共働き夫婦が目標300万円貯金を実現したい【応用節約術】

「お金をもっと稼ぎたい」と思うあなた。

私も年収を上げたいと思っておりますが、今ある給料を爆発的に上げるなんて宝くじでも当たらない限り不可能です。お金を増やす事ではなく、今の給料をなるべく使わず貯蓄をする方法について書きます。

我が家も3人家族で節約しながら貯金を日々頑張っております。夫婦であれば、住宅購入、自家用車の購入、出産や結婚式、何かと物入りになるのが夫婦生活ですよね。

それに、親族など急な事故や病気でお金が必要になった時、貯金がなきゃ対応できないなんて事にもなりかねません。

友人のお父さんが亡くなった時、葬式代やその後の遺品整理や相続でまとまったお金がなく、苦労したという話を聞きました。

貯金0円でもこれから頑張って取組めば貯金300万も達成出来ます。気持ちも貧しくなる節約術ではなく、「楽しくお金を貯める」がテーマです。私も奥さんと一緒に共働きで得た知識と節約術をご紹介したいと思います。

節約する為のルールを決める

節約といっても何から始めればよいか、ご夫婦でやり始めるとお互い収入が違うので、節約するためのルールを決めるといいです。

一人でやるならルールは必要ないでしょうが、一世帯に財布と収入が2つあるので、「把握」する必要がありますね。

いつの間にか「あれ!?別で貯金してたはずのお金がない!」とか夫婦喧嘩の元になりそうなことはあらかじめ話し合ってから進めましょう。怖いですからね。

お互い「管理」ができないとお金の使い方や生活費もコントロールできなくなってしまいます。
また、女性は基礎化粧品やメイク道具など男性も日頃から付き合いや飲みなどお金がかかる部分もあります。

補足で言うと女性は美容サロン代などある程度オシャレにもお金を使いますので、夫婦でその辺も話し合って下さい。先ずはそこから、やらなくてもいい事や我慢できることは我慢しましょう。

外食の金額を決める

我慢ばかりして節約が辛くなるのはよくある事です。「ダイエットも長続きしない」なんてこともありますよね。節約術と言っても、共働きで働いてる訳ですから、全てを自炊に切り替える必要もないでしょう。

家事の分担はおそらく女性の方が多いと思いますので、旦那さんは気遣いも大事です。私も同僚との付き合いなど日頃の外食は、お得なサイトを使って節約をしてました。

覆面調査「ファンくる」というサイトがあります。こちらは覆面調査をするために実際にモニターとして、お店を自腹で利用するのですが、お会計のレシートをサイトに報告するとお会計から10%~最大100%まで謝礼金としてもらえるサイトなんです。

5~6年くらい前に知ったのですが、お得感もありますし、日頃から外食しておいしいものを食べ歩くのが好きだった私は、家族とも食事へ出かける回数が増えました。

節約しながら夫婦仲や家族との会話も増えたので、「楽しく節約」がテーマの我が家にピッタリです。共働きの夫婦以外にも、単身者なら「合コン」や「飲み会」の幹事でお店を使うときなどはおすすめです。

例えば、6人で2万円の会計利用金額の10%の謝礼金だとしたら、2,000円バックされるので、1,000円くらいで飲み食べできるのはいいですよね。

おすすめは会計の50%以上で会社の人と飲み行くと+αで「小遣い稼ぎ」もできちゃうので節約しながらでも無理なく出来るのは嬉しいですよね。

光熱費を節約する

節約するためにも光熱費も抑えるのは、節約の第一歩と言えるでしょう。光熱費はオール電化だと深夜の時間帯は費用が安いので、その時間に洗濯物やお風呂を済ませると一気に光熱費は抑えられます。

オール電化ではない場合も節約方法が沢山あります。

お風呂

湯舟に2Lペットボトルを2~3本入れると水嵩が増えて6L使用する水の量が節約できます。
貧乏くさい?そんなこと言ってたら節約できませんw

シャワーヘッドはスイッチ式

出しっぱなしなど無駄な水を使わずに使用出来ます。私も買ったのですが結構便利ですよ。
いちいち蛇口を回さなくてもワンタッチで水を止められておすすめですよ。

シャンプーやボディソープ節約

輪ゴムでポンプ部分を締めることで使用量を少なくし長持ちさせます。

これを読んでる奥様方、旦那さんがシャンプーめっちゃ使っててイライラしたことありませんか?「あんたの髪の長さでなんでそんなに使うのよ!」これで解決ですね。

洗濯

湯舟の水を使い終わったら洗濯機に移し替えて最初の水を節水できます。
洗濯機にはお風呂の水を直接入れるためのポンプが別売りされています。

それを使うと早いし楽ですよ!これもおすすめ。

電化製品はコンセントを抜く

コンセントにさしているだけで「待機電力」を消費してます。炊飯器やテレビ、冷暖房や便座のヒーターなど使用頻度が限られているモノは「電源タップ」でまとめ管理するといいです。

