

ああ、覚えてるよ。困美がどうかしたの?

彼女、転職活動してるって言ったじゃない?
でね、この前連絡があって、無事内定がもらえたんだって。

それはおめでたいね!!

それはそうなんだけど、一つ困っていることがあるみたいで…
複数の転職エージェントに登録していたみたいで、内定先を紹介してくれたところ以外の転職エージェントに何て言って退会したらいいのか悩んでるみたいなの。
それで、8回も転職したあなたに力になってほしいなって思って…

なるほどね。それはみんな悩むところだよね。だって正直言って気まずいもん…
僕で良ければ力になるよ!
転職活動を始める時、多くの方がまず初めに転職エージェントに登録しますよね。
転職エージェントは「人対人」のサービスで、あなたの転職活動をトータルサポートしてくれます。
でも、「人対人」だからこそ、転職エージェントを退会する時は何かと気を遣いますよね。
まず、退会の連絡はメールでいいのか、それとも電話や直接会って口頭で伝えた方がいいのか迷います。
そして、転職エージェントには何て言えばいいのか悩みます。
でも、よく考えてみてください。転職エージェントを退会することは別に悪いことではありませんよね。なのに、転職エージェントに退会の旨を伝えるまでにそんなに悩みますか。悩んでいる時間がもったいないと思いませんか。
そうは言っても、退会とか退職とか、何かを「辞める」と言い出す時って結構勇気がいるし、考え込んでしまうものです。
しかし、転職エージェントの退会で悩んでいるあなたに朗報です。この記事を読めば、ストレスなくスムーズに転職エージェントを退会できます。
こんな方におすすめ
- 転職エージェントを退会したい方
- 連絡手段をメール、電話、直接かで迷っている方
- メールの書き方で悩んでいる方
Contents
転職エージェントへの退会連絡の方法

転職エージェントを退会するってなった時に一番気になるのは、その連絡手段ですよね。
メールでいいのか、口頭で言った方がいいのか悩むのはみんな一緒です。人間は悩む生き物なんです(笑)
退会連絡はメールでOK!
結論から言うと、転職エージェントの退会連絡はメールでOKです。

「え、メールでいいんだ」って思った?

ちょっとね。
ほら、就活で内定辞退する時は電話の方が良いみたいな話も聞くし、やっぱりメールだとそっけない気もしたり…

内定辞退の話も、僕的にはメールでいいと思うんだけど…まぁこの話は置いておいて。
確かにそっけないと感じる気持ちも分かる。
内定は別の転職エージェントで決まったかもしれないけど、それまでのサポートに嘘はないからね。
皆さんも、「本当はメールの方が楽だけど、やっぱり口頭で伝えた方が印象が良いのかな」なんて思ったりしますよね。
でも、エージェントの方もそんなに暇ではありません。
有名転職エージェントでは何十万人もの利用者がいます。エージェントの本職はその何十万人もの利用者一人一人の転職をサポートすることです。決して退会の処理がメインではありません。
何十万人もの利用者がいるということはそれ相応の退会者もいるということです。その退会者一人一人と直接会ったり、電話したりしている時間は正直ありません。
エージェントの方も、登録する人もいれば退会する人もいるというのは承知済みです。
なので、利用者はサポートに対する感謝の気持ちは最低限伝える必要はありますが、そんなに気遣いにならなくても大丈夫ですよ。
きちんとした内容、体裁のメールであればそれで十分です。悪い印象を与えることはありません。

転職エージェントの退会連絡はメールで良いというのは分かってもらえた?

うん。
感謝の気持ちは伝えるべきだけど、エージェント様様になる必要はないのね。
退会専用フォームを利用する
退会はメールでOKと言ってきましたが、今は多くの転職エージェントが退会専用フォームをホームページ内に設置しています。
このことからも、転職エージェント側は退会連絡は文面で十分と考えていることが分かりますよね。
専用フォームがある場合は、個別にメールを送る必要はありません。
専用フォームで退会理由を記述式で書く場合、退会理由と一緒にお礼の言葉も添えましょう。印象が良いです。
電話で退会連絡する

