残業手当を支払わないのは法律違反!計算方法と対処法を紹介

ブラック企業という言葉が世に浸透していますが、残業手当を支払っていない企業も少なくないようです。

なかには「残業手当なんて一切支払われていない」という人も目にすることがあります。

そもそも、会社は残業手当をいくら支払わなければならないのでしょうか。

この記事では残業手当の計算方法や、正しく支払われていない場合どのように対処すればよいか紹介していこうと思います。

 

労働基準法に定められる法定労働時間って?

2019年7月30日現在の労働基準法では一日8時間、週40時間を超えて働かせてはならないと定められています。これは法定労働時間と呼ばれるものです。労働時間がこれを超えた場合、時間外労働にあたり残業手当が発生します。

出勤時間が朝の9時として、12時から1時間休憩を取るとすると、18時を超えて働いた場合に残業手当が発生しなければならない計算になります。

8時間と聞くと短いように感じますが、18時以降も働くことを考えると、かなり妥当な労働時間ですね。

週40時間で考えると月~金まで8時間労働した場合、40時間となるため、土曜日に1時間でも働くと時間外労働の扱いになります。

さて、では残業代の計算方法について見ていきましょう。

 

残業代の正しい計算方法って?

残業代は「時間外労働時間×1時間あたりの基礎賃金×割増率」で算出されます。割増率は労働の仕方や深夜残業をしたか、休日労働をしたかなどの時間帯によって変動するものです。

この割増率は基本的な残業代を算出するときには×1.25となります。休日労働で1.35倍、22時から5時までの深夜労働で1.25倍の割増賃金が発生します。

計算方法に困ったら、エクセルで簡単に残業代を計算できる方法を紹介しているのでぜひこちらの記事をご覧ください。

その残業代合ってる?エクセルでできる残業代の計算方法!!

2019年7月30日

 

残業時間の労働基準法改正ってなにが変わるの?

さて、2019年4月に働き方改革関連法が施行され、労働基準法が改正されたのをご存知でしょうか?

この改正により、時間外労働の上限が原則、月45時間、年360時間と定められました。

また、これまでは36(サブロク)協定を結んだ場合に限り残業が許可され、年6回限定で残業時間を1ヵ月間無制限にできました。法改正により、現在は1ヵ月の残業時間は100時間に設定されてます。

ただ、大企業はこの改正は2019年4月から適用されますが、中小企業は一年遅れで適用されることに注意が必要です。

 

残業代未払い、もしくは正しく払らわれていないときの対処法って?

通りすがりのサラリーマン
残業代支払われてないんだけど!
A子
私も残業代計算してみたけど、正しく払われていないみたいです……

未払い、あるいは正しく払われていない場合、当然それは法律違反となります。罰則は6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。

この残業代を支払うことを請求することは労働者の当然の権利ですので、会社に泣き寝入りせず、堂々と請求しましょう。

しかし、ただ闇雲に請求するのではなく証拠を用意する必要があります。

A子
証拠って?
木佐貫
まず、先ほど紹介した計算式を使って金額を計算します
A子
はい、もうしてあります
木佐貫
そしたら、未払いの残業代をはじめに使用者に払うよう直接交渉しましょう
A子
やってみます!

 

請求に応じない場合は?

A子
残業代請求したんですけど、払ってくれなそうです(泣)
木佐貫
なるほど。ひどい会社ですね……。ではその場合の対処法を3つ紹介します
  1. 労働審判
  2. 労働基準監督署への申告
  3. 通常起訴
A子
ほうほう?
木佐貫
これだけじゃなんのこっちゃわからないと思うので、それぞれ詳しく説明していきます!

1.労働審判とは?

労働審判手続きとは、解雇や給料の不払などのトラブルの解決を目的とするものです。申立ては裁判所にします。

比較的簡略的な手続きで行われるためか、近年では労働起訴に比べて、こちらが利用されるケースが増えてきているようです。

また、短期間のうちに行われるため、労働審判の結果に片方からの異議が生じた場合、通常起訴で解決を目指すようです。

2.労働基準監督署への申告とは?

いわゆる労基署と呼ばれる労働基準監督署とは、各企業が労働基準法則って運営しているかを監督する厚生労働省の出先機関です。

労働基準法に違反がある場合、労働者は、労基署に救済を求めることができます。

3.通常起訴のやり方って?

弁護士に依頼を出し、裁判所に訴えを起こす方法です。

A子
弁護士に依頼って結構お金かかっちゃうのでは?
木佐貫
それなりに費用がかかりますので、労働審判、労基署への相談で解決しなかった場合の最終手段として考えてください。しかし、費用は掛かりますが、遅延損害金なども請求できるため、確実に残業未払いを取り返そうと思った場合、有効な手段です

いずれの方法をとるにしても、働いた時間の証拠となる資料を持っていくことをお勧めします。

労働時間を証明するのに役立つものはタイムカード、勤怠記録などです。他にもパソコンのログイン記録、業務上の送信メール、業務日報など残業業務に関わり、電子媒体で日時の記録として残るものは証拠として成立します。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

もし仮に証拠がなかったとしても、労基署などに相談することはできます。さらに証拠がなくても、裁判に勝訴している事例もありますので、諦めずに残業代を回収できるよう頑張りましょう。

残業時間が60時間以上は違法?残業代はいくらもらえるの?

2019年8月10日

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です