「転職したいけど、高卒だから採用してくれなそう」「ブラック企業しか高卒は入れないのではないか」
高卒の皆さんはそう悩んでいませんか。
先に断言します。
高卒でもちゃんと転職はできますし、ホワイト企業に入れます。
私みたいに何回も転職したくないですよね。早めに転職先を決めて高卒でもホワイト企業に入りたいですよね。
しかし、仕事をしているとハローワーク行って探す時間もありませんし、ブラック企業か見極めるのも大変ですよね。求人票だけでは判断できませんし、ましてや大卒の求人ばかりだったらそもそも応募できませんよね。
転職エージェントはご存知ですか。きっとテレビのCMや広告でこの言葉を見たことがあると思います。
実際に私の友人が転職エージェントを使って転職を成功させています。転職エージェントを使うまでは最終学歴が高卒でスキルもそこまでないためか書類選考すら通らず、とても苦労したそうです。今は前の会社よりもいきいきと働いています。
この彼のように転職を成功させて今の仕事より充実した生活を送りたいですよね。それでは、高卒でも転職エージェントで転職できる理由をお教えしましょう。
こんな方におすすめ
- 最終学歴が高卒の人
- 転職を考えている人
- 高卒でも大手企業に転職したい人
Contents
転職エージェントとは?

転職エージェント(人材紹介会社)は、転職を希望するあなたのアドバイザーであり、最適な求人を紹介します。登録をすると一人ひとりに担当が付き、さまざまな相談に乗ってくれるのが特徴です。
引用 エンエージェント
このように転職エージェントというのは、自分に転職のアドバイザーがついてくれていつでも相談に乗ってくれるのです。高卒で就職して初めての転職だった場合は特に不安になりますよね。
「本当に転職できるのかな」「あまりスキルとかないのに採ってくれる会社あるのかな」など様々な不安を担当者に相談することができるので、安心して転職活動ができます。
転職エージェントを使うメリットは以下の通りです。
・自分に合った求人を見つけてくれる
・相談に乗ってくれる
・非公開の求人も見ることができる
・面接などのスケジュール管理もしてくれる
・履歴書の書き方や面接対策などのサポートがある
このようにメリットが多いのです。しかも登録するだけで、無料でここまでやってくれるので使わないと損ですね。
なぜ無料なの?
転職エージェントが無料で利用できる理由は、転職したその企業から成功報酬として利益を得るので、求職者側は一切お金を払わずに無料で利用できます。
その成功報酬はだいたい採用者の年収の30%~35%と言われています。そのため、転職エージェントは求職者には無料で運営できているのです。
高卒でも登録できるの?
もちろんできます。大卒しか登録できないなんてことはありません。
そのため、まずは登録してみましょう。
求職者にとってデメリットはあるの?
先ほどメリットを紹介しましたが、もちろんデメリットもあります。
・担当者によって雲泥の差
・自分の希望が通らない場合がある
正直なところ担当者で変わってきます。
良い担当者の場合、できる限り希望に合った企業を紹介してくれたり、少しでも不安なところがあれば丁寧に相談に乗ってくれます。しかし、悪い担当者の場合は自分のノルマしか考えていない人なので内定が出やすい会社を紹介したり、とにかく応募させたりします。
詳しくはこちらの記事に書いてありますのでご覧ください。
また、「未経験だけど月に50万は最低もらいたい」「飲食業がいいけど土日休みは絶対譲れない」などさすがに転職エージェントでも難しい場合もあるので、多少希望は下げて妥協しなければならない部分はあります。
特に未経験の場合や、30代だけど特別スキルがないなどの場合はもしかしたら希望を下げて探すしかないかもしれませんね。
学歴よりもアレが重視

タイトルの通り学歴が高卒でも転職が不利ではありません。
なぜなら、学歴よりもスキルを重視しているからです。
新卒の場合その人のレベルを知るには学歴しかないため、判断基準としてありますが、転職となると学歴だけで判断せずに「職務経歴書」を見て前の会社ではどんなことをしたのかが問われます。

