転職を考えているそこの貴方、その転職の目的はなんですか?
あなたが学生の頃に思い描いていた社会人像はどんなでしたか。今、あなたはその社会人像に近づけていますか?
やりたい職に就いてイキイキと働く想像をしていたり、頑張ってすこしづつ任される事が増えてていったらやりがいを感じられるんじゃないかと思ったり、手堅く安定した職に就いてキャリアを積もうと考えたりさまざまだったと思います。
あなたは何回転職しましたか?転職回数が多いと採用面接や書類選考で敬遠されると考えて不安になるかもしれませんが、転職回数をネガティブなものにするのかポジティブなものにするのか、ジョブホッパーと思わせるのかキャリアビルダーと思わせるのかはあなた次第かもしれません。
今回は20代での転職について疑問や不安を解決していきたいと思います。
- 20代で転職を考えている人
- 転職回数が多く再就職やキャリアに不利なのでは?と不安に感じている人
- 再就職に向けてどんな対策をしたら良いか悩んでいる人
Contents
あなたはジョブホッパー?それともキャリアビルダー?






【ジョブホッパー】や【キャリアビルダー】という言葉を聞いたことがありますか?
どちらも明確な定義は存在しませんが、ジョブホッパーは2〜3年サイクル又は転職回数が4回以上という転職を繰り返すサラリーマンのことを指します。
経験を積む前に転職をしてしまうため、【キャリアが浅い】【周囲とコミュニケーションをとるのが苦手なのではないか】【採用してもすぐ辞めてしまうのでは】などネガティブな印象を与えてしまい採用担当者の信用を得ることが難しく再就職が難しい傾向があります。
一方キャリアビルダーとは、自分のキャリアアップのために計画的に転職をする人のことをいいます。
転職を繰り返すという意味ではジョブホッパーと同じですが、明確なキャリア設定ができており、闇雲な転職ではなく前職で【実務経験を積む】【資格を取得している】【昇格している】など収入や待遇、キャリアアップのための転職であると好意的に捉えられやすいです。
20代の転職、平均応募社数は?転職回数多いと不利?



結論をいえば転職を繰り返すのは不利です。
20代は若さもあり潜在能力や将来の可能性含め、企業にとって原石のようなもの。引く手あまたで仕事に困ることは無いでしょう。将来の自分のキャリアやライフプランなども考え転職すること自体は悪くありません。
しかしです。企業としてもリスクはなるべく減らしたいもの。20代では3回以上の転職は多いと考える企業が多数派なので、ただ転職を繰り返してばかりいるとジョブホッパーかもしれないと警戒され兼ねません。
でもそれはあなたの考え方や行動で、有利に印象付けるも不可能では無いのです。また、職種によっても不利となるのか有利となるのか変わってきます。この記事をお読みいただいて、考え方や行動をどう意識したら良いか知ってもらい、目的意識を持ってなんのための転職なのか冷静に見極めながら良い転職をしましょう。

マイナビ転職に2017年10月16日から11月15日の間にログインした会員で、過去6ヶ月以内に応募した平均社数を見てみると、平均で8.4社応募していることがわかりました。年齢層別に見てみると年齢が上がるにつれ応募社数が増えています。
〜19歳 4.1社 20〜25歳 6.3社 26〜30歳 7.1社 31〜35歳 8.2社 36〜40歳 8.7社 41〜45歳 10.1社 46〜50歳 12.1社 51〜55歳 14.5社 56〜60歳 14.5社 61歳以上 15.2社
引用:マイナビ転職
上記表を見てもわかるように20代前半で6.3社、20代後半で7.1社になります。ここへ転職回数の事なども考慮して、10社以上応募するつもりでいると焦らず行動できると思います。
企業はあなたのここを見る!!採用を勝ち取るために出来る事


今はひと昔前に比べて転職に対する捉え方は企業側も柔軟になってきていますから、転職回数だけをみて採用を見送るという事は少なくなりました。
ですが転職理由については企業側も気になるところ。転職回数が多くても、それを上回るあなたの魅力を上手にアピールして【あなたが欲しい】と思わせるために今あなたにできる事はなにか、企業はどんな所を知りたいのか、ポイントをおさえて採用を勝ち取りましょう。




