転職エージェントから連絡が来ない!?放置された時の対処法

ゆかり

ねぇ、あなた、少し相談にのってほしいんだけど。

木佐貫

どうしたんだ?

ゆかり

あのね、私の友達の話なんだけど。

その友達がね、転職活動を始めたらしいの。

それで、いくつか転職エージェントに登録したんだけど、登録以来一切連絡が来ない所があるみたいで。

木佐貫

放置か。

結構あるんだよね。

転職エージェントに登録したけど、放置されることって。

ゆかり

そんなに珍しくないってこと?

木佐貫

ああ。

原因はいろいろあるんだけど、もちろんエージェント側の責任の場合もあるし、登録者側の責任の場合もあるんだ。

ゆかり

登録者側の責任って、放置されたのは登録者が悪いってこと?

木佐貫

まあまあ、落ち着いて。

登録者が悪い場合もあるよってこと。

100%登録者側の責任、てわけじゃないから。

ゆかり

ごめんごめん、落ち着くね。

でもさ、登録者側の責任って例えばどんなことがあるの?

木佐貫

いろいろあるんだけど、それは順を追って説明するから、まずは話を聞いて。

ゆかりの友達のように、転職エージェントに登録したのにエージェント側から一切連絡が来なくて不安になっている方がいると思います。

なんで連絡が来ないのかも分からず、ただただ毎日連絡が来るのを待っていませんか。

でも、よく考えてみてください。原因も分からずただ待っている時間もったいなくないですか。貴重な転職活動の時間をどぶに捨ててるようなものです。

連絡が来ないのには、エージェント側もしくは登録者側どちらかに原因があるからです。原因を知らないと、一生エージェントからの連絡を待っていることになります。

はっきり言いますが、それは時間の無駄です。

でも、直接エージェントに「なんで連絡してくれないんですか」と聞くのは少し気が引けますよね。その気持ちはすごく分かります。何て言われるか分からないし、怖いですよね。

それなら、自分で原因を見つけようと行動してみてください。

自分で行動するなら、気が引けるとか怖いとか、精神面的にも負担が少ないと思います。

今回は、そんな皆さんの原因究明活動に少しでも役立つようなお話をしていけたらと思います。

エージェントから連絡が来ない原因を一緒に究明、解決し、有意義な転職活動にしましょう。

 

転職エージェントから連絡が来ない原因➀ ー転職エージェント側の責任ー

ここでは、転職エージェントから連絡が来ない原因についてお話ししていきます。

木佐貫

まずは、転職エージェント側に原因がある場合を見ていこう。

転職エージェントから連絡が来ない原因がエージェント側にあると考えられる場合は以下の3つが挙げられます。

転職エージェント側の責任
  1. 担当者が忙しすぎて、連絡するのを忘れている
  2. 担当者が辞めてしまい、その後の引き継ぎが上手くできていない
  3. 担当者のやる気がない

どれもこれも100%エージェント側の責任です。

1つずつ説明していきます。

忙しくて連絡するのを忘れる

エージェントの方って、実は結構忙しいみたいです。

そりゃそうですよね。ほとんどの方が登録するであろう大手の転職エージェントになると、登録者数は何十万単位ですから、一人で複数の登録者を担当するなんて当たり前です。

こんな声もありますしね。

忙しいのは間違いないみたいです。エージェントの仕事に関わらず、忙しすぎて連絡しなきゃいけない人に連絡し忘れる、なんてことは多くの方が経験した失敗談だと思います。

担当者の方も悪気があるわけではなく、本当に忘れているだけだと思います。忘れられたことに少しイラっとするかもしれませんが、そこは我慢して、寛大な心で許してあげましょう。これから転職のサポートをしてくれる方でもあるのでね。

担当者退職・引き継ぎできていない

これは100%エージェント側の責任、というかミスですね。

エージェントの方が忙しいのは事実ですが、それは言い訳にすぎないです。忙しくても引き継ぎくらいはちゃんとしてほしいですよね。

実際の声があります。

この方の言う通りですね。

担当者が退職するのは仕方ないことですが、登録者のことを第一に思っているなら最低限の引き継ぎをして、登録者に不安や不便さを感じさせないようにするべきです。

エージェント間での引き継ぎが出来ているかどうかを登録者が知る術はありません。登録者側も担当者が変わるなら引き継ぎされているだろうと当たり前のように思ってしまいます。そう、引き継ぎは登録者に対する最低限のマナーです。

担当者のやる気がない

「やる気がないなら辞めてくれ」と言いたくなりますよね(笑)