メールや専用フォームからの退会が主流なのは分かったわ。
じゃあ、電話や直接会って退会の申し出をするのはダメなの?
退会を電話で申し出るのはOKです。メールだと見てもらえたか分からず、少し不安になるかもしれません。その点、電話は直接口頭で伝えるので、確実に退会の旨を伝えられ、転職エージェント側も見落とすことなく退会手続きができます。
ただ、電話は電波環境によってはつながりにくくなる場合もあります。また周りが騒がしい場所だと上手く会話が出来ないということも起きます。お互い気持ちよくないですよね。
ですので、電話をかける際は電波が良い、静かな場所で時間と心に余裕を持った状態でかけましょう。
直接会って退会を申し出る
もう一つ、直接会って伝える方法もあるかもしれませんが、あまりおすすめしません。
理由は、会いに行く手間がかかるからということと、エージェント側の都合と合わせるのが大変だからということの2点が挙げられます。
会う手間がかかる
まず、1点目。直接会いに行くには時間とお金がかかり、あまり効率的ではありません。特に、内定先を紹介してくれた転職エージェントではない場合、双方にとってあまりメリットはありません。直接会って感謝の気持ちと申し訳ない気持ちを伝えたいその丁寧さは素敵です。
しかし、先ほども言いましたが、あまりエージェント様様になる必要はありません。適度な距離感でいた方がお互い気が楽だと思います。
互いの都合に合わせる手間がかかる
次に、2点目。会うということは日にちと時間を決めなければいけません。あなたもエージェントもそんなに暇ではないですよね。
転職活動中は転職成功のために、忙しい時間を縫ってサポートを受けに行っていたかもしれません。しかし、あなたはもう内定を獲得し、晴れて転職活動を終えるのです。もしくはやむを得ない事情で転職活動を一時中断するのです。
退会を伝えるためにエージェントと都合を合わせるのは正直大変です。転職エージェント側も専用フォームを設置するなど間接的な連絡手段で良いと言っています。その言葉に甘えても良いのではないでしょうか。
代表的な転職エージェントの退会方法

それじゃあ、参考までに代表的な転職エージェントの退会方法をまとめてみたから確認してみて。
- リクルートエージェント
退会専用フォームに必要事項を入力し、案内に従って手続きを進める。(参考:リクルートエージェント)
- マイナビエージェント
面談をしたことがある場合:担当アドバイザーに退会の旨を伝える。
面談をしたことがない場合:指定のメールアドレスに必要事項を記入し、送信する。(参考:マイナビエージェント)
- doda
会員専用ページから「退会申請」のボタンをクリックし、案内に従って進める。(参考:doda)
転職エージェントを退会する時は基本的にはメールでOKです。ただ、今はメールよりも専用フォームでの退会申請が多いです。専用フォームの方がエージェント側は管理しやすいですからね。
メール、専用フォームどちらにも言えることですが、退会手続きは事務的な感じで良いということです。
音信不通はご法度!

あ、そうそう!
ひとつ、大切なことを言わなきゃ!
退会の連絡をせず、音信不通になるのだけはやめてください。
退会する時どうしたらいいのかを悩んでいる皆さんには必要のない忠告かと思いますが、念のため言っておきました。もし、周りで転職エージェントからの連絡をスルーしている人がいたら「必要ないなら退会手続きしなきゃダメだよ」と言ってあげてください。
退会申請は最低限のマナーです。そのマナーすら守れない人は転職に失敗するでしょう。仮に成功しても、会社でやっていけるかは…です。

困美にその心配は必要ないわね。
ちゃんと悩んでるもの。

そうだね。
ということで、何度も言いますが、退会の連絡は基本的にはメールで、専用フォームがある場合はそこから連絡しましょう。
退会の方法は分かりました。専用フォームの場合はそこまで悩まずに手続きを進められると思います。でも、メールの場合はそうもいきません。内容や体裁など気にするところが盛りだくさんです。そこが悩みどころなんですよね。
また、退会理由は人それぞれで、理由が違えばメールの内容も違います。
ということで、今回は4つのシチュエーションに分けて、それぞれでどういう体裁で、どんな内容を書けばいいのかを例文と合わせて確認していきましょう。
転職活動もひと段落!!お礼と併せて退会の旨を伝えたい

無事、内定がもらえたら晴れて転職活動は終了を迎えます。そして、転職先決定後の様々なアフターフォローも終え、転職エージェントのサポートが不必要になった時、転職エージェントとはさよならをします。
その時、退会する意思と同時に、転職に関してトータルサポートをして下さったエージェントに感謝を伝えたいですよね。
内定がもらえたらそこで終了ではなく、転職エージェントに対してお礼の気持ちを伝え、きちんと退会するまでが転職活動です。

この場合は、そこまで気負わなくていいよね?

