転職癖がある人の末路とは?暗い未来から抜け出す方法伝授!

今の仕事に不満があって、「もう頑張れない」「辞めたい」と思う経験は誰でもあると思います。

限界を感じた場合やその一歩手前で退職という選択肢を選ぶのは賛成ですが、そこまで深い考えなく”嫌だから辞める”を繰り返している人には恐ろしく暗い未来が待っていることを覚悟した方がいいということをお伝えしたいです。

無意味な転職を繰り返すことは就活での市場価値を自分で落としているということに気付けないと、後々大きな後悔に繋がる可能性が高まるということをまずは知って欲しいです。

転職を繰り返すことで起きる負のループから脱するための方法を今回は伝授しますので、しっかりと自分の中にある原因と向き合い改善することが大切です。

 

転職を繰り返す人=ジョブホッパー

 

今回の記事では”ジョブホッパー”という言葉がたくさん出て来ます。

ジョブホッパーってなに?と聞き慣れない人も多いと思いますが、一言でいうと『短期間に転職を繰り返す人のこと』を指します。

ジョブホッピング(job-hopping)は、転職(job‐change)という言葉と混同されやすいが、両者は同義語ではなく、転職を「繰り返す」という点が異なる。ジョブホッピングする人のことをジョブホッパーと言う場合がある。

引用:Wikipedia

短期間に転職を繰り返すという大雑把な定義だけで、確立されたものはありません。

私も8年で8回転職をしてますので、立派なジョブホッパーと呼べます…。

転職をするにしても、転職を機に気持ちをしっかりと切り替えて奮起出来るのであれば問題ありませんが、ジョブホッパーとなると転職を繰り返す癖がついているので、どうしても辞め癖がついてしまいます。なので、せっかく転職に成功しても続けて働き続けることが出来ずに何かしらの理由で辞めてしまうのです。

そんな負のループに迷い込むのなんて絶対に嫌ですよね。

転職の経験を活かすも殺すもその人次第ですが、今回は自分自身も転職を繰り返してきた身だからこそお話しできる部分も含めて、ジョブホッパーの闇の部分にフォーカスしてお話したいと思います。

 

転職癖がある人の未来は暗い

スキルの向上などのためではなく、意味のない転職を繰り返してしまったジョブホッパーに待つ未来は酷く辛い道のりです。

20代のころはまだまだ吸収力もあるということで引く手も数多だとは思いますが、私自身20代後半に差し掛かってからは転職にも苦戦した記憶があります。

ジョブホッパーの行く末はブラック企業に収まることもしばしば。

そこまでの道のりはこんな感じです。

 

転職を繰り返すことで一般企業に相手にされなくなる
人気のない会社に応募するしかない…(ブラック企業へ入社)
やりがいのない仕事をする日々
給料も同世代と比べて、不満が出る
若い頃の想像とは全然違う今の現実に嫌気がさす
転職を後悔しながらも、また繰り返す

 

就職出来る企業がどんどん限られて焦る中で競争にも勝つことが出来ず、せっかく職にありつけてもジョブホッパーのサガで辞めてしまえば、次の就職活動の際に長期的に会社に貢献できる意思が当然示せなくなって、さらに次の転職が厳しくなるという負のループに陥るのです。

転職癖がつくとよくない?世間の評価と治し方を紹介します!

2019年4月23日

 

転職を繰り返す人の未来が暗い理由

では、大雑把にジョブホッパーの未来が暗くなる流れについてお話しましたが、なぜ暗い未来になってしまうのか?の大きな原因は三つあります。

それは”選択肢が減ってしまう”ことと、”若い人材と勝負できない”こと、”継続する力を示せない”ということです。どれも転職する上でかなり重要なことですよね!今のご時世転職なんて珍しくないと思うかもしれませんが、実際には転職繰り返し続けたら年齢を重ねるほど想像以上に苦しい状況になります。

そんなジョブホッパーならではの悩み、ジョブホッパーだと自覚ある方は当てはまるのではないでしょうか?