でも、その担当者さんも何か理由があって仕事を辞められないのでしょう。それは仕方ありません。

ただ、この原因に関しても100%担当者の責任です。

やる気のない人っているんですよね。それを周りの同僚がどうにかするなんていうのはドラマの世界だけです。実際は、周りの同僚のやる気を奮い立たせるように何かするなんて余裕はないです。まして、エージェントは激務で、登録者の転職サポートをすることを最優先にしなければいけませんからね。

でも、やる気のない担当者にあたった登録者の方はたまったもんじゃありません。そのせいで、連絡が来ず、放置されているのですから。

実際、担当者のやる気が原因で迷惑を被った方、悲しい想いをした方がいます。

https://twitter.com/yo_ne59/status/1106214894129446913

人の人生かかっている」という言葉は結構グサッときますね。

転職が成功することだけが全てではありません。でも、転職活動をしている方は、「今」「この瞬間」を大切に、貴重な時間を転職活動に捧げています。転職活動は転職活動をしたことのある人にしか分からない苦労や想いがあるはずです。

転職エージェントはその苦労や想いを共有し、登録者が少しでも不安を解消し、満足のいく転職活動ができるようにサポートする仕事です。

やる気のないエージェントはその仕事を放棄しているも同然です。これは紛れもなく担当者側の責任であり、登録者には何の落ち度もありません。

ゆかり

エージェントの責任は重いんだね。

登録者にどれだけやる気があっても、エージェントの意識が低いと意味がなくなる。

でも、連絡が来ない原因が転職エージェントにあるっていうことを登録者が知る術はないよね。

木佐貫

そうなんだよね。

登録者はエージェントの内部事情を知っているわけではないからね。

でも、次に話す「登録者側の責任」について考えることができれば、原因は見えてくるはず。

ゆかり

自分に原因がなければ、エージェントに原因がある可能性が高いってことか!

木佐貫

そういういこと。

だから、目を背けないで「自分に原因はなかったか」考えてみてほしいんだ。

そうしないと、ずっと連絡待ちの状態から抜け出せないから。

 

転職エージェントから連絡が来ない原因② ー登録者側の責任ー

次に、連絡が来ない原因が登録者側にある場合について見ていきましょう。

登録者側の原因として考えられるのは3つ。

登録者側の責任
  1. 登録が未完了
  2. 希望条件とスキルや経験の不一致
  3. やる気が感じられない

それぞれ詳しく説明していきます。

登録が未完了

登録したと思っていても、最後まで登録が完了していない場合があります。

今はインターネットの時代ですから、何かの不都合で登録に失敗していることも考えられます。

インターネットは便利なんですけど、機械なのでトラブルが起こる可能性も否定できません。

登録が未完了で連絡が来ないというのは、その連絡が来ない時間がホントにもったいないです。

希望条件とスキル・経験の不一致

これは、登録者に希望条件に見合ったスキルや経験がなく、企業を紹介できないので、連絡が来ないということです。

誰にでも希望条件を提示する権利はありますし、その条件が一つでも多く叶えられる企業を紹介するのがエージェントの役目です。しかし、それでも限度というのはあります。

転職というのは、新卒入社と違います。ある程度社会を経験し、スキルや知識を身につけていることが前提となっています。人よりも飛び抜けたスキルや経験を必ず持っていないと転職できないというわけではありません。

しかし、転職においてはスキルや経験を重視し、即戦力になる人材を求める企業が多いのも事実です。すごく理想の高い希望条件を提示したけど、その条件に見合ったスキルや経験がない人にはエージェントは企業を紹介できません。

こんな声もあります。

私は、高望みすることを否定するわけではありません。しかし、高望みしすぎたせいで転職に失敗したり、意欲を喪失させてしまったりすることだけは避けるべきだと思います。

エージェントの方は長年の経験から、「これくらいのスキルや経験を持っていれば、これくらいの企業になら合格する可能性はある」というのを知っています。だからこそ希望条件とスキル・経験が合っていない場合は企業を紹介できないのです。

新しい職場への期待や希望を持って転職活動をすることは素晴らしいことですが、条件や自分自身のスキル・経験については冷静に客観的に考えてください。

やる気が感じられない

「エージェント側の責任」のところでも「やる気」に関する話はしましたが、「やる気」に関してはエージェント側だけの問題ではないのです。

転職活動で一番と言っていいくらい大切なのは「登録者自身のやる気・意識」です。エージェントは転職をサポートし、登録者を新しい環境に導く存在です。大切な役割です。

しかし、転職するのはエージェントではありません。登録者本人です。

登録者本人にやる気がなく、転職の意思もなければ、どれだけエージェントが頑張っても転職は成功しません。

エージェントは忙しいです。その忙しい時間を割いてまで、やる気のない登録者のためにサポートしようと思いますか。思いませんよね。もっとやる気のある、転職の意思が強い登録者のために時間を使いたいと思うのは当然です。

