転職エージェントとは二人三脚で!効率的な紹介の鍵は推薦状

後輩
先輩、こんにちは。
木佐貫
なんだ、また君か。今日はどうしたの?
後輩
なんだはヒドイですね。せっかく転職エージェントについて相談に来たのに。
木佐貫
転職エージェント?どんなこと?
後輩
今度担当のキャリアカウンセラーさんと面談なんですけど、何だか心配なんですよね。初めて会う人に履歴書と職務経歴書だけでどれだけ自分に合った求人を紹介してもらえるか、不安なんです。
木佐貫
だってそのための面談だろう?そうか、君はエージェントが推薦状を作ってくれることは知らないんだね。
後輩
水洗ジョー?
木佐貫
トイレの話じゃないよ。推薦状。

転職エージェントが君をその会社にこれこれこういう理由でお薦めしますよという書類のこと。

後輩
そ、そんなものがあるんですか。ならそれにあれこれ盛り込んでもらえばどこの会社でも内定間違いなしですね。
木佐貫
それはどうかな。でも推薦状の内容次第で採用する側への印象も有利になるからね。

そのためにはまずエージェントの面談でしっかり自分の能力を伝えられることが大事なんだ。

今からその話をしていくからね。

 

推薦状とは何か

転職エージェントに登録するにあたっては、最初にあなたの学歴や職歴、希望年収などのプロフィールを登録フォームに記入します。

その後エージェント側からの連絡を受け、担当者との面談に臨みます。

エージェントの担当者(キャリアコンサルタント、キャリアカウンセラー)と求職者がここで直接面談を行った後で、エージェントの担当者があなたの履歴書と職務経歴書の他に採用側に提出するのが「推薦状」なのです。

なぜ「推薦状」が必要なの?

転職エージェントが作成する「推薦状」は、「なぜ」あなたをその会社に紹介するのかを先方に知ってもらうためのものです。

採用側は入社して即働いてもらいたい業務に、あなたが適しているか否かを判断しなければなりません。

紹介したはいいが入社後全然仕事ができない、経歴のわりに必要とされる能力が足りていない、などということになっては求職者にとっても採用側にとっても悲劇ですし、転職エージェントにとっても信用問題です。

採用側は履歴書と職務経歴書であなたの学歴、職歴と、過去の勤務先でどういった仕事をしていたのかを把握します。

ですが「職務経歴書」はあくまで「その仕事をした」という事実のみを記録したにすぎません。

これから新しい職場で求められる仕事をしてもらうために、この人はどういう考え方、やり方でどのくらい的確に業務を進められそうか。企業側はそうした基準を知りたがっているのです。

推薦状はそこであなたが十分働ける人材であると転職エージェントが応募企業にアピールするために作成する書類です。

なのでこの内容次第で採用側があなたに抱く印象も違ってきますし、採用の合否を左右することも少なくありません。

いわば履歴書と職務経歴書はあなたの「過去」であり、「現在」のあなたを判断してこれからの「将来」を保証するのが「推薦状」なのです。

頭一つ抜け出そう。良い推薦状は担当者との面談から

推薦状は大手を始め、ほとんどの転職エージェントで作成してもらえます。

ということは、です。あなたと同じような業種、職種を希望するほかの求職者もそれぞれの転職エージェントに推薦状を書いてもらうわけですね。

なのでその中からあなたがより応募先の企業に目をとめてもらうためには、より良い推薦状が欠かせないものになります。

後輩
なるほど、履歴書と職務経歴書だけでは僕の魅力はわからないという事ですね。

じゃあそこはしっかりアピールして担当者の方にはぜひ盛りまくりの推薦状を書いてもらわないといけませんね。

木佐貫
あのね、ウソ、大げさ、紛らわしい事を書くわけにはいかないからね。

君のようなうかつな人がいるからエージェントの担当者に面談してもらわないといけないんだよ。

そして君がうかつだからこそ、逆に担当者任せにしてもいけないんだよ。

後輩
え、ど、どういうことですか、担当者に任せろって言ったり、任せるなっていったり。
木佐貫
転職エージェントはとても頼りになる存在だよ。だけど担当者も人間だし、何でもうまくできるとは限らない。

求職活動は依頼主との二人三脚で進めることが大事なんだ。

そのためには君自身もしっかりコミットしていかなきゃね。

 

任せて安心?いいえ、あなたの協力が不可欠です

言うまでもなく転職エージェントは転職活動のプロです。

しかしながら、あなたを担当するカウンセラーが経験豊富、百戦錬磨かというとそうではありません。

エージェントを利用して失敗する人、転職がうまくいかず転職エージェントに悪い評価をつける人というのは、担当者との相性が合わない、または担当者本人に問題があるケースがあげられます。