選択肢が減る

会社が求人を募集する際、まずは転職回数で篩いにかけるということは残念ながらザラにあります。

事柄だけ見ると酷い会社に感じるかもしれませんが、現実的に考えてみると私が採用担当者だった場合でも、わざわざ転職回数の多い地雷のような求職者はなかなか採用しようと思えないと思います。これまでと同じように辞められては困りますので(汗)

転職回数が多いということは”すぐに辞めてしまう”と感じられても仕方ないですよね。そういう場合は採用者サイドからすれば、リスクを失くすために早い段階では弾こうと思うのも無理はありません。

若い人材と勝負できない

ジョブホッパーは長く一つの分野に徹していないのでやり切った経験や確実なスキルに乏しいです。大きな成果を得る前に退職してしまうので、これまでの経験はどれも中途半端なものになってしまいます。

深く物事を考えず転職を繰り返したジョブホッパーは、様々な場所で場数は踏んでいるものの特筆出来るものが無く、年齢に見合っているとは言えない状況になってしまうのです。なので自分よりも年下だったとしても、一個の分野で経験とスキルを積み上げた若い人材には勝てないという悲しい現実にぶち当たってしまうのです。

年齢相応の実力を身につけていないジョブホッパーは、どうしても若い人材と肩を並べると勝ち目がありません。

少し話は変わりますが、私の友人にかつて「年下に仕事を教わるのは耐えられない」と退職の道を選ぶ人も居ました。そういう部分でも、ジョブホッパーは年齢とレベルの差を受け入れられないことも多い印象があります。

継続する力を示せない

転職を繰り返すということは当然それだけ退職を繰り返しているということになります。=継続する力を示せない。ってことに繋がるんですね。

そうなると皆さんもお分かりの通り将来はイバラの道に繋がっていきます。

転職回数に関しては不問としているという会社もありますが、だからといってなんでもかんでもOKってわけじゃないです。会社が求めているのは『しっかりと継続的に会社に対して貢献をしてくれる人材』なわけですから、転職回数が多い人を採用するのは『退職の理由が正当なもので、継続性に問題がないのであればアリ』ってことなんです。

転職回数が多い人への印象
  • 継続力が欠如している
  • 不満が出るとすぐに辞めてしまう
  • 逃げ癖がある

こんなイメージを持った人材を採用する博打のようなことは避けたいのが本音ですから不採用になってしまうのです。

実際私も転職は複数回経験してますが、やはり履歴書の職務経歴の欄を見てネグレクトされそうになったこともありました。理由があれば主張したいのはやまやまですが、印象を変えるのは大変なことだと経験したからこそ思います。

そんな面接の場面では、転職しているからこそ出来る主張をするなど対策が必要になります。この話は話題が変わってしまうので今は控えますが、気になった方はこちらをご覧ください。

面接の自己PR対策は大丈夫?転職回数多い人もコレで採用!

2019年4月10日

【最新版】30代の転職エージェントランキング【転職回数3回以上の方向け】

2019年3月25日

転職8回!30歳の既婚子持ちの男が未経験業界に転職したストーリー

2019年3月24日

 

転職癖を治す方法

 

では、そんな恐ろしい悪循環から抜け出すために出来ることはなんでしょうか?転職を繰り返す癖を治す方法を知りちゃんと改善できれば、負の連鎖から抜け出しジョブホッパーを卒業できるはずです。

転職癖のある友人のA君に話しを聞くと、子供時代から逃げ癖の予兆的なものがあったと話していました。例えば小学生の時、運動音痴だったA君は死ぬほど走ることが嫌いで、毎年行われていた持久走大会はいつも仮病を使って休んでいたと笑っていました。

このように、小さいころから自分自身に染み込んで人格として成り立っている逃げ癖はなかなか治すのは難しいです。意識次第といえばそこまでですが…。

けど「自分は逃げ癖がある」と自覚があるのはまだ良い方です。大変なのはそれも自覚せず、周りや環境のせいにしているパターンが一番まずいことになります。気づけないことには成長に繋がりません。

なので「この状況はマズいな。逃げ癖、転職癖を治したい。」と素直に思えたことにハナマルを自分自身にあげて、これから紹介する方法を試してみてください。

 