なので、厳しいことを言うかもしれませんが、必要な情報を正確に伝えない、登録しただけでその後は行動していない登録者は放っておくしかないのです。

「やる気のない人は放っておくしかない」ときついことを言ってしまいましたが、実際の声にもあるように、転職活動をしようと決めた方にはたくさん不安があって、やる気を出したいけどなかなか思うようにいかないという方がたくさんいると思います。

理由はないけど何となくやる気が出ない」「本当に転職できるのか不安で、行動するのが怖い

エージェントの方でも理解できない、当事者にしか分からない想いはあると思います。それを「ただ転職へのやる気が最初からないだけ」と誤解されるのはもっと辛いです。

あなたの想いを一度正直にエージェントの方に伝えてみてください。そうすれば、何が一番いい方法なのかを一緒に考えてくれるはずです。

 

「見捨てられると感じたら、自分から行動する」これが一番の解決策!!

転職エージェント側に原因があるにせよ、登録者側に原因があるにせよ、連絡が来ないというのは大きな不安と「見捨てられたのかな」という怖さを感じさせます。

私を含め、他人はその不安や怖さを知り、理解しようとしますが、本当の意味での理解はできません。なぜなら、その不安や怖さは経験したことのある人にしか分からないからです。でも、私はあなたの不安や怖さを解消するための小さな手助けは出来ます。

だから、これから話すことを聞いてください。

あなたに一番大切なのは、「自分から行動する」ことです。

連絡が来ないから、来るまで待つという受け身の姿勢はやめましょう。連絡が来ない原因を見つられたあなたは既に行動しています。だから自信を持ってください。

エージェントに責任がある場合でも、自分に責任がある場合でも、どうにかして「連絡が来ない」という問題を解決しないと前には進めません。

なので、今から「エージェントに原因がある場合」「登録者に原因がある場合」それぞれで、問題解決のための行動の仕方を提案します。参考にしてみてください。

転職エージェントに原因がある場合

転職エージェントに原因のある場合に取るべき行動としては2つあります。

問題解決のための行動
  1. エージェントに問い合わせる
  2. 当該転職エージェントを退会する

エージェントに問い合わせる

エージェントに問い合わせるのは少し気が引けたり、勇気がいることですよね。

でも、問題解決のためには一番手っ取り早い方法です。直接エージェントに問い合わせることで、エージェントのミスや不手際をすぐに発見できます。

それを伝えることで、きちんとしたエージェントであれば二度と同じミスを繰り返さないように対処してくれるはずです。そうすれば、サービスの品質向上にもつながります。

問い合わせの方法はメールでも電話でも大丈夫です。電話で直接話すのは少し気が引けるという方は、メールで問い合わせるのが良いと思います。

実際メールを送るとなると、どんなメールを送ればいいのか悩みますよね。そういう方は是非例文を参考にしてみてください。

例文

件名:登録後の連絡に関して

(転職エージェント名)御中

お世話になっております。

先日、貴社に登録させて頂いた〇〇〇〇と申します。

登録以降、担当者様からの連絡がありません。

お忙しいとは存じますが、一度連絡を頂けると幸いです。

以上

よろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーー

氏名

メールアドレス

電話番号

ーーーーーーーーーーーーーー

エージェント側が忙しすぎて、連絡し忘れていること自体知らないこともあります。

その場合は、お手数ですが登録者側から連絡して、教えてあげましょう。

転職エージェントを退会する

これは最終手段として考えてください。

自分に原因があるわけではないと分かれば、まずはエージェントに問い合わせることを考えてください。

一度問い合わせて、その後の対応が良くなればそのままお世話になることをおすすめします。

しかし、問い合わせ後の対応が遅かったり、適当であった場合は退会するのも一つの手だと思います。問い合わせに関する対応が悪いエージェントは、サポートの質も良くないです。そのようなエージェントに登録していても時間の無駄ですし、あなたの役に立つとは思えません。