こんな担当者にはご用心
  • 実は担当者自身が経験が浅い
  • 不得意な分野、業界がある
  • ノルマのせいであなたに合わない求人を無理に勧めてくる

などといった不安点があります。

当たり前の話ですが、エージェントのカウンセラーは実際に求人を出している会社で働いた経験はありません。

また求人を出している企業全ての業界を経験しているわけでもない、いわば素人です。

社会に出てまだ数年程度の経験の浅いカウンセラーも、あの会社は良い、この業界はあなた向きだ、と自信を持って薦めてはきます。

ただそれも求人先の企業の情報や先方の人事担当者とのやり取りと、あなたの経歴をもとに割り出して判断したものです。当然経験が少なければその判断にもミスマッチが生じる可能性は高いです。

また転職エージェントは求職者がめでたく採用となれば求人先の企業から自分の報酬を得ることになります。

それだけに担当した求職者がなかなか内定に至らなければ当然自分のノルマにも影響してきますね。

そのため、多少無理をしてでもオーバースペック・高収入の求人にあなたを売り込んだり、逆に条件の低い、採用が決まりやすそうな求人に応募させようとするカウンセラーもいるので注意が必要なのです。

あの転職エージェントは評判悪い?口コミの不安を解消します

2019年6月2日
後輩
ええっ、そんなの頼りないなぁ。転職は仕事人生の一大事なのに、それなら自分で転職活動した方がいいじゃないですか。
木佐貫
だから言ったじゃないか、二人三脚でいかないと上手くいかないって。

もちろんこの担当者なら任せて安心だ、という人に当たればいいけど、それはわからないよね。

だからこそ、推薦状を書いてもらうにしても、求人を紹介してもらうにしても、君自身も積極的に材料を提供したり、調べたりしないといけないんだよ。

後輩
で、でも、自分を推薦する材料なんてどうしたら…もう履歴書も職務経歴書も書いちゃったし、他に何が?
木佐貫
職務経歴書は完成でなくてもいいんだよ。面談をしていくうちに担当者がより良い職務経歴書の書き方を指導してくれるから、そこで練り上げていけばいい。

それ以外の君の強みを推薦状に反映させるのに有効なのが、ポータブルスキルなんだよ。

後輩
ポータブルスキル

ポータブルスキルであなたの推薦状もグレードアップだ

はい、新しい言葉が出てきましたね。ポータブルスキルとは一言でいえば「業種や職種に関係なく通用する持ち運び可能なスキル」のことです。

近年転職が盛んになってくるにしたがって注目されるようになってきた指標です。

ポータブルスキルとは、その言葉通り業種や職種が変わっても「持ち運び可能な能力」と定義されます。例えば、「仕事のし方」は「課題を明らかにする」「計画を立てる」「実行する」という3つに分類していますが、これはどのような仕事でも共通する概念です。また、多くの仕事は一人で完結させることはできませんので「人との関わり方」として「社内対応」「社外対応」「部下マネジメント」の3つに分類しました。従来の労働市場では、年齢が上がれば上がるほど、即戦力として分かりやすい「専門知識・専門技術」が重視されてきましたが、業種や職種を超えた労働移動を実現するにはこのポータブルスキルの概念をマッチング現場に持ち込むことが必要です。

引用:ポータブルスキル” 活用研修 – 厚生労働省

後輩
自分にどんなスキルがあるのかなんて難しいですねぇ。どうやって判断すればいいんでしょう?
木佐貫
そのためにポータブルスキルのセルフチェックができるサイトがあるんだよ。これを元にやってみるといいよ。

ポータブルスキル診断

では試しにやってみましょう。

後輩
じゃあ、僕の例でいうと、

性別=男性、年齢=30歳未満、現在の職種=生産管理、品質管理、役職=メンバー…っと。

あとはポータブルスキルの8つの要素ごとに、自分はそれぞれどれが得意だと思うかをチェックしていきます。

その結果この後輩くんの特徴としては全体を100とすると

仕事のし方

  • 現状の把握=10%
  • 課題の設定=10%
  • 計画の立案=5%
  • 課題の遂行=15%
  • 状況への対応=10%

人との関わり方

  • 社外対応=20%
  • 社内対応=20%
  • 部下マネジメント=10%

その結果、

法人営業(ルート営業/プロダクトアウト)、個人営業(提案営業/コンサルタント)、営業事務/一般事務)が彼のポータブルスキルを発揮できる職種であるという診断結果が出ました。

後輩
な、なるほど。今の仕事は広告会社の制作進行管理なんですが、これによると僕は法人営業やコンサルタントなんかが向いてるみたいですね。
木佐貫
君はお調子者で計画性がないからね。管理業務は不向きなのかもよ。
後輩
ぐ、ハッキリ言ってくれますね。でもこれだけだと随分ざっくりし過ぎていませんか?
木佐貫
これはあくまでも大体の傾向であって職種の適性を示しているものではないからね。

でもさらにこの結果を踏まえてさっき見た色々なスキルと照らし合わせてみると自分の特性が浮き彫りになってこないかい?