仕事で挫ける原因を分析する

まずは転職を繰り返す理由として、自分が挫けてしまう原因を探ってみましょう。

  • 仕事での人間関係
  • 仕事に不満がある
  • 会社の体制に不信感を持っている

などなど…ザっと例を挙げてみましたが、人それぞれ色々な理由があると思います。

まずは自分がいつも退職を考えるきっかけとしてどんなことに悩んでいるのか?どこが自分が働くうえで引っかかるポイントなのか?を知ることで会社選びを間違えることもなくなり、転職を繰り返すループから抜け出せるはずです。

仕事での人間関係に悩む

転職を繰り返すジョブホッパーたちのぶち当たる悩みとして最も多いのが、この仕事での人間関係に悩むという内容だと思います。その詳細としては…

  • 同じ部署内に嫌いな同僚や先輩がいる
  • 上司との相性が悪い、パワハラを受けている
  • 職場に馴染めず孤立感を感じる
  • 会社の人から馬鹿にされている気がする
  • 会社の人から拒絶されている気がする

会社という組織に属しているからこそ持つ悩みの声がたくさんあります。

私も過去になんとなく会社の人と距離感を感じてしまって、居心地が悪く出社がしんどくなったことがあります。会話の輪に入れてない気がしたり輪には入っていたとしてもなんかぎこちなく感じたりして会社の人との間に壁を感じていました。

きっとそういう思いをしている人は多いんじゃないでしょうか。日本人の7割もの人が人見知りとも言いますし、結構身近な悩みだと思います。

そんな風にたくさんの人を悩ませる人間関係の悩みを打破する為の解決策をご紹介します。

  • 自分からは無理にコミュニケーションを取らない

最低限の会話で済ませることが出来ればストレスは半減するはず!という、物理的発想です。とくに苦手だと感じる人には、私の経験的にも近寄らないが吉だと思います。業務連絡はチャットやメールなどの機能を駆使すれば最低限の関わりで済みます。

コミュニケーションを取る頻度を減らすことで、トラブルに巻き込まれる確率も下がりますよ。

  • 目的意識を変える

会社は何をするための場所か?ということを今一度考えてみましょう。そりゃ、上手くいけば人間関係良好な方が良いに決まってますが、それが難しそうなら職場は馴れ合いの場所ではないことを念頭に置いて「仕事をしに来てるんだ。」と割り切った方がよっぽど精神的に楽です。

人脈は大切ですが、ストレスになり退職が頭をよぎる程の人間関係は自分自身にとってもプラスには働かないはずです。

私の場合以前あまりにもウマが合わないうえにやけに要領の良い同期が居て、入社当時は気になってストレス全開でしたが、「あいつもあいつで楽しそうだな。あいつが呑気にお喋りしてる間に自分はこの仕事終わらせて立身出世してやるぜ!」と割り切ったらめちゃくちゃ仕事効率も上がりましたし、これまでストレスでしかなかった存在が、その時はむしろ活力になった気さえしましたよ。

  • プライベートを充実させる

仕事は仕事で頑張りますが、その分プライベートもガンガン楽しみましょう。仕事だけを生きがいとしているとその場所で人間関係に悩んだら居場所を無くした感覚になりますよね。

悩みを持つと人は視野が狭くなります。

なので職場で居場所が無いと感じると「何のために自分は存在するんだろう」と自己嫌悪に陥ってしまいます。そんな状態はとても孤独で辛いはずです。そうならない為にも仕事以外に自分が輝ける場所を見つけることが大切です。

休日は友達や恋人と趣味に明け暮れるもよし、一人で集中して本を読みまくったり映画をみまくるのもよし。

仕事以外にプライベートで熱中出来ることを見つけて充実させることで「○○するために頑張るんだ!」とモチベーションが驚くほどアップしますよ!

  • 人事部などに相談する

ここまであげてきた解決策は自分の意識で変えられる場合のお話でしたが、”パワハラ・セクハラ”など自分ではどうにもならない理不尽に与えられるストレスもあると思います。それを解決するための第一歩は人事部など影響を与えられる立場の人に相談をすることです。

