じやすくなってしまうのです。適度なストレスは必要ではありますが、ストレスを感じやすくなると自律神経が乱れてホルモンバランスを崩しやすくなり、体の不調の悪循環に陥ってしまうのです。
セロトニンを増やすにはまず「トリプトファン」というセロトニンを作る材料を食べ物からとる必要があります。
ちなみにトリプトファンが多い食材はこんなものがあります。
- 大豆製品(豆腐・納豆・お味噌)
- 乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ)
- 穀類(お米)
ですので、女性の方はこの事実を認識したうえで食生活に気を使うことを心掛ける必要もあるのです。
.png)

.png)
孤独を感じやすいのは○歳!?

そしてもうひとつ皆さんに知っていただきたいのは、女性でも特に孤独を感じやすい年齢があること。皆さんは何歳の時が女性は特に孤独を感じやすいと思いますか?
ある程度仕事が慣れてきて余裕を感じる30代か。
はたまた後輩の指導をしたり責任ある位置になる40代以降か。
いいえ、どちらも違うんです。実は女性で特に孤独を感じやすい年齢は26歳であるといわれているようです。その理由が以下の記事で取り上げられています。
職場では、新人でもなくベテランでもない『中途半端』の年齢です。自分の能力、進路を考えるとモヤモヤした気持ちになり、相談できる人がいないと、寂しく感じます。また、上司、同僚との人間関係を悩む女性も多いです。(産休・育休後に)職場復帰したら、自分がいない間に新しい関係ができあがっていて、自分の居場所がないように感じると答えた人もいました」
引用:livedoorNEWS
また、26歳というのは、結婚と出産を経験する女性とシングルの女性となるかの分かれ道に差しかかる年齢でもあります。それぞれ違った環境下での悩みを抱えることになり、悩みを共有することも難しい状態のためますます孤独を感じやすくなります。
-1.png)


職場で嫌われるようなことしてませんか?

さて、ここまでのお話で女性とはそもそも不安を抱えやすく、結婚と出産を経験する女性とシングルの女性となるかの分かれ道に差しかかる年齢になると孤独を感じやすくなることまでご紹介しました。
しかし、これらはあくまでもご自身の心因的な要因でしかありません。
これは少し耳の痛い話となりますが、孤独感を感じるもう一つの原因としてご自身に非があることでいつの間にか孤立しているという可能性があることも考えられます。
ここからは当てはまってしまうと確実に職場で孤独になってしまう可能性が高まるタイプをご紹介します。
もし当てはまっているところがたくさんある方、孤独を感じているその原因、職場で孤立してしまうような行動を自らとってしまっているのかもしれませんよ。
男性社員や上司の前で態度が変わる
・「あざとい女性。女性のほうがそういうことに敏感なので、すぐに気づく」(25歳/学校・教育関連/営業職)
・「人によって態度を変える。特に異性と同性で変える人。男に媚びているような気がして、感じが悪い」(34歳/小売店/販売職・サービス系)
仕事への責任感がない
・「仕事を残して定時に帰る人や、ミスをしたのに謝らない人」(30歳/食品・飲料/技術職)
・「仕事をしない、勤怠が適当。女だから……という理由で何かをしたりしなかったりする」(29歳/情報・IT/事務系専門職)
実力を勘ちがいしている
・「仕事ができない(ミスが多すぎる)のに、できる雰囲気を出しているせいで、結果的にまわりに迷惑をかける」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「自分は何もできないのに、後輩とかにはやたら説明や指示をして仕事を混乱させる。何様なのだろう?」(34歳/印刷・紙パルプ/その他)
協調性がない
・「自己主張が激しく、よく他人とぶつかる人。責任転嫁する人」(29歳/機械・精密機器/専門職)
・「自分のことでいっぱいいっぱいでまわりを見ていない人は、チームワークがとれずに困る」(30歳/金融・証券/事務系専門職)
自分勝手
・「自分の都合しか考えず、人を思いやれない人。不機嫌さを前面に出して雰囲気を悪くする人」(27歳/小売店/その他)
・「自分のミスの後始末を平気で人に投げたり、ヒステリックになったりする人は嫌われると思う」(34歳/小売店/販売職・サービス系)
自分の話ばかりする
・「自分の話ばっかりする人。極度のかまってちゃん。職場というビジネスな環境で己のプライベートな部分を誇張してアピールしてくる人は正直うざい」(29歳/警備・メンテナンス/その他)
嘘つき
・「何かにつけて虚偽の噂を流す女。それで人間関係がぎくしゃくしたりすることがある」(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
引用:マイナビーウーマン
特に女性同士であると「男性の前で態度が変わる=媚びている」という印象を与えてしまい、確実に女性陣から敬遠されてしまうこと間違いなしであることがお分かりいただけたかと思います。
その他のものについては女性にかかわらず、人として問題があるものばかりですね。
皆さんもまずは一度自分の胸に手を当てて考えてみてください。上記に当てはまるような行動していませんか。
.png)

