【5つのシーン別例文付き】転職エージェントの上手な断り方を解説!

転職活動は転職エージェントを使って効率よく進めることをおすすめしていますが、時には転職エージェントの利用を中断したいと考えることもあると思います。

たとえばこんな時です。

  • 転職エージェントと転職サイトを併用していて、サイト経由で応募して内定をもらった
  • 今利用している転職エージェントと合わないため、別の転職エージェントに変更したい
  • 一度は転職を考えたが、諸事情により今の仕事を継続することにした
  • 多忙になり転職活動の時間がとれなくなったので休止したい
  • 企業面接を受けたけど、応募を辞退して転職エージェントの利用は中断したい

転職が決まるまで、転職エージェントのサポートは受け続けなければならないと思っていませんか。断っても大丈夫なのですが、意外に知られていないようです。

また、穏便に断ろうにもどう伝えればよいか悩む人も多いようですね。

断って大丈夫とは言えなるべく波風立てたくないのが人間ですよね。僕もそうだったんですが、なんか断るのって悪い気がしますよね。「こんなにやってもらったのに」って感じで。

でも相手も仕事なので、割り切っていいですよね。

この記事では転職エージェントの利用を中断するときの断り方、応募の辞退の仕方、やってはいけないNG対応例を解説します。

転職エージェントサービス利用中断の方法がわからない方や、断り方に悩んでいる方、サービスの利用をためらっている方の手助けとなれば幸いです。

こんな方におすすめ

  • 転職が成功するまで、転職エージェントの利用を続けなければならないのか不安な人
  • 転職エージェントを利用し始めたが、諸事情で利用を中断したい人
  • 転職エージェントを利用していて、断りたい場面で伝え方に悩んでしまう人

 

転職エージェントの断り方を5つのシーン別に紹介

転職エージェントの利用を中断したい場合は、メールや電話でエージェントへ連絡するだけでOKです。

転職エージェントのサービスをどの段階まで受けているかによって、適切な連絡方法が変わりますので順に解説しますね。

【シーン1】担当者と面談前ならマイページから利用停止申請

インターネットで転職情報を探しててなんとなく某転職エージェントに登録したけど、違うエージェントで相談したいからやめたいわ。

転職エージェントに登録しただけで、担当者との面談をしていない場合はマイページから利用停止申請しましょう。

転職エージェントの転職サポートは、担当者のキャリアアドバイザーと面談をしてから初めてスタートします。サイトから登録しただけでは、仮登録のようなものなんですね。

一時的に転職活動を中断するだけで、後日利用を再開する可能性がある場合はサービスの停止、利用予定はなく個人情報を削除したい場合は退会を申請しましょう。

転職エージェントによってサービスを終了するときの規定は異なりますので、ヘルプページで確認するといいですよ。こちらはdodaの例です。

引用:doda

木佐貫
退会せずサービスの停止にしておけば、後日また利用したいと思った時に個人情報の再入力も最小限で済みます。

中小規模のエージェントにはマイページからの停止・退会申請機能がないこともあります。その場合はメールで連絡しましょう。

 

【シーン2】初回面談後に断る場合はメールで伝えればOK

転職エージェントの担当者と面談して、自分の希望条件や今後の方針は相談したんだけど・・・。いいなと思う企業も紹介してもらえないし、サービスを受けるのを断りたいなぁ。やっぱり電話しなきゃだめかな?

担当者と面談はしたけれど、企業へ応募していない場合はメールでお断りしましょう。

もちろん電話でも断ることは可能ですが、勇気がない方も多いと思います。電話して引き止めにあったり、渋られたりしたら嫌ですよね。

担当者と初回面談を終えていれば、メールの連絡先を聞いているはずです。初回面談を担当したキャリアアドバイザー宛にメールを送りましょう。メールの例文を紹介しますね。

 

退会連絡メール例文

【宛先】担当キャリアドバイザー●●様

【件名】退会のご連絡(転職太郎)

●●様

お世話になっております。

先日面談をしていただきました転職太郎です。

御社の転職エージェントサービスに登録しましたが、サービスの利用を終了させていただきたく退会のご連絡を差し上げました。

実はこの度、他社の転職エージェントにて転職活動を進めることになりました。これまで転職を支援していただき、本来であれば直接お会いして事情をお伝えしなければならないところを、メールでのご連絡となり大変申し訳ございません。

転職エージェントサービスの利用中断に必要な手続きがありましたら、ご教示いただけますでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。