そうだね。
でも、油断大敵だよ!!
きちんとした体裁のメールを送らないと、最後の最後で悪印象を与えてしまうからね。
では、きちんとしたメールとはどのようなメールなのでしょうか。確認していきましょう。
件名:退会手続きの依頼
いつもお世話になっております。
(あなたの名前)です。
この度は、転職活動終了に伴い、貴社の退会手続きをしていただきたく、連絡いたしました。
転職活動におきましては、○○様には相談や情報提供を始め、アフターフォローまで手厚くサポートをしていただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで転職後の不安も取り除かれ、これからの毎日が楽しみでなりません。
末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
署名
件名:退会手続きの依頼
株式会社●● 御中
いつもお世話になっております。
(あなたの名前)です。
この度は、転職活動終了に伴い、貴社の退会手続きをしていただきたく、連絡いたしました。
担当して下さった○○様には手厚いサポートをしていただき、感謝申し上げます。
おかげさまで転職後の不安も取り除かれ、これからの毎日が希望で溢れています。
末筆ながら、貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
署名

内容に関しては人それぞれのエピソードもあるだろうからどういうものがいいとは一概に言い切れないけど、メールの体裁は細かい部分までしっかり確認したほうが良いよね。
- 件名を忘れず記入
- 個人宛なのか会社宛てなのかは指示があればそれに従う
- 最初に自分が誰なのか名乗る
- 退会の旨を伝える
- 個人個人のエピーソードを入れてもいいが、感謝の気持ちを伝えることを忘れない
- 締めの言葉でビシッと決める
- 署名を忘れず入力
一番退会の旨を伝えやすいシチュエーションですよね。だからといって気を抜くと、最低限のマナーすら守れていないメールを送ることになってしまいます。
せっかく、自分もエージェント側もハッピーな気持ちでの退会なのですから、マナー違反のメールだけは避けましょう。
この場合、直接会ってお礼を伝えたい、もしくは会いに行くのは難しいけどせめて電話で伝えたいという方がいるかもしれません。別にダメではありません。
しかし、先ほども言いましたが、エージェントの方々は忙しいですし、皆さんもエージェントの都合に合われられるほど暇ではないですよね。
なので直接会いに行くというのは、そこまでしなくてもいいと思います。その気持ちだけで十分です。
どうしても口頭で伝えたい方は電話にしましょう。
電話で伝える場合は、先ほどもお話ししましたが、電波が良く、周りが静かな場所で、時間と心に余裕を持った状態で電話をかけましょう。
あとは、言いたいことをメモしておくと少し気持ちが楽になりますよ。
ただ、メールでも十分感謝の思いは伝わると思いますよ。
他の転職エージェントで内定獲得!!転職活動終了に伴う退会メールを送りたい


困美と同じシチュエーションね。
転職活動の際、複数の転職エージェントに登録するのは珍しいことではありません。
例えば、A社、B社、C社の3つの転職エージェントに登録していたとします。
転職活動もそろそろ佳境を迎え、あなたはB社経由で希望の会社から内定を獲得できました。と同時に、A社とC社への退会連絡をしなければいけません。