引用 HRpro
このアンケート結果を見てわかる通り、学歴なんてたったの4%の企業しか気にしていないのです。
それよりも職務経験やスキルを見られるため、転職活動をする際に前の会社ではどんなことをしていたのか、どんなことができるのかそれは会社にとってどんな利益をもたらすのかを事前にまとめておくのが良いでしょう。
面接の際にまとめたものを簡潔にアピールするようにしましょう。

なぜ求人は大卒と高卒で分けているのか

学歴よりもスキルが重視なら、求人票で学歴を不問にすべきですよね。しかし、学歴を重視する企業もあります。
昔ながらの超大手企業の場合は採用基準を変えていない可能性があるため、大卒しか採用する気はないと断固として決めている場合があります。
それ以外の企業でももちろん理由はあるのです。
少しでも優秀な人を採りたいから
高卒でももちろん優秀な人がいます。しかし大学のレベルによって豊富な知識も持っている人にはかないません。
特に専門性が高い業種や職種の場合はある程度知識がある人のほうが教える手間が省けるため効率が良い場合があります。
単なる基準
応募要項で学歴を指定するのは、同程度のスキルを持った応募者が2人いて、そのどちらを採用するか迷った時に判断基準のひとつとして見たい、などといった理由が多いようです。
引用 リクナビNEXT
このように重視はしているわけではないが1つの判断基準として使われるようです。また、他の業務があって忙しい中で面接の時間を調整して作っているため、少しでも求人者を減らすための足切りとして学歴というフィルターをかける場合があるそうです。

大手企業にも転職できる
学歴は判断基準の1つとして使われている企業もありますが、大手企業に転職できないわけではないです。
それは置いといて…友達の父で高卒で自衛隊入隊。航空自衛隊でヘリコプター整備の資格を取得し、大手企業に転職して、今や大豪邸に車2台に子供2人と暮らしてる人がいる。
— TW (@takahide1128) September 6, 2010
https://twitter.com/chi_pu_o/status/991091445065965568
この方々が言うように、高卒でも大手企業に転職することができる人がいるのです。しかし、どのような転職活動をすれば大手企業や有名企業に入れるかわからないですよね。
そこで転職エージェントの出番です。
担当の人にどういう企業に転職したいのかを伝えることで担当の人はあなたに合った企業を紹介してくれます。1人で悩んでいたり、ただやみくもに応募するのではモチベーションが保てませんよね。
しかし、転職エージェントと聞くとたくさん会社があってどれが自分にあっているのか分からないですよね。そんなあなたは、こちらの記事をご覧ください。
ブラック企業に転職しないために
たとえ転職エージェントを使って自分に合った企業に転職しても、実はうまく隠していたブラック企業だった、という場合もないとは言えません。
転職エージェントの人が言うから大丈夫と安心しきるのではなく、ブラック企業にはどんな特徴があるのか知っておくのも大切です。
こちらの記事にブラック企業に入社しないための対策と、もし入社してしまったときの対策を書いています。
これらで事前にブラック企業の特徴を知っていれば、求人を見たり面接をしたときに見極めることができると思います。
転職成功率を少しでも高めたい

