東京のサラリーマンは年収いくらもらってるの?生活水準は?

日本の首都東京。そこで働く人たちは、周りがいくらくらい年収をもらっているか気になりませんか?また地方で働く人も「都内は家賃が高いって言うけれど、年収も高いのかな〜」と興味がある方も多いのではないでしょうか。

私も東京のことなんて知りもしないのにちょっとしたジェラシーを覚えた事があります。高層マンションとかのイメージもありますし、おしゃれなデザイナーズマンションとかも流行っているようで、そこでさらにバリバリ働くなんて、キラキラしていていいなあ•••なんて。

家賃に関して言えば私の地域は2DKで6万もあれば十分に借りることができますが、都内では同じ値段でどの程度の広さの部屋に住めるのか•••考えるだけで恐ろしいです。

それでも、日本の経済の中核である東京には会社が無数に存在し、いわゆる大企業と言われる会社も本社を東京に構えていることが殆ど。仕事で成功していきたいと考える人は、東京進出は避けて通れないわけです。

そこで今回は、東京で働くサラリーマンの年収を調べてみました。やっぱり都内で働くサラリーマンは高収入でキラキラしているのか。意外とそうでもないのか。地方と比較することで実態を探ってみたいと思います。

東京のサラリーマンについて知ることで、あなたの具体的な目標が見つかるかもしれませんし、現状を振り返り今後のサラリーマン人生について見つめ直すきっかけになるかもしれませんよ

 

東京で働くサラリーマンの年収はいくら?

東京都で働く人の平均年収は、612万円です。これだけだと高いのか低いのかよくわからないので、代表都市(札幌・名古屋・大阪・福岡・沖縄)の平均年収と、ワースト1位の都道府県と比較してみました。

都市 平均年収
東京 612万円
札幌
(北海道)
425万円
名古屋
(愛知)
504万円
大阪 523万円
福岡 439万円
沖縄 379万円

参考:総務省統計局

やっぱり東京がダントツ1位でしたね。ワースト1位は沖縄でした。どちらも想定内なのは私だけでしょうか。

なんだよ結局東京で働くサラリーマンはキラキラなのか〜と思ったそこのあなた。ちょっと待ってください。東京で働くサラリーマンは確かにいいお給料をもらえているかもしれません。でも東京の家賃が高すぎるのも事実なんです。

都市 平均賃料
東京 71,184円
札幌
(北海道)
47,787円
名古屋
(愛知)
53,933円
大阪 58,662円
福岡 53,885円
沖縄 52,665円

参考:全国家賃動向

こちらも圧倒的に東京が高いですね。ちなみに平均年収から平均家賃1年分を引いた金額を比べてみました。

都市 平均年収ー平均家賃1年分
東京 527万円
札幌
(北海道)
367万円
名古屋
(愛知)
439万円
大阪 452万円
福岡 374万円
沖縄 315万円

これに物価の高い東京での生活費を考えると、生活水準は都内も地方もさほど差がない気がしますね。勝手にジェラシー持ってすみませんでした笑。ただ、これは家賃の場合です。都内は分譲もめっちゃ高いです。

23区だと、新築戸建ては建売でも4,000万円代以上は当たり前です。私の友人で浅草に住んでいる人がいますが、60平米ない分譲マンションに住んでいて、約7,000万円と言ってましたからね。東京オリンピック効果もあるでしょうが、心から「盛ってるでしょ!?」という言葉が出てしまいました。

金融機関の融資姿勢もマンション市場の過熱を助長した。各社が住宅ローン金利の引き下げに走り、購入希望者の金利負担は減ったが、それ以上に価格が高騰。ついに一般サラリーマンには手が届かなくなった。

引用:売れない高すぎマンション、価格は下がる? 東洋経済オンライン

六本木ヒルズとかに住んでいるセレブ達は、一体いくら家に払っているのでしょうか…住む世界が違うとは、この事ですね。羨ましい。

 

東京の年収が高い企業

続いては、東京にある企業の中で、平均年収の高い企業トップ5を紹介します。

東京で平均年収の高い企業トップ5
M&Aキャピタルパートナーズ 2,994万円
マーキュリアインベストメント 1,822万円
TBSホールディングス 1,632万円
GCA 1,559万円
三菱商事 1,540万円

参考:東洋経済オンライン

東京には名だたる企業がたくさんありますからね。平均年収もすごい事になっています。1位の「M&Aキャピタルパートナーズ」は2位との差が1,000万円以上ですからね。

「M&Aキャピタルパートナーズ」ってなんの会社?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、簡単に言うと、企業の合併買収をサポートする会社です。IT技術の進歩や人材不足などの社会背景を機に自社開発だけでやっていくよりも他社のノウハウや製品を取り入れることで短期間で事業を展開しようとする大小様々な企業のニーズを捉えたサービスなのです。

こうやって日本の経済の背景をしっかりキャッチアップして成長している企業は、やはり社員の年収も右肩上がりになるんですね。また、多くの企業が立ち並ぶ東京だからこそ、最先端のトレンドをおさえることができ、常に刺激を受けて自分自身も成長していくことができます。東京で働くメリットはたくさんありそうです。

それにしても•••年収の差が凄すぎます。笑うしかないですね。果たして誰に、なんでこんな金額を払っているんでしょうか?こういう人達が港区にはたくさん住んでいるのでしょうか。自分も勝ち組に仲間入りしたい!

 

まとめ

今回は東京で働くサラリーマンの平均年収、都内の平均家賃、都内企業平均年収トップ5を紹介しました。

東京で働くサラリーマンの平均年収・・・612万円
都内の平均家賃・・・71,184円

やはりダントツで平均年収は高いですが、家賃や物価を考えると、生活水準は地方と大差はなさそうですね。むしろマイホームを持ってからのローン返済で考えると、都内で暮らしていく方が、手元に残る金額は少ないかもしれません。都内の夫婦は共働きが多いので、そこを考慮しなければの話にはなりますが。

独り身でまだ身軽なうちは、家賃の安い地方都市に勤めた方が、幸福度は高いかもしれませんね。娯楽は揃ってるけど、家賃と物価はそこまで高くないですから。

都内企業平均年収トップ5
  1. M&Aキャピタルパートナーズ 2,994万円
  2. マーキュリアインベストメント 1,822万円
  3. TBSホールディングス     1,632万円
  4. GCA             1,559万円
  5. 三菱商事           1,540万円

都内勤めでここまで高給取りなら、家賃とか物価とかもはや関係ないですね。こんなに稼げる企業に勤めることができなくとも、東京で働くことは常に最先端のトレンドを得ることができ、自分の成長を促す刺激を受けることができます。

いかがだったでしょうか。今回の記事を読んで、「やっぱり東京は年収がいいから都内で働きたい」と思った人もおれば、「生活水準が変わらないなら地方でいいや」と思った人もいるかもしれません。「どうせなら東京のトップ企業でガッツリ稼いで、ぐんぐん成長してやるぞー」と思ったかもしれませんね。

サラリーマンは「今の仕事をずっと続けるのか?」「年収が今のままでいいのか?」など、一度は悩むことと思います。目標年収があるならば、頑張って転職してみるのもありですし、副業や起業を考えるのもいいと思います。

一番大切なことは、現状で満足せず、常に上昇志向で自分自身を見つめ直すことです。あなたはすでに自分を省み、このページを見ているわけですから一歩前進しています!人生一度切り。ここからどうするか、じっくり考えてみてくださいね。

今回の記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。

サラリーマンの年収の推移をみて、この先の未来を考えよう!

2019年3月11日

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です