転職エージェントを使わない理由と上手な使い方を紹介します!

転職エージェントを利用して失敗したこと・後悔したことはありますか?

転職エージェントを使用することは、必ずしもメリットばかりではありません。

転職エージェントのデメリットを知った上で転職活動をすると、よりスムーズな転職活動をすることができ、無事に転職を終わらせることができます。

今回は転職エージェントのデメリットから活用方法までお伝えします。

 

転職エージェントを使わないほうが良い理由

転職エージェントは無料で登録ができ、相談ものってもらうことができ、転職先を紹介してもらえるので、メリットばかりのように思います。

しかし、転職エージェントを使わないほうが良い理由が4つあります。

1.エージェントとの相性が合わない

まず転職エージェントとの相性が合わない場合があります。

転職エージェントと何度も連絡をとったり、大量のメールを確認したり、返信したりしなければなりません。

こういうことが実際に不得意という人は一定数いると思います。

また転職エージェントも人ですので、選ばれたキャリアアドバイザーとの相性が悪い場合もあります。

あなたがこのような場合は、むしろ転職エージェントを利用することがストレスとなり活動自体をやめたくなるかもしれません。

転職エージェントとの相性が悪い場合は利用することをやめたほうがいいです。

2.企業への応募までに日数がかかる

転職エージェントを利用して企業へ応募するまでに、

  1. 転職エージェントへの登録
  2. 担当者(キャリアアドバイザー)の決定
  3. 担当者との面談
  4. 担当者からの質問への回答
  5. 担当者からの募集企業の連絡

といった流れが必要になります。

その為、急いで転職活動をしなければならない場合には、最初に時間がかかりすぎてしまうという場合があります。

3.転職エージェントに募集を出していない企業がある

転職エージェントを利用する場合、企業にとって多くの費用がかかってしまいますので、転職エージェントを利用していない企業もあります。

そういった場合、その企業を選択することができません。

求人募集をしている企業を探す上で、選択肢が少し限られてしまうというデメリットがあります。

4.内定先で迷ってしまう

転職エージェントを利用していると、エージェントが仲介して、自分の行きたい転職先と企業が望む人材とをマッチさせるため、内定が決まりやすいという特徴があります。

転職者も企業もお互いに転職エージェントを信頼しているという点も成立しやすい要因となっています。

ただ、内定が多く決まる分、どこを選ぼうか迷ってしまうという事態が生じてしまいます。

結局内定を決められずダラダラと転職活動を続けているという人もいるようです。

選択肢は多ければ多いほど人は選択できなくなるようですが、これは転職活動にも当てはまるため気をつけたいところです。

 

転職エージェントとの付き合い方

しかし、転職エージェントと上手に付き合えばメリットも大きいです。

転職エージェントを利用するメリットを理解すれば上手に付き合う方法も見えてきます。

メリット1.応募手続きをほぼやってもらえる

転職活動で企業への応募をする手続きに時間がかかりすぎてしまうという事実があります。

たとえば以下のような手続きです。

省略できる応募手続き
  • 求人調査
  • 応募の申込み
  • 面接日程の調整
  • 給与・ポジション等の契約内容の交渉
  • 雇用契約書チェック
  • 入社までの手続き

