転職エージェント?ハローワーク?あなたならどっちがお得?

転職すると決めたら、ハローワークに行くって人は多いですよね。

でも、いろいろ調べてみると、転職エージェントってのがあるらしい。

でも、よく知らないし、幾つもあってどれにしたらいいのか分からない。

とりあえず、ハローワークに行こう。

ちょうどいい求人あった、面接に行こう。って、ちょっと待った!

もしかしたら、その転職、損してるかもしれませんよ。

転職エージェントとハローワークを比較して、どっちが自分に合っているか考えてみませんか?

転職エージェントとは

転職エージェントとは、職業紹介事業者といい、読んで字のごとく、職業を紹介してくれる事業者です。それだと、ハローワークと同じなようですが、中身は別のものになります。

企業から手数料を受け取るため、無料で利用できます。企業からすれば、転職エージェントを仲介することで、求めている人材が確保できるというメリットがあります。

厚労省の平成 27 年転職者実態調査の概況調査によると、企業が転職者の募集方法で転職エージェントを利用したのは、17.3%で、ハローワークの65.7%と比較すると、小さい割合となっています。

転職者の利用も18.8%で、ハローワークの41.4%と比較すると、利用者も少ないが現状です。

おおまかな面接までの利用の流れは、

1登録

転職エージェントに登録します。総合職、専門職で分かれている場合がありますので、事前に調べておく必要があります。また、企業とのパイプがあるため、実績などで希望する企業との繋がりも調べておくとよいでしょう。

2面談

担当者と面談します。転職の動機や、スキルの棚卸し、ライフワークバランスなど、整理しておきましょう。ここで、自分のキャリアデザインをしっかりと築いておきます。次の企業に求めるカタチが明確になります。家族のいる人は、家族の将来のこともしっかり考えておきましょう。

3紹介

担当者が、企業をいくつかピックアップして紹介します。担当者からの説明だけでなく、自分でも企業のサイトを見たり、業績を調べたりして、情報収集することが必要です。

4応募

企業が決まったら、担当者が応募します。面接の日程調整も担当者でしてくれます。退職前の場合だと日程調整が難しいので、とても助かります。

 

転職エージェントのメリットとデメリット

メリット

1企業との繋がりがありますので、企業の求める人材を把握しています。自分に合った企業を探しやすく、転職後のミスマッチも防げます。また、書類審査や事前調査などは省略できる場合もあります。

2賃金などの、直接話しにくい労働条件の交渉も代行してくれます。

3キャリアデザインを相談できる。これが一番のメリットだと思います。相談することで、自分でも気付かないことを発見できるかもしれません。

デメリット

1転職エージェントも民間企業です。担当者にも成績があります。なので、自分に合わない企業を紹介される場合もあります。

2転職エージェントは企業からの手数料を受け取るといいましたが、企業が人材確保に経費をかけるとなると、それができる大手企業が多くなります。そうなると、都市部の求人が多くなり、地方の求人は多くはありません。

 

転職エージェントに向いている人は

転職エージェントに向いている人は、ズバリ、自分のキャリアを活かし、この転職がステップアップと考えている人です。

とうのも、転職エージェントは求人を紹介してくれるだけでなく、キャリアの作り方を相談することもできるからです。

転職エージェントに所属するキャリアアドバイザーは多くの業界・職種に精通しているため、あなたの経歴やスキルから、ステップアップの道筋を示してもらうことが期待できます。

私も転職エージェントを利用し、前職の職種の経験をもとに、異業種に転職することができました。まさか30歳を超えて異業種に転職できるとは思っていなかったので、転職エージェントに相談してよかったと心から思っています。

転職エージェントはキャリア形成のコンサルティングも得意です。給料のアップを望んているとか、スキルアップのためとか、明確なヴィジョンがある人は、転職エージェントが強い味方になるでしょう。

 

ハローワークとは

よく知っているようで、よく知らないハローワークです。ハローワークについてもおさらいしておきます。

正式には、公共職業安定所と言います。厚労省が設置する公的機関です。職業紹介だけでなく、失業手当や各種助成金の申請も受け付けています。

職業相談も受け付けていますが、履歴書の書き方や面接の注意など、初歩的な相談になります。

面接までの流れは、

1申し込み

ハローワークカードを記入し、利用の申し込みをします。

2求人検索

端末等で求人を検索します。自分で自分に合いそうな企業を探します。

3面談

検索した企業について、窓口で相談します。求人情報について疑問があれば詳しく質問しましょう。

4紹介

企業が決まったら、面接の日程調整をします。面接に持参する紹介状を発行してくれます。

 

ハローワークのメリットとデメリット

メリット

1厚労省の調査でも分かるとおり、転職におけるシェアは大きいです。地方でも求人数が多いです。

2職業訓練や、再就職セミナーを斡旋し、また、それに係る助成金の申請もできる。異業種への転職や、一からやり直したい場合には、生活支援も含めたサービスが受けられます。

デメリット

1転職は基本的には自分が主体的に行動しなくてはなりませんが、転職エージェントとの比較をすると、自分でやることが多くなります。

2情報量が少ないです。ほぼ求人情報に書いてあることしかわかりません。運が良ければ、ベテランの相談員から情報を聞き出せるかもしれませんが、期待はできません。

 

ハローワークに向いている人は

ハローワークに向いている人は、仕事へのこだわりがない人や、一からスタートしたい人になります。能力開発や生活支援が受けらえるため、再スタートに切りたい人にピッタリです。

もう一つは、地方での就職を考えている人も、ハローワークに向いています。ハローワークは地方の中小企業の求人もたくさん出稿されているので、地域密着型の企業に出会うことができます。

今からちょうど1年くらい前、私の古い友人が憧れの田舎暮らしをするため、九州の小さな町に引っ越しをしました。そのとき、ハローワークの紹介で地元の零細企業に就職できたと聞いています。

さすが公共職業安定所というだけあって、全国をカバーしているのは心強いですね。

 

まとめ

転職エージェントはオススメのサービスです。

転職が当たり前になってきた今、自分のキャリアデザインはともて重要な意味も持つものです。

地方で弱いのが残念ですが、これから大きくなることを期待しています。ただし、向き不向きがありますので、もう一度、よく考えましょう。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です