転職太郎

伝える時のポイントは2つあり、サービスの利用をやめる理由を伝えることと、印象が悪くならないように伝えることです。

理由を伝えれば転職エージェント側も納得してくれますし、穏便に終了します。家族に不幸があったとか、嘘をつく必要はありません。転職エージェントも断られるのは日常茶飯事ですので、サービス終了の理由も言われ慣れています。

また、数年後に同じ転職エージェントにお世話になる可能性もありますので、印象が悪くならないよう伝えましょう。

木佐貫
企業に応募する前の段階なら、転職エージェント側に大きな迷惑はかかりませんし、メールでお断りするのは一般的です。失礼にはならないので大丈夫ですよ。

【シーン3】一次面接に進む選考段階中に断るなら電話がマナー

転職エージェントから紹介してもらった企業にエントリーして、書類選考も通過。面接の日程も決まったんだけど・・・。

よく考えたらあんまりこの企業に入社したいって興味がないんだよな。でも今断ったら転職エージェントにも企業にも迷惑がかかるし、本音を押し殺して面接を受けたほうがいいのかな?

書類選考に通過し、一次面接への選考が進んでいる場合は早めに電話で連絡するのがマナーです。辞退する理由について細かく説明する必要があります。

また、入社する気持ちがなくても一次選考面接は受けざるを得ないかもしれません。

メールで連絡しようとする人も多いのですが、応募者の気持ちを直接確認するためにエージェントから連絡が来るケースがほとんどですので、面倒でも電話をしましょう。

電話でうまく説明できる自信がなければ、メールを送った上ですぐ電話する方法がおすすめです。

やや丁寧過ぎるかもしれませんが真摯に対応する姿勢も伝わりますし、送ったメールが原稿代わりになるので口頭で説明しやすくなります。

企業エントリー後に辞退する場合、転職エージェントは応募者がなぜ辞退するのかを説明する責任があり、謝罪しなければなりません。

一次選考を取りやめるような人材を企業に紹介したとなると、転職エージェントと企業との信頼関係が損なわれますし、担当者のキャリアアドバイザーの信用も低下してしまいます。そのため、一次選考の面接は受けてくださいと言われる可能性もあります。

転職者に止むを得ない事情があり一次選考を辞退することもありますが、転職エージェント担当者の顔を立てる意味でも一次選考に臨んでみることも必要です。

それも難しい場合は、なるべく早く辞退の連絡をしましょう。

面接の辞退とあわせて転職エージェントの利用を中断する場合は、転職エージェントが面接辞退を承諾してからその旨を伝えましょう。

ここらへんは相手の顔を立てたり、大人の対応が要求される場面ではありますが、あくまで自分の人生ですし、自分の生き方が大事です。我慢しながら好きでも無い、やりたくもない仕事を続けることが大人だと私は思いません。

なので、選考中であれば最低限のマナーだけ守り、断るときは周囲の意見など気にせず断る旨を伝えましょう。

面接は相手にも選ぶ権利はありますが、当然こちらにも選択の権利があります。面接とは両者の意思疎通であり、お互いを知るいい場面になります。なので面接に行くだけでも行ったほうが、リアルを感じることができるためおすすめをしています。そのうえで判断をすれば誰しも納得の判断になりやすいです。

木佐貫
電話が優先ですが、メールを送る場合の例文も紹介しますね。電話が苦手な人もメールを見ながら伝えれば落ち着いて理由を話せますよ。
一次面接辞退のメール例文

【宛先】担当キャリアドバイザー●●様

【件名】面接辞退のお願い(転職太郎)

●●様

いつもお世話になっております。
転職太郎です。

突然のご連絡で恐縮ですが、×月×日に面接を予定している▲▲会社の面接を辞退したいと考えております。

●●様にご紹介いただき書類選考も通過したのに心苦しいのですが、就業条件などを再考しているうちに▲▲会社への志望度が低くなってしまいました。

このまま選考を進めて内定をいただいたとしても入社する意志がありません。そのため、早めに面接辞退するべきと判断いたしました。

●●様に多大なご迷惑をお掛けしてしまうこと、誠に申し訳ありません。企業の採用担当者様にも大変申し訳なく思っております。面接辞退についてご了承いただきたく存じます。

ご確認、何卒よろしくお願いいたします。

転職太郎

【シーン4】一次通過後の二次選考中なら遠慮せずに断ろう

一次選考に通過して二次選考の面接の日程が決まったの。でも、一次面接の採用担当者の人の質問が圧迫面接っぽくて怖くて・・・。

私のイメージしてた会社とは違う感じもしたし、他のエージェントにも相談してみたいから断りたいなぁ。やっぱり二次面接受けなくちゃダメかしら?