ワンポイントアドバイスで100均でラベルテープを買って、どのスイッチがどれに繋がっているかわかりやすくすると無駄なオンオフが無くて便利です!子供がゲームをやっている途中で、間違えてスイッチを切ってしまって嫌われなくて済みますよ!

蛍光灯をLEDに変更

昔ながらのお家だと蛍光灯や白熱灯を使った電気設備ですが、今LEDにすることで、使用電力が変わります。LED自体は蛍光灯に比べて割高なんですが、寿命と明るさが段違いです。

交換の手間とかエコの観点からまだ蛍光灯の方はぜひこの機会に変えてみてください。蛍光灯の柔らかい灯が好きな方は、そういう仕様のLEDもあるのでご安心を。

食器や調理道具はシンクでまとめ洗い

シンクに水を貯めてつけおき洗いをしてから洗うと節水して一気に洗い物が片付くのでおすすめです。これは私が居酒屋でアルバイトしていた時も同じやり方でしたw

自動食器洗浄機がない家庭も多いと思うので、こういった細かい節約は非常に大事です。

買い物は1円でも安く済ませる(主婦編)

食費を節約するうえで、買い物しながら節約出来たら、嬉しくないですか。奥様の腕の見せ所ですよね。

お肉が安いスーパーや玉子が特売のお店など主婦のアンテナってすごいですよね。新聞折込のチラシから戦略的に買い物する能力ってすごいと感心してしまいます。

我が家でも食材を買う為にこんなアプリを使ってます。「shufoo!」こちらは近くのスーパーや百貨店などのセール情報などを取れるのでおすすめです。

使用してポイントをためてもらえるプレゼントもあるので、楽しくお買いもの情報を集めてお得に買い物する達成感もあります。

他にも「トクバイ」というアプリもおすすめです。こちらは登録している店舗が全国40,000店と掲載数も多いのと、スーパーで食材を買ったらそのレシピも調べられる優れモノです。

買い物は安く済ませる(亭主編)

男性って買い物の頻度はそんなに高くないですが、仕事や趣味など、いちいち額が高いですよね。私の20代の頃はスノボが趣味だったので、今考えると高い趣味だったなと思います。

今若い世代でもゴルフを始める方も増えてますよね。オークションサイトを使うと趣味の道具やレジャー用品も安く手に入ります。

私も実際ゴルフクラブを購入するときフルセットでかなり安く手に入れることができました。

おすすめサイト一覧
  • 「国内最大のヤフオク!」→あらゆるジャンルが取り揃えられてるのとYahoo!IDを持っていればTポイントもたまるので、おすすめです。
  • 「KDDIが運営するWowma!」→こちらはビッターズから名前を変えて運用しているECサイトです。特徴としてはauユーザーをメインに利用特典が豊富なサイトです。
  • 「個人間のやり取りのジモティー」→こちらは個人の出品するサイトなので、作りは地味ですが、0円で譲りますという出品もあるので、自分のご自宅から近い場合は手渡しなんてこともできるので送料もかからずオススメです。
  • 「CMでもおなじみメルカリ」→こちらは若い世代向けですが、ブランド品や洋服などを中心に出店される方も多いです。人気商品はすぐに買い手が現れるので、奥さんは「欲しいものがあるとき」頻繁にチェックしてます。

ポイントを貯めるべし(ネット通販&買い物編)

普段の買い物でポイントは貯めてますか。友人は20代独身の時はPontaカードとTカードしか使ってなかったのですが、今やトレーディングカードの様に沢山所持してます。

我が家でもポイントを貯めておりますが、沢山ありすぎるとポイントも分散して貯まらないので、ポイントをためるべきものを決めてます。

ネット通販などは奥さん名義で買い物をしてます。日用品は圧倒的に奥さんが管理しているので、登録IDにポイントが付くサイトを使って、夫婦共有でネット通販で買い物してます。