1人でやみくもに転職活動するよりは、転職エージェントを使うことで高卒の転職成功率は上がりますが、もっと上げる方法があります。
それは、転職した異業種や職種に合った資格を取得することです。
私は学歴よりもスキルが重視されると書きました。そのスキルがあまりなかったり、未経験の場合だとライバルが現れたりしたときに差がついて不採用になってしまう可能性があります。
目に見えないようなスキル(コミュニケーション能力など)をアピールポイントにすることもよいと言いましたが、それよりも目に見えてわかるスキルがあったほうが確率は上がります。
そのため、少しでも成功率を上げるためには資格が必要なのです。
例えば同じ年代で未経験の求職者AさんとBさんがいたとします。第一印象はどちらもよく、ただAさんは全くの未経験でBさんは実務経験がなくても資格は持っている人だとします。あなたがもし採用担当者だった場合、確実に資格を持っているBさんを採用しますよね。
そのため、転職を考えている今、転職した異業種や職種に合った資格勉強をすべきなのです。
高卒でも転職が成功しやすい業種がある
引用 doda
高卒でも転職が成功しやすい業種があります。このグラフの割合が高いほど学歴を重視していますので、割合の低い学歴を重視していない業種5つを見ていきましょう。
建設/不動産
建設業界は学歴よりも体力や技術が重視されます。
夏は30度超える炎天下の中で動き、冬は暖房がない極寒の中で仕事をします。学力よりもまずは体力がないとやっていけない業種ですね。
私の友人に建設業の電気工事士として働いている人がいますが、早朝から仕事が始まって、電気をつないだり重いケーブルを運んだりしていると言っていました。
また職種が土木なのか、建築なのか、電気設備なのかで覚えることや技術が違うため一概には言えませんが、学力はなくてもいいですが技術を学ぶことは必要でしょうね。
- とび職
- 内装工事
- 電気工事
- 現場監督
運輸/物流
この業界は資格が必須になりますね。普通自動車免許はもちろんのこと、中型や大型免許が必要になります。免許があって、運転するのが好きな人や安全な運転ができる人なら学歴関係なく転職が成功しやすいでしょう。
アマゾンやネット通販が当たり前となっている今、運輸物流業がつぶれることはないので将来的にも安心ではある業種ですね。
- トラックドライバー
- 倉庫管理
- 旅客輸送(バスやタクシードライバーなど)
IT/インターネット
ITが今現在進歩していて人手不足と言われている業界ですね。
学歴よりもプログラミングが読めるか、センス良く書けるか、流行に乗り遅れないで勉強を続けられるか、が重要になります。携帯電話やパソコンが昔と比べて進歩しているのが見てわかると思います。業界の進歩についていける人でないと大変な業種です。
- システムエンジニア
- プログラマー
- Webデザイナー
- ITコンサルタント
小売/外食
これは接客業ですので、コミュニケーション能力が最低限ないといけませんね。よく高校生のアルバイト先やパート先に選ばれやすい業種でもあるため、学歴よりも人柄やスキル重視の業種です。
そのため学歴は関係ない分、外食産業はブラック企業が多いと言われているため転職先に選ぶ際は覚悟しましょう。24時間営業や36協定上限の時間まで結ばれているお店があるため、ある意味体力勝負でもあります。
- 接客スタッフ
- 調理スタッフ
- 店長
- バイヤー
36協定とは勤務時間外や休日勤務について法定労働時間である1日8時間1週40時間を超えて労働するときに結ばれる協定。ちなみに時間外労働の上限は月45時間、年360時間となっています。
参考 厚生労働省
旅行/宿泊/レジャー
これらも小売/外食と同じようにコミュニケーション能力が大切になりますし、ブラック企業が多い業種でもあります。サービス業は周りの会社が休みなときが稼ぎ時なため年間休日が少ない傾向があります。こちらも学歴より人柄やスキル重視でしょう。
- 添乗員
- フロント
- ホテル支配人
- 施設スタッフ
たしかにこれらの業種は学歴は関係ありませんが体力や技術的なスキルや、コミュニケーション能力、必須資格があることが重視されますね。
これらの業種は転職がしやすい分ブラック企業である場合もありますので、給与や休日など自分の中で何が一番重視しているのかをはっきりさせてから慎重に転職活動をしましょう。
まとめ

高卒でも転職は不利ではないことが分かりましたでしょうか。高卒でも転職しやすい業種もありますし、実力や資格があれば高卒でも不利ではないのです。
しかし普通に求人を探しても大卒の求人が多く応募すらできないので、非公開の求人を持つ転職エージェントを使うのです。
転職エージェントを利用しつつ、資格勉強とブラック企業の特徴に当てはまらないかしっかりチェックして転職を成功させましょう。あなたが学歴に悩まずに転職が成功することを祈っています。
- 転職するなら転職エージェント
- 中途の採用基準は学歴よりもスキル
- 学歴は単なる基準である場合がある
- 転職成功率を上げるには資格
- 高卒でも転職しやすい業種がある


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上