一次選考を通過し、二次選考の日程が決まった後に辞退する場合はお断りして大丈夫です。段階3と同様、電話で連絡するのがベターです。(メールもする場合、例文は段階3を参考にしてください)

一次選考を受けてみて「この会社に入社するのは控えたい」と自分で見て判断し二次選考を辞退するので、ありのままの理由を担当者に伝えましょう。

こんな理由が辞退する例として挙げられます。

  • 一次面接の採用担当者の態度が横柄だった
  • 転職エージェントから聞いていた就業条件や会社のイメージが、採用担当者の話とかけ離れていた
  • ○○の部分で受け入れがたいので、他の企業にも応募してみたい

ただし、下記のケースのときは話が変わってきます。

  • 次の面接で最終選考

最終面接は、企業の社長や役員が担当することが多いです。

最終面接を辞退されると、企業の採用担当者としても社内での立場も悪くなり困ってしまいます。あなたが最終面接を辞退することで、企業から転職エージェントへのクレームに発展する可能性があります。

最終面接を断ろうとすると、転職エージェントの担当者からは「とにかく面接だけは受けてください」と説得されると思ったほうがいいでしょう。

  • 他の転職エージェントも利用する場合

他のエージェントも利用して転職活動をする場合は、現在お世話になっている転職エージェントにもなるべく早く、正直に伝えておきましょう。

理由は別々の転職エージェントから同じ企業を紹介され、トラブルになることがあるからです

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

転職エージェントは複数登録すべし!賢い選び方と使い方解説

2019年5月25日
木佐貫
選考の辞退は、最終面接より前の早い段階でするようにしましょう。後手にまわるほど、迷惑を掛けてしまう関係者が増えてしまいます。

【シーン5】内定後に辞退するとき

企業の最終選考後、転職エージェント経由で応募者に内定を通知します。応募者が内定を承諾すると、正式に入社決定となります。

内定をもらったのはうれしいけど、辞退したいということもありますよね。

事情が変わって転職したくてもできなくなったり、複数の企業からの内定をもらえたため、内定を辞退する必要が出てきたりといったケースが考えられます。

「内定をもらったけどやっぱり辞退したい」という場合は、メールと電話の両方で転職エージェントに連絡をしましょう。これまでサポートしてくれたエージェントに、誠意を持って対応することが大切です。

なぜ辞退をするのか理由を説明することで、転職エージェントも理由次第では仕方ないと思ってくれることもあります。内定辞退の理由を企業に説明しなければなりませんので、具体的に説明しましょう。

内定辞退の注意点

  • 内定が出た日から1日おき、なるべく早く辞退の意志を伝える(1日置くのは悩んでいる感を出すため)
  • メールで内定辞退の連絡をしつつ、重ねて電話でも謝罪すること
  • 転職エージェントの担当者と、企業の両者に謝罪する気持ちを伝えること。ただし企業には連絡せず、必ず転職エージェントに連絡をする
内定辞退のメール例文

【宛先】担当キャリアドバイザー●●様

【件名】内定辞退のお願い(転職太郎)

●●様

いつもお世話になっております。転職太郎です。

日頃よりサポートをしていただきありがとうございます。

先日、内定をいただいた株式会社▲▲様ですが、内定を辞退させていただきたく存じます。

仕事内容・就業条件などを考慮しながら悩みましたが、別の転職エージェントで応募した企業の内定を承諾することを決めました。

●●様には私のキャリアの棚卸しから、職務経歴書や面接対策など広くサポートしていただき、せっかく内定をいただけたのに心苦しいですが、何卒ご理解いただけないでしょうか。

株式会社▲▲様にも大変申し訳なく思っております。多くのお手間をおかけしまして申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

転職太郎

 

これはNG!やってはいけない転職エージェントの断り方

転職エージェントの中断例を段階別に解説しました。今度はNGな転職エージェントの利用中断例を紹介します。

転職エージェントの担当者に対して丁寧に接することを心がけていれば心配することはないのですが、こんな対応をすると転職エージェントのブラックリストに登録されて、今後の転職活動に影響します。

NGな転職エージェント利用断り方
  • 転職エージェントからの連絡を無視したり、音信不通にしてフェードアウト
  • 内定承諾後に辞退する
  • 転職エージェント経由で転職した後、早期退職して再登録する

順に解説します。

連絡を無視する・音信不通にする

転職エージェント担当者からの電話やメールを無視したり、着信拒否をして音信不通にするのは絶対にしてはいけません。

あなたの印象は悪くなり、信用を失います。連絡がつかなくなる人を採用する企業はありませんよね。転職エージェントのブラックリストに登録され、のちに再びサービスを利用しようと思っても断られます。

木佐貫
着信拒否にして転職エージェントと音信不通にする人が結構多いらしいです。絶対にやめましょう。企業との面接が決まっているのに連絡がつかないなんてことになったら、最悪です。

連絡を無視するとどうなるかは、こちらの記事で詳しく書いています。

転職エージェントでバックレ?それ、大問題に発展しますよ?