ポイントサービス
  • Tポイント→全国250店舗以上のブランド加盟店があり、貯めやすいポイントです。
  • Pontaポイント→全国120店舗以上のブランド加盟店があり「じゃらん」「ホットペッパービューティ」とも連携しているので貯めやすい。
  • 楽天ポイント→楽天市場、楽天トラベルなどクレジットカードと一緒に還元率が高くおすすめ。
  • Amazonポイント→圧倒的日用品の買いものをするので、使い勝手がよく貯まりやすい。

代表的なのはこのあたりかと思います。後は仕事柄出張が多い場合はマイルを貯められるのもおすすめです。あなたのご家族の属性や日頃の生活を見ていくとこの辺は、ピッタリのポイント還元率の高いツールが見つかります。

食費を抑えた節約(自炊編)

買い物は1円でも安く済ませる(主婦編)でもあったようにお買い物上手な奥さんが買った食材もレシピがないと活きてこないですよね。友人の奥さんもレシピを考えるのが面倒とちょっとストレスを感じているようです。

そんな主婦の方は多いと思います。うちの奥さんはレシピアプリを使ってます。

「Amarimo」こちらは多くのアプリがメニューを載せているのに対して、「Amarimo」は食材と調味料からレシピ検索できるので、「余った食材で料理が作れる」と奥さんの簡単に済ませたいという思いにこたえてくれるアプリで、旦那としても毎日助かってます。

このちょっとしたことで日々の苦労が軽減できるのは嬉しいですよね。

共有できるものは共有すべき(通信編)

スマホも結婚したばかりの新婚さんであれば、別々のプランで利用していたかもしれませんが、夫婦になると家族割が使えるので、スマホの料金は見直しが必要ですよね。

そして、携帯代ってこんなに高かったのか。とビックリすることでしょう。

結婚を機にスマホをチェンジするご夫婦も沢山います。ここで活躍するのが「格安スマホ」です。大手通信会社では通信設備や運営人件費をかけているので、通信料が高く設定されてます。

その点格安スマホを提供する通信会社は、大手通信会社から回線を借りているので、新たに設備投資や人件費をかけなくていい分通信料を安く提供できる工夫をしてるので、昨今注目を集めてます。

また、通話メイン、ネット閲覧と動画やSNSメインなどスマホの利用状況に合わせて使えるプランを用意しているので、節約を始める夫婦ならスマホの価格を見直すのがおすすめです。

家計簿をつける

節約術をメインに紹介してまりましたが、これらを実践して効果がどれくらいあったか、実際に私は数字で見ないと納得感がわかない人なので、家計簿をつけましょう。

我が家では共働きですが、お金を何に使ったかお互い報告するのは面倒なので、アプリで管理してます。

「zaim」はご存知の方も多くいると思いますが、こちらは一人で家計簿をつけてしまうとお互いの支出が見えなかったり、最終的に合算させるなど、手間があるアプリと違い、夫婦で共有できるのが嬉しいですね。

また、お金の管理を始めた夫婦にはゼッタイおすすめです。クレジットカードとの連携でカード利用も管理してくれるのは便利です。

レシート撮影で読み込んでくれるので、一週間に一気に読み込むこともできるので、便利です。

毎月の貯金額の目標を決める

何となくお金を貯めるとなると「あてのない旅」になってしまいますので、貯金額の目標を決めるとさらにやる気もできてきます。

我が家は300万円に設定しましたが、住宅購入する際の目安として諸経費を考えた時にそれくらいの額が欲しいと貯金を始めました。

皆さんもここまで読んでみて、節約方法は分かっても、実際何のために貯金しますか。もう一度考えてみてください。

最後に

これまでのことをざっとまとめますと、

まとめ

  • 外食金額を決める
  • 光熱費を節約する
  • 買い物は安く済ませる
  • ポイントを貯めるべし
  • 食費を節約する共有で来るものは共有すべき
  • 家計簿をつける
  • 毎月の貯金額を決める

生きているうちに、高い買い物は少なからずありますよね。

結婚資金を貯める新婚さん、出産したてで育児費が必要だったり、住み替え検討するための住宅購入資金、海外に家族旅に行きたい等、夫婦で目標を決めて話し合って、共働きの利点をフルに活かして取り組んでください。

これでけやっていけば、きっといつの間にか貯金できる余裕が見つかるはずです! ポイントは「楽しく貯金をすること」ですね。

本気で取り組めば節約して貯金を作ることは誰でもできます。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です