職歴の多さ=経験値
転職の回数が多くてもそれぞれの会社に在籍していた期間が長ければ【一通りの経験を積んでいる】【経験豊富】と見てもらえますが、短ければそれだけで【腰を据えて仕事に取り組む気がない】【コミュニケーション面に不安があるのでは】と腰が引けてしまいます。
キャリアビルダーの様に明確な転職理由があれば理由も前職での実績なども迷う事なく書けますが、そうでない時は部署名や役職など基本的な情報の他、担当してきた職務の内容、学んだ事や経験した事、取り組んできたことなどを出来る限り細かく書きましょう。
短期間の職場だったとしても何もしなかったなんて事は無いはず。初めて経験した事、そこで初めて気付いた事、前々職で学んだ事を生かして取り組んだ事、どんな小さなことでもあなたの経験値となっています。
学ぶ意欲がある、それを生かす応用力がある事をアピールしましょう。
ただし、ひとつひとつの職場での内容をダラダラと書いても読んでもらえません。職務経歴書の書き方は自由ですから、要点をしっかりまとめて、相手にわかりやすく書くことを心がけてみてください。
転職の多さや派遣、バイト期間を恥ずるべからず。
転職回数の多さや派遣・バイトだった期間を隠したいあまり省略するのはやめましょう。省略した分、ブランクがあった事になってしまい、企業側からするとその方がマイナスに映ってしまいます。
実際にブランクがある人は、その期間にどんな事をしていたのか、仕事以外でもどんな経験をしたのかをはっきりと記入しましょう。


どんなネガティヴな事も発想の転換
転職理由はキャリアアップ以外に多岐に渡ります。人間関係、労働条件、怪我や病気、やりがいなど挙げればきりがありません。書類でいくらやる気をアピールしても、面接で転職理由に前職の問題点を洗いざらい話したところであなたの評価は上がらないのです。
前職の労働環境が悪く、残業が多い、休みが少ないなどを理由に転職活動をしても、なかなか理解を示してはくれないでしょう。そこに、【その問題点に対して、自分がした工夫や努力、取り組みをプラス】させてみてください。
そうするだけで、ただ嫌だから、辛いから辞めるという印象から、改善を試みたがやむなく辞める。自分の置かれた状況を改善するために行動できる人。と印象が大きく変わります。
どんなネガティブな内容でも、そこに対して自分が行ってきた事やそこから学んだ事などをしっかり話せるようにしておくとあなたに対しての評価は変わってきますね。
転職は最後ですアピールと目的意識をはっきりさせよう
いくら華麗なる経歴を持っていても、転職がキャリアアップのためとはいえ【うちに来てもまたすぐ転職するだろう】と判断されてしまっては採用はなかなかされないものです。『これを最後にしたいのです。長く働きたいです。』という事を目一杯アピールしましょう。
そして、今までに得て来たスキル・学んだ事・どんな実績を作り、更にそれをどう生かすことができるのかを自分の言葉で話せるようにきちんと整理しておきましょう。
今後のライフプランやキャリアプランを明確にして、キャリアと考え方、行動に一貫性がある事をしっかり伝えるための準備をしておきます。
こうして考え方を少し変えたり、転職を恥じてはいない、必要な事だった。しかしこれで最後にしたい。と見せ方を変えるだけ、でただ飽きっぽく忍耐力がないという印象から、目的を持ち行動できる人という印象に大きく変わりますよね。
20代、どんなことでも【遅すぎた】【手遅れ】なんて事はありません。今からだって意識高い系キャリアビルダーに進化できるんです。

転職エージェントの活用
転職マルシェをご覧になっている多くの方はご存知でしょう。私自身8度の転職を経験しています。今でこそ企業がどんな事を面接で見ているのか、どんな行動をしたら良いかなど少しは分かったつもりでいますが私の転職活動は決して簡単ではありませんでした。
自力で転職活動をし惨敗、最後に頼ったのが転職エージェントです。【私のしてきた事って】と目から鱗状態でした。自力で頑張ることも決して無駄なことではありません。失敗も成功も全て経験です。
ですが、『自分のキャリアプランに向かって転職しようとしているけど、方向性は本当にこれであっているんだろうか?』『どんな職種が自分に向いているのかもはや分からない』など行き詰まってしまったり、不安を感じている時には一人で頑張りすぎずプロの手を借りるのも悪いことではないのです。
転職エージェントについてまとめた記事もありますので、気になった方はこちらも読んでみてください。

まとめ

20代での転職、ちょっとした意識の違いでその先に続くあなたの道が良くも悪くも変わります。貴方にとって最高の職業に出会えますよう、微力ですがきっかけとなれたら嬉しいです。
- 転職に目的意識をもって臨もう
- 転職が不利か有利かは貴方次第
- 職歴の多さは経験値
- 戦いは職務経歴書から始まっている
- どんなネガティヴな事も発想の転換でポジティブに伝えよう
- 転職エージェントに助けを求める事もまた大事


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上