なんだか、気まずいわね。
確かに、困美みたいに何て連絡すればいいのか悩むわ。
分かります、その気持ち。それに、電話をかけるのも億劫ですよね。
ということで、そういう時こそメールで連絡しましょう。
件名:退会手続きの依頼
株式会社●● 〇〇様
いつもお世話になっております。
(あなたの名前)です。
この度、貴社とは別の転職エージェント経由で内定をいただき、転職先が決定いたしました。
それに伴い、転職活動を終了したいと思い、貴社の退会手続きをお願いしたくご連絡いたしました。
転職活動の際は、〇〇様には親身にご相談にのっていただき、誠にありがとうございました。
それゆえ、貴社を通じて転職できなかったことは大変心苦しく、また申し訳なく思っております。
末筆ながら、〇〇様の益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。
署名
件名:退会手続きの依頼
株式会社●● 御中
いつもお世話になっております。
(あなたの名前)と申します。
この度、貴社とは別の転職エージェント経由で内定をいただき、転職先が決定いたしました。
それに伴い、転職活動を終了したいと思い、貴社の退会手続きをお願いしたくご連絡いたしました。
貴社の〇〇様には大変手厚くサポートいただき、御礼申し上げます。
それゆえ、貴社を通じて転職できなかったことは大変心苦しく、また申し訳なく思っておもります。
末筆ながら、貴社の益々のご繁栄を心からお祈り申し上げます。
署名

どう?全然難しくないでしょ?
簡単にポイントをまとめると…
- 件名を忘れず入力
- 個人宛なのか、会社宛てなのか指定されている場合はそれに従う
- 最初に自分が誰なのか名乗る
- 簡潔に退会理由と退会の意思を伝える
- 転職活動中のサポートへのお礼は忘れずに伝える
- お詫びの気持ちも伝える
- 締めの言葉でビシッと決める
- 署名を忘れず入力
A社やC社経由での内定ではないものの、それまでのサポートへのお礼の気持ちを伝えるべきです。役に立った部分は多々あると思いますので。
退会して、もう関わることはないかもしれませんが、関わらないという保証もありませんよね。なので、最後まできちんとしたマナーで好印象を持ってもらえるような対応をしましょう。
別に悪いことをするわけではないので、きちんと理由を説明して、退会の旨を伝えてください。
エージェントはあなただけのサポートをしているわけではなく、多くの転職者のサポートをしています。もし、退会せずに放置しておけば、エージェントはまだサポートが必要だと思い、様々な情報を届けてくれます。
放置するということはその情報が無駄になるということです。放置は絶対ダメです。
不採用の連続 自分とは合わないなぁと思う転職エージェントを退会したい


転職エージェントを利用する時、多くの人が悩むのが担当アドバイザーとの相性なんだよね。

確かに、合う合わないは多少なりともあるものね。
でも、転職という大事な時に、担当アドバイザーとの相性で悩んだり、ストレスを抱えたりするのは不本意だよね。
「人対人」だからこそ、相性の問題が出てきます。人間同士なので、合う合わないがあって当然です。
不採用の連続、「働く」ことについての考え方が合わない、価値観が合わない、思いを汲み取ってくれない、エージェントのやる気が感じられないなど、エージェントに対して不満を抱いてしまう原因は多々あります。
そんな時、あなたならどうしますか。
我慢することもできなくはないですが、大事な転職活動を無駄にはできません。

その時は我慢できるかもしれないけど、そういう不満が募るとストレスになり、やる気が起きなくなるよね。

うんうん。
それで、エージェントに会うのも嫌になって、転職活動が全然前に進まなくなるかもしれないよね。
エージェントとの相性は「仕方ない」では済まされないのです。
エージェントとの相性で悩み、転職活動が手につかなくなるなら、いっそのことその転職エージェントを退会してしまった方があなたのためです。
転職エージェントを退会しなくても、担当だけ変えるという方法もあるにはあるのですが、「担当を変えてほしい」なんて言いにくいし、決まずくないですか。変に気を遣って、気疲れしちゃいます。
なので、「このエージェントとは一緒に前を向いて転職活動を進めていけない」と感じたら、なるべく早く退会することをおすすめします。