.png)

職場で孤立しないため最低限心がけること3つ

自分の胸に手を当てて「あ、ヤバイ。私当てはまっている」と感じたあなた。ここで気づくことができたのはラッキーです。気づいたらあとは改善するのみですから。
ここからは職場で孤立しないために心がけるべきことをご紹介します。
あいさつをする
社会人としての基本中の基本であるあいさつは必ずしましょう。ここで大事なことはあなたが苦手としている人にも必ずすることです。その人が苦手だからって無視するのは言語道断です。逆に相手に無視をされたら気にやまず「あーハイハイそうですか、そうきますか」くらいに割り切っておけばいいです。
何事も始めが肝心。仕事の始まりはあいさつからすでに始まっています。ですので、顔を合わせる人には必ず明るく元気よく気持ちよくあいさつするようにしましょう。
陰口を言わない、ネットに書き込まない
あなたの話がいつどこで広まるか分かりません。誰かの陰口を言うのももちろんNGです。特に女性が多い職場だとうわさは確実にものすごいスピードで広まっていきます。
最近ではSNSで気軽につぶやいて問題になるニュースを聞くようになりましたね。
ちなみに、デジタルタトゥーという言葉をご存知でしょうか。デジタルタトゥーとはインターネット上に書き込みをして公開されたものが、タトゥーのように完全に削除できなくなるということを指す造語です。完全に削除することができずにネットに拡散し続けられたら、まさに人生台無しです。
会社に勤めている以上気が合わない人、苦手な人がいるのは仕方のないことかもしれません。全員と良好な関係を築くというのも難しいですし、怒りたくなる場面に直面することだってあるでしょう。
しかしそんな時は一度違うことに意識を向ける、一時的にその場を離れるなど別のことに意識を向けると怒りを収めることができるそうです。自分で冷静さを取り戻せるようコントロールできるようにしましょう。
少しずつコミュニケーションをとってみる
コミュニケーションが苦手という方も中にはいらっしゃるかと思いますが、やはりコミュニケーションをとることは職場で孤立しないためにも必要なことです。
苦手であるがために会話しないように避け続けていると、相手からすれば「とっつきにくい人だなぁ」という印象を与えてしまい、これではますます孤立を深める一方となってしまうのです。例えあなたがとっつきにくい人でないにもかかわらずです。
とはいえ無理に会話しろというわけではありません。初めは「今日はいい天気ですね」というちょっとした会話でもいいんです。
あなたが休日にどこかへお出かけをしたのなら、お土産を差し入れて距離を縮めてみるのも手です。「受ける側」から少しずつ「与える側」にまわることを意識すればおのずとコミュニケーションをとる機会が増えるでしょう。
-1.png)

.png)

.png)
それでも孤独感がぬぐえないなら転職も

色々動いてみたものの、やっぱり職場での孤独感がぬぐえなかったというあなた。その職場の雰囲気がマッチしていないということも考えられます。
その場合は思い切って環境を変えるために転職をしてみるというのも一つの方法です。
とはいえ一人で転職先を探して、履歴書をかいて、面接をするとなると、もし転職活動がうまくいかなかったときに一人で悶々と悩んでしまい「あ~もう面倒くさい」と投げ出しなくなってしまいますよね。
そんな時には以下の記事から自分がどんな仕事が向いているのか、どういう風に転職活動していけばいいのかチェックしてみましょう。転職活動を決意した方にとっては力になること間違いなしですよ。
.png)


まとめ:自分を見つめなおして、孤独感をなくそう

女性の方が職場で感じる孤独感の原因とその解決方法についてご紹介しましたがいかがでしたか。
特に職場で心がけるべき振る舞いについては「なんか当たり前なことなことばっかり」と感じが方がほとんどでしょう。
しかし、その心がけ次第で職場での孤独感が解消され、そこから職場の雰囲気が良くなり、チームワークが良くなることで仕事への成果へつながっていくのです。そしてやがてお給料にもプラスに反映されるでしょう。
ささいな心がけで物事が少しずつプラスに動いていくのです。
職場は違った価値観、違った考えを持っている人が集まっている場所ではありますが、やはりチームワークは大切です。是非この記事を参考に孤独感を解消できましたら幸いです。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上