それなら退会して、きっぱりそのエージェントとの関係を断った方が精神的にも負担は減ります

ただし、退会する場合はきちんと連絡しましょう。退会の連絡の仕方について書かれている記事をご紹介しておきます。

転職エージェントの退会はメールでOK!?例文も紹介します

2019年5月27日

登録者に原因がある場合

登録者に原因がある場合の対処法は、先ほど挙げた3つの原因ごとにお話ししていきます。

登録が未完了の場合

対処法は、登録が完了しているかを確認することです。

もし、自分で分からない場合は、転職エージェントに問い合わせてみてください。登録されていれば、その場で連絡が来ていないことの旨を伝えてください。解決策を提示してくれます。

登録が未完了で、エージェント側にデータがない場合は、もう一度登録をやり直して、今度こそ登録を完了させましょう。

希望条件とスキル・経験の不一致の場合

自分が提示した希望条件と、登録したスキルや経験をもう一度見返してください。

「自分のスキルや経験で通用しそうな希望条件になっているか」「高望みしすぎていないか」を客観的に自己分析してください。何度も言いますが、希望条件を提示することは健康的な働き方を実現するために必要なことです。ただ、自分の欲のまま、想いのまま希望条件を決めることだけはしないでください

もう一度見返して、修正が必要な場合は、当該転職エージェントのやり方に従って修正しましょう。

あなたのスキル・経験を無理なく生かせる企業は必ず見つかります。

こういう風に思える転職活動が一番理想的なのかもしれません。

エージェントも登録者の方にとってプラスになる企業を紹介したいと思っています。希望条件とスキル・経験が見合っていない場合、登録者の方が無理を強いられる可能性があるからエージェントは企業を紹介しないのです。

スキルや経験がないことを恥ずかしいと思わず、素直に正直にさらけ出しましょう。それが転職成功への近道です。

登録者側にやる気がないと判断された場合

「やる気がない」と言っても、本当にやる気がないのか、何か理由があってやる気がないのか、何となくやる気が出ないのか、は人それぞれです。

先ほども話しましたが、転職活動をしている人には大小関わらず、不安がつきものです。だって、新しい環境に行こうとしているのですから。誰だって不安になります。怖くなります。でも、その不安を「やる気喪失」につなげてはいけません。エージェントに誤解されるのはすごく悲しいです。

少しでも「やる気でないな」と感じたら、まずはその原因を探ってみて下さい。

不安を誰にも言えず、一人で抱え込んでしまっているのかもしれません。転職が失敗するかもという不安を人よりも感じているのかもしれません。自分の経歴に自信を持てないのかもしれません。

でも、あなたが抱いている想いを誰かに打ち明けることができれば少しはやる気を感じられるかもしれません。不安であることを正直にエージェントの方に話してみれば、何かアドバイスをもらえるかもしれません。エージェントはプロです。頼る価値があると思います。

https://twitter.com/omochi8888/status/1139732706613321728

こんな風に、一歩踏み出せば、「頑張ってみよう」という気持ちになれます。

自分一人で抱え込んでいたら誰にも理解してもらえません。エージェントの方に話してみれば、きっと一緒に考えてくれます。そして、「やる気ない人」という誤解が解けて、連絡をして来てくれます。

不安があって、自分から行動を起こすのに勇気がいることは分かります。でも、自分からエージェントに関わろうとしないと、エージェント側もサポートするべきなのか、もう必要ないのか分かりません。

自分から行動を起こせば、絶対にエージェントの方は力になってくれます。そのためのエージェントです。

不安や怖さを抱いたままで大丈夫です。そのありのままの想いを伝えてみてください。誰のためでもなく、あなた自身のために

 

まとめ

転職エージェントからの連絡がないのには必ず原因があります。

その原因がエージェント側にあるのか、登録者側にあるのかは分かりません。でも、原因を知らないとずっと時間を無駄にして、連絡を待っていることになります。

100%エージェントが悪い場合もあります。でも、登録者自身も冷静になって自分を見つめなおす必要があります。

連絡が来ないというのは、原因が分かれば解決できる問題です。「見捨てられた、辛い」と思う前に、なぜ連絡が来ないのかをじっくり考えてみてください。それができれば、必ず解決できます。

まとめ
  • 転職エージェントから連絡が来ないのには理由がある
  • 理由その1:エージェント側のミス・不手際・やる気のなさ
  • 理由その2:登録者側のミス・自己分析不足・やる気のなさ
  • 原因が分かれば、必ず対処できる
木佐貫

役に立ったかな?

ゆかり

とっても!

ありがとう。早速、友達に話してみる。

木佐貫

きっと、その友達も不安だと思うから、一緒に考えてあげて。

話を聞いてあげるだけでも、心の持ちようが全然違うと思うから。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です