今置かれている状況を打ち明けられるだけでもかなり心がスッキリするでしょうし、社内の環境を知っている人からの助言や助けはかなり心強いと思います。

ハラスメントは、企業としても責任が発生します。

引用:株式会社クオレ・シー・キューブ

見てわかるように、ハラスメントに対して企業は見て見ぬふりは出来ないので不安にならずにまずは相談をすることから始めましょう

人間関係に関する情報を全部まとめてみた

2019年4月20日

仕事に不満がある

業務内容を理解して入社したはずなのに、「思っていたのと違う…。」「やりがいを感じられない…。」「これじゃない感が拭えない!」なんて理由でみるみるうちにモチベーションが下がると、自分でも気持ちのコントロールするのって難しいですよね。

https://twitter.com/bm_yoshitaka/status/1125024272261324801

自分がなにをしたいか分からないまま曖昧に仕事を選ぶと業務に対して何かしらの不満が出て辞めてしまうパターンが非常に多いです。

その場合の解決策は一択。『好きなことじゃなくて得意なことを仕事にすること』です。

まず転職の際自分とよく向き合って考えることが大切になってきます。なんとなく「服が好きだからアパレルやろう」「人と話すの好きだし営業やろう」などきっかけ止まりで就職するのは危険です。もちろんきっかけは大切ですが、”好きなことと得意なことは違うこともある”ということを理解していないと「なんか思ってたのと違う」という状況に陥りやすくなってきます。

それに物事を起こすときに自分自身でちゃんとリサーチなどして考えたことはしっかりと身になりますし、一言で言うなら本気度が変わります。

理想では好きな、得意なことができれば良いと思います。
しかしなかなかそういった方は少なく、また嫌い、不得手と思っていたことでも案外向いていたり伸びが早かったりと、隠れた才能を発揮することもあります。
嫌いでも得意なことでしたら、徐々に楽しみややりがいを見出だすかもしれません。
「~べき」と決めつけたりせず、先入観無しにいろいろ経験してみれば良いのではないでしょうか。

引用:Yahoo知恵袋

このように、微妙に思っていたことでもやってみたら違った!ということもあります。

私の知り合いは話すことが好きで就職先をサービス業に絞りショップ店員になったものの、小さい頃から蝶々結びすら覚えるのに大変苦労していました。でも、不器用だとコンプレックスに思い込んでた両手が思いとは裏腹にラッピングの才能に目覚め、その店一番の腕を持つ程になりギフト担当するようになって評価を伸ばした!なんてこともありました。

好きだと思っていたことは伸び悩むと感情だけなので嫌いになってしまうことがありますが、得意なことを見つけられた場合、評価を得て段階を踏み成長することが出来るので、モチベーションの低下が起こりづらいです。

会社の体制に不信感を持っている

会社に対して不信感を持ってしまった場合、真剣に打ち込めなくなってしまうのは当然のことだと思います。

  • 会社が人材を使い捨てとして考えている
  • 入社前に聞いていた話と全然内容が違う

などなど…。ブラック企業感満載の会社に入社してしまって悩んでいる人も多いです。

https://twitter.com/guurin127/status/1015916385438822401

結論を言うと、明らかにブラック企業だと感じたらその会社は退職するのが一番だと思います。

転職癖を治すための話をしているのに退職進めるのかよ!と思うかもしれませんが、ブラック企業で無理をして立ち直れなくなるよりも、大事なのはその後転職を繰り返さないために同じような会社を選ばずに済む方法を知ることですよね。そのために必要なのは入社前にブラック企業かもしれないと気付く力をつけることです。

就活活動でブラック企業に気付くためのポイントをまとめた記事があるのでぜひご覧ください。

ブラック企業はどんな特徴がある?面接だけで何がわかるの?

2019年4月30日

ブラック企業には入社しない!ありがちな求人の特徴とは?

2019年5月4日

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は転職癖のある人の末路についてお話しさせていただきました。

転職を繰り返す人の未来が暗い理由
  • 選択肢が減ってしまうから
  • 若い人材と勝負できなくなってしまうから
  • 継続する力を示せないから
転職癖を治す方法

仕事で挫ける原因を分析する

  • 仕事での人間関係
  • 仕事に不満がある
  • 会社の体制に不信感を持っている etc…

転職を繰り返した場合の未来については、この記事を読んでもらえば理解してもらえたと思います。そのうえで「このままじゃヤバイな。」と感じてもらえたら、ぜひ自分自身の分析をしてみてもらいたいと思います。

転職を繰り返すのには必ず理由があるはずです。

これからの未来を後悔せずに過ごせるように今一度考えてみてください。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です