2019年6月27日

内定を承諾した後に辞退・サービス利用中断を申し入れる

内定承諾後に入社を辞退することは非常に重い行為と認識しましょう

一般的には内定承諾書にサインをした段階で労働契約締結となります。内定をもらった後、承諾のサインをせず辞退するのは労働契約締結前であり、辞退をするのも労働者の自由です。法律上も問題ありません。

内定を受け取り、それを承諾したらもう後には引けないと思っておいたほうがよいでしょう。

内定を承諾した後に「やっぱり辞退します」と言った場合、企業から損害賠償を請求される可能性があるようです。企業がすでにあなたの入社準備をしていた場合、費用が発生しているためです。

引用:doda

木佐貫
どうしても内定承諾後に辞退しなければならない理由があるときには、【参考】内定後に辞退するときを参考にしてなるべく早く転職エージェントに連絡しましょう。そうならないように、決断は慎重にしようね。

就職後早期退職してから転職エージェントに再登録する

転職エージェントを通して内定し、めでたく就職。転職エージェントの利用を終了したが、その後すぐに会社を辞めてしまった。

再び同じ転職エージェントに登録できるかというと、登録できる可能性もありますがやめておきましょう。

転職エージェントは、企業と転職者の雇用契約が成立した後、企業から報酬を受け取ることで利益を得るビジネスモデルです。しかし、すぐに退職されてしまうと転職エージェントは企業へ報酬を返金しなくてはなりません。

人材採用には多額の費用がかかっているのです。早期退職した段階で、あなたは担当転職エージェントに要注意人物としてチェックされています。ブラックリスト対象行為の一つですので、やめましょう。

転職エージェントの裏話を知っておくとより理解が深まります。興味があればこちらも参考にしてください。

転職エージェントの裏話や裏側を知って転職を成功させるには?

2019年6月7日
木佐貫
ちなみに僕はこれを以前やったことがあって、断られた経験があります笑

 

どうしても説得されてしまう場合の転職エージェントの断り方

転職エージェントは良くも悪くも”押し”が強い営業さんが多いです。

なので、気が弱い人は、強引に面談や面接の日程を調整されてしまうというケースもあります。

そんなときは、最終手段として

「転職先が決まったので、サービスの利用をストップしていただけませんか?」

と伝えましょう。

もうこれだけです。

ウソでもいいので就職先が決まったと言えば、相手は納得してくれます。というか渋々折れるしかなくなります。

エージェントはどこで決まったとか、どんな会社になったとかいろいろ探りを入れてきますが、別に言う必要はないですし、伝える義務もないので「ありがとうございました」といって電話を切ればオッケーですね。

一方この方法は諸刃の剣です。やっぱり利用を再開したいという場合は、ウソをついたことを伝えなければいけないので相当に転職活動がやりにくくなります。

またこちらから断りづらいからといって、転職エージェントからの連絡を無視したり対応をおろそかに、あなた自身の信用が失われのちの転職活動に影響するということもあります。

上記は今後絶対にそのエージェントを使わないなら絶対的に効果を発揮してくれる方法です。

それでも、何があるかわからないのが人生です。なるべく相手の印象が悪くならないように、申し訳無さそうな態度で伝えるようにしましょう。すると仮に次回以降利用する際でも受け入れてもらいやすくなります。

 

まとめ

いかがでしたか。

転職エージェントの利用は、連絡をすることで簡単に中断できます。しかし、連絡の仕方で悩んでしまうこともありますよね。そんなときはこの記事を参考に、勇気を出して連絡してみてください。

くれぐれも、転職エージェントを無視せず誠意ある対応を心がけてくださいね。

転職エージェントの利用中断まとめ
  1. 担当者と面談前ならマイページから利用停止申請可能
  2. 初回のエージェント面談後なら、メールで利用中止を伝えればOK
  3. 一次面接に進む選考段階なら電話をするのがマナー
  4. 一次通過後の二次選考中なら遠慮せずに断ろう(最終選考の場合を除く)
  5. 転職エージェントからの連絡を無視したり、音信不通にしての利用中断は絶対しないこと
  6. 内定承諾後の辞退は重い。よく考えて決断すること

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です