たとえ退会理由が言いにくいものでも、退会手続きはしましょう。
もう一度言います、放置は絶対にダメです!!
メールでいいんですからね!!
では、退会の旨を伝えるメールの例文を紹介します。
まずは、担当者との考え方の相違による退会の場合の例文です。
件名:退会手続きの依頼
株式会社●● 御中
いつもお世話になっております。
(あなたの名前)です。
突然で大変申し訳ないのですが、貴社の転職支援サービスを退会させていただきたく、連絡いたしました。
担当して下さっている○○様のこれまでの親身な支援には大変感謝しております。
しかしながら、〇〇様との間に考え方の相違があり、それを埋めることができませんでした。そして、転職活動を前向きに進めていけないのではという不安が日に日に大きくなってしまいました。
私の勝手であるのは重々承知しておりますが、何卒ご理解いただけるようよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々の繁栄を心よりお祈り申し上げます。
署名
次に、担当者のやる気が感じられない、担当者が自分の思いを汲み取ってくれない場合の例文です。
件名:退会手続きの依頼
株式会社●● 御中
いつもお世話になっております。
(あなたの名前)です。
突然で申し訳ないのですが、貴社の転職支援サービスを退会させていただきたく、連絡いたしました。
現在、転職支援サービスを受けさせていただいているのですが、担当者様に私の思いがなかなか伝わらず、満足のいく転職活動が出来ていない状態です。
大変失礼なことを言っているのは重々承知しておりますが、何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。
末筆ではありますが、貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
署名
最後に、不採用の連続でエージェントが信用できない場合の例文です。
件名:退会手続きの依頼
株式会社●● 御中
いつもお世話になっております。
(あなたの名前)です。
突然で申し訳ないのですが、貴社の転職支援サービスを退会させていただきたく、連絡いたしました。
担当の〇〇様には大変親身になってサポートしていただき、感謝しております。
しかし、なかなか採用までには届かず、今の状況に大きな不安を抱えております。
一度私自身の転職活動について見つめ直すためにも、他の方からの意見も頂戴したいと考えております。
大変失礼なことを言っているのは重々承知しておりますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
署名

理由が理由なだけに、一歩間違えれば失礼な言い方になってしまうから難しいよね。
でも、ポイントを押さえれば大丈夫!!
- 件名は忘れず入力
- 最初に自分が誰なのか名乗る
- まず、退会の旨を伝える
- その後で、正直に理由を説明する
- 謙虚に、退会を「お願い」する
- 締めの言葉でビシッと決める
- 署名を忘れず入力
退会理由が言いにくいのは分かりますが、嘘はつかないようにしてください。
でも、あまり直接的な言い方をするのは好ましくないので、穏便にいきましょう。正直に理由を伝えつつも、申し訳ない気持ちも伝えて、気を悪くされないような言い方を心掛けましょう。
あなたがストレスを感じてしまうエージェントであったということは他にも同じように感じている利用者がいる可能性もあります。
なので、ちょっと罪悪感が残る時は、あなたのその正直な理由でその転職エージェントのサービスの質向上の役に立つと思ってください。

あ、そうそう。
どの転職エージェントを選べばいいのか悩んでいる人にとっておきの記事があるんだ。
これを読めば、エージェントと合う合わなで悩まずに済むかもしれない。そしたら退会する必要もないしね。

それは助かるね。
転職活動の予定はないけど、「比較」とか「攻略」とか面白そうだから読んでみよ!!
転職活動を一時中断するから退会メールを送りたい


家庭の事情や個人的な事情などでやむを得ず転職活動を中断しなくてはいけない場合もあるよね。

例えば、介護とか病気とか?

そうだね。
そういった諸事情で転職活動を中断するのは別に悪いことではありません。
なので、退会メールを送る時も、正直にその旨を伝えてください。
では、早速例文を見ていきましょう。
件名:退会手続きの依頼
株式会社●● ○○様
いつもお世話になっております。
(あなたの名前)です。
突然で大変申し訳ないのですが、この度、私の諸事情により、転職活動を一時中断することになりました。
それに伴い、貴社の転職支援サービスを退会させていただきたく、連絡いたしました。
○○様には大変手厚いサポートをしていただき、誠にありがとうございました。
落ち着き次第、転職活動を再開するつもりですので、その際はまたよろしくお願いいたします。
勝手ではありますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
署名
件名:退会手続きの依頼
株式会社●● 御中
いつもお世話になっております。
突然で大変申し訳ないのですが、私の諸事情により、転職活動を一時中断することになりました。
それに伴い、貴社の退会手続きをさせていただきたく、連絡いたしました。
担当して下さった〇〇様には、親身に相談にのっていただき、大変お世話になりました。
落ち着き次第、転職活動を再開したいと思っておりますので、その際はまたよろしくお願いいたします。
勝手ではありますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
署名