転職エージェントはこれらをほとんど代行してやってくれるので、転職エージェントを利用している人はかなり手続きに時間をさかずにすみます。

これは、転職エージェントを利用するとはやく転職活動が終わる大きな要因となっています。

これらの手続きが楽しいと感じる人でなければ、退屈という苦痛をともなう作業が多いのが転職活動です。

メリット2.ポイントを抑えた書類作成

応募する際のエントリーシートを自分で作成した場合、慣れてなければ何を書いたらいいかわからないという人もいると思います。

エントリーシートを書くのに慣れている人でも、1人で書いていれば独りよがりの文章になってしまい、客観的にわかりやすい文章になっていないこともあります。

一方で転職エージェントを利用すればプロのキャリアアドバイザーがエントリーシートの作成も手伝ってくれます。

自分のアピールポイントや、印象に残りやすいエントリーシートの書き方など助言をくれるため、書類作成に対する不安や負担が大きく減らすことができます。

3.非公開求人への応募チャンス

転職エージェントの強みの1つが、非公開求人を確保しているところです。

企業が一般には公開していない求人であっても転職エージェントを通じて求人を募集していることがあります。

求人の内容が特殊だったり、募集をすべて転職エージェントいる任せている場合など、さまざまな理由で非公開求人があります。

非公開求人の特徴は、役員クラスなどの高給の求人を募集していることが多いところです。

転職エージェントを利用しなければ絶対に応募できませんので、転職エージェントを使う大きなメリットでもあります。

メリット4.面接で失敗後のフォロー

「面接失敗だったかな」と落ち込んでしまうところもあると思います。

行きたいと願っていた場所であればあるほどその思いは強いかもしれません。

仮に面接を失敗したとしても、転職エージェントが面接後の人事と話をしてくれてフォローをしてくれる場合があります。

最後の後押しをしてくれるのです。

これは転職エージェントを利用していなければチャンスが1回しかありませんが、転職エージェントを利用していると2回目のチャンスがあるということです。

内定の確率が高まる理由がわかります。

メリット5.給与待遇の交渉をしてもらえる

企業との年収や給与の交渉をしてもらうのはなかなか難しいことだと思います。

企業がどうしても雇いたいと考えている場合でなければ、雇うかどうかの判断を企業に任せている以上、こちらよりも有利な立場にあるからです。

この点について転職エージェントは積極的に給与交渉をしてくれます。

求職者が良い条件で就職することがエージェント側に大きなメリットがあるからです。

メリット6.退職の際のトラブル回避

就職が決まっていざ退職をしようとすると、会社からの強い引きとめがあったりして、トラブルに巻き込まれることがあります。

そういう場合でも転職エージェントは積極的に相談にのってくれ、できるだけ問題を小さくして退職できるように助言をくれます。

メリット7.転職期間が短くなる

一般論ですが、転職エージェントを利用すると転職期間は短くなる傾向にあります。

それはこれまで応募手続きの時間を短くしたり、求人情報を提供してくれたりするだけでなく、多くの経験値から企業の求人と求職者とをマッチさせることができるからです。

転職期間を短くできる土壌がそろっています。

 

転職エージェントを上手く活用するための利用方法

これまでみてきたように転職エージェントを利用することは多くのメリットがあります。

まとめてみると、

転職エージェント活用メリット
  • 応募手続きほぼやってもらえる
  • ポイントを抑えた書類作成
  • 非公開求人への応募チャンス
  • 面接で失敗後のフォロー
  • 退職の際のトラブル回避
  • 給与待遇の交渉<をしてもらえる
  • 転職期間が短くなる

これらの点を利用しない手はありません。

転職エージェントをうまく活用するには、転職エージェントを活用するデメリットにうまく対策を取れば大丈夫です。

具体的に問題になるのは、

  1. 転職エージェントとの相性が合わない
  2. 企業への応募までに日数がかかる
  3. 転職エージェントに募集を出していない企業がある
  4. 内定先で迷ってしまう

です。

具体的な対策について

1.転職エージェントとの相性が合わない

これに関しては、転職エージェントはいくつもあるので相性のあうものを探すことができます。

キャリアアドバイザーと相性が合わない場合は交代を申し出ることもできます。

連絡が面倒だという場合でも話してみると意外と楽しかったりします。

最初から拒絶する必要はなく、相性が悪いと思った場合は交代をやってみましょう。

2.企業への応募までに日数がかかる

企業への応募までに日数はかかりますが、総合的には時間は短縮できます。

最初は時間の投資と考えて、総合的に早い転職活動の終了をめざすことをおすすめします。

焦りは禁物です。

最初に時間を投資すればあとから転職エージェントの利点を生かすことができます。

3.転職エージェントに募集を出していない企業がある

確かに転職エージェントに求人を出していない企業もあります。

転職エージェントに登録した上で、もし良い企業がみつかれば、そちらに応募することができます。

転職エージェントに登録していても、多くの求人を自分で探すこともできるので、あまりデメリットになると考えなくていいかもしれません。

4.内定先で迷ってしまう

多くの内定先が決まった場合には迷いが生じるかもしれません。

最後は自分で決めるしかありませんが、決めるまでに転職エージェントのキャリアアドバイザーが相談にのってくれます。

企業の内部情報(雰囲気)なども教えてくれる場合がありますので、より明確な答えにたどり着くことができる場合があります。

少しでも転職活動を不安におもったらキャリアアドバイザーへ相談をお願いすることをおすすめします。

もちろん無料でできますので!

 

まとめ

今回は転職エージェントを使わない理由から、上手な使い方までお伝えしました。

転職エージェントには転職活動期間を短くするためにさまざまな協力体制があります。

しかも無料です。

私は使ったほうがいいと思います。

しかし、デメリットもあります。

このデメリットをうまく対策することで転職エージェントは上手に活用することができます。

ぜひ転職エージェントを上手に利用して、最短で自分にあった就職先を見つけてほしいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です