この場合、理由の詳細は伝えず、「諸事情」って言えばいいのね。

そうだね。
家庭や個人的な事情は人には言いにくいこともあるだろうし、詳しく打ち明ける必要はないんだ。
じゃあ、簡単にポイントをまとめておくね。
- 件名は忘れず入力
- 個人宛か会社宛てかは指示があればそれに従う
- 事情があって転職活動を中断することを伝える
- 退会の旨を伝える
- 担当者のサポートに対する感謝の気持ちを伝える
- 転職活動再開後も利用する旨を伝える
- 締めの言葉でビシッと決める
- 署名を忘れず入力
一時的に中断するだけで、落ち着いたら転職活動を再開しようという気持ちが少しでもあるなら、転職エージェントとの関係を悪くしないように丁寧なメールを送りましょう。
いろいろなサポートをしてもらったことへの感謝、自分の都合で中断してしまうことへのお詫び、再度お世話になるかもしれないというお願い、この3点は必ず入れるようにしましょう。
そうすれば悪い印象を与えることなく、利用を再開した時もお互いノンストレスで転職活動に集中できます。
エージェントからの返信は既読スルーでいいの?


退会メールを送って、一安心しているところごめんなさい!!

何!?どうしたの?

もう一つ悩みどころがあるはずなんだ…
退会メールを送ったら、エージェントから返信が来て、その返信をしようか迷っている方はいませんか。
結論から言うと、返信の返信は必要ありません。ただ、返信してはいけないということではなく、そんなに気を遣わなくて良いということです。
退会メールへの返信がエージェントから届いたら、「ちゃんと届いている、オッケー」と確認してメールを閉じちゃって大丈夫です。

え、そうなの?
返信の返信って別にしなくていいんだ…

日時の確認とか、大事な取引の連絡だと返信の返信は必要になってくると思うんだけど。
この場合、エージェントからの返信は「メール届きましたよ」という報告みたいなものだろ?
だからこちら側はその報告を受け取るだけで大丈夫なんだ。

なるほど。
ただ、返信しないと何かモヤモヤする、無視したみたいな気がするという方もいると思います。私なんかそうですね。自分の気が済まないといいますか。
丁寧に越したことはないので、返信の返信をしても全然大丈夫です。
件名:Re:Re:依頼退会手続きの依頼
株式会社●● ○○様
ご返信ありがとうございます。
手続きの程よろしくお願い申し上げます。
署名
返信の返信はこの程度で大丈夫です。
エージェント側もきっと「あ~、丁寧な人だな」と思ってくれるでしょう。

ただ、転職エージェントからの返信で、手続き上必要になる情報の問い合わせや、質問事項があった場合は必ず返信しなくちゃいけないよ。
これに返信しなかったら、本当の既読スルーだからね。

そうよね。
常識的に質問や問い合わせには答えなくちゃいけないよね。
返信の返信は必要な場合と不必要な場合があります。
必要かそうでないかは個人個人の判断に委ねられるというのが正直なところです。
ただ、必ず返信しなくてはいけない決まりはないので、それだけは分かっていてください。
まとめ
転職エージェントを退会する時の方法とその伝え方についてお話してきました。
簡単にまとめるとこうなります。
- 転職エージェントを退会する時はメールでOK
- 転職エージェントによっては専用フォームを設置しているところもあるので確認する
- 電話や直接会って退会の旨を伝える必要はない
- 体裁、内容ともにきちんとしたメールを送る
- 理由は正直に、でも失礼にならないように伝える
- 担当者への感謝の気持ちを忘れない
- 返信の返信は基本必要ない
転職エージェントと関わる時、どうしても、サポートしてもらっているのは自分だから丁寧に、そして気を遣って接しないといけないと思ってしまいますよね。
その気持ちは大切です。しかし、過剰にそう思う必要はありません。
最低限のマナーと感謝の気持ちを持って接すれば悪い印象を持たれることはありません。なので必要以上に心配しないようにしてください。
転職活動において一番大切なのは、自分に合った転職活動をし、内定を掴み取ることです。
退会を言い出せずに悩んでいる時間はもったいないです。その時間を自分の転職のために使いましょう。

僕の話は役に立ったかな?

とっても!!ありがとうね。
早速、困美に伝えてくる!!


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
あなた、大学時代よく一緒にいた小間田 困美って覚えてる?