ポータブルスキルも自己アピールの一つです。エージェント側の担当者がたとえ経験の浅い不慣れな人だとしても、こうしたわかりやすい材料があれば推薦状を作成する上でも、あなたの特性を活かせる求人を探す上でも大きな助けになるでしょう。

もちろん経験豊かな担当者であれば、あなたのやる気と診断結果による特性などを汲み取って、より効果的に求人先の企業にあなたをアピールしてくれる推薦状を作成してくれるはずです。

いずれにしてもこのポータブルスキルの結果と実際に面談を行ったあなたの印象が、求人のマッチングと推薦状の内容にプラスに働いてくれることでしょう。

えっ、私そんなこと書かれてた?推薦状は要確認

後輩
自分の分析と情報の提供が大事なんですね。他には何かありますか?
木佐貫
転職エージェントの担当者は、面談での内容を元に求職者の推薦状を作成するんだけど、その際には推薦状の内容を確認させてもらうようにしてね。

こちらの言っていた事と違うことが書いてあると面接の時に「推薦状にはこんなことが書いてあったのですが」と言われても中身を見ていないと困ってしまうからね。

しかもそれがあまりポジティブではないことだと採用にも影響するしね。

後は担当者へ質問してみることも大事だよ。さっきも言ったようにエージェントの担当者も必ずしも人事のプロとは限らないし、成功報酬で給料が左右されるしノルマもあるからね。

本当にこの人大丈夫?気になったら訊いてみよう

大手エージェントはとても幅広い業界で募集案件を抱えています。

一人の担当者がその全ての分野に精通するのは困難です。広告業界に紹介実績の多い担当者でも製造業の動向や実態に詳しくなければ、製造業を希望する求職者には厳しいですね。

同様に一人の担当者が求人先の企業の採用担当者とどのくらい付き合いがあるのかも大事です。大手エージェントであれば会社の名前で先方からの信用もあるでしょうが、経験の浅い担当者であればそれも割引いて考えなければなりません。

自分の希望する業界があれば、そこのトレンドや内部事情、採用担当者の人となりなどをそれとなく訊いてみましょう。何となく曖昧な返答が返ってきたら要注意です。

もちろんお互いの信頼関係が大事ですので、初対面であまりぶしつけな事を訊くのははばかられますね。ですが転職は自身にとっては一大事。相手に配慮はしながらも、気になることはしっかり訊いておきましょう

転職エージェントへの質問に関しては以下の記事が参考になります。

転職エージェントには何を質問すべき?事前準備も忘れずに!

2019年6月1日

相手にはドライに、自分にはシビアに。疑いながらも信頼しよう

エージェントはあなたの短所をカバーし、長所を探し出し、自分ではできない事をアドバイスし、サポートしてくれる心強い存在です。

ただし、彼らも万能ではありませんし、諸々の欠点もあります。

どうしても合わない担当者、エージェントのやり方や紹介された求人に納得がいかないなど様々なミスマッチが生じることも珍しくありません。

その場合担当者やエージェントの変更もやむを得ません。

こうした状況に備えて転職エージェントは複数登録しておき、より自分にとってベストな求人を紹介してくれる所を選ぶのが成功への近道です。

転職エージェントは複数登録すべし!賢い選び方と使い方解説

2019年5月25日

【最新版】30代の転職エージェントランキング【転職回数3回以上の方向け】

2019年3月25日

ただし、どんなエージェントを利用するにしても心得ておかなければならない事は、転職は重大な自分ごとだということ。

常にエージェントの担当者とは互いの情報を密に交換し合い、自分が主体で行わなければなりません。

何でも他人まかせでは決して良い結果には結びつきません。それにこれからのビジネスパーソンとしては受け身ではなく常に主体的に動ける人材であることが求められます。

 

まとめ

木佐貫
どうだい、転職エージェントに良い推薦状を書いてもらえそうかな?
後輩
ありがとうございます。おかげで自分の能力の何をどうまとめるかもわかったし、当日カウンセラーさんとも腹を割ってお話していこうと思います。

そして数日後

木佐貫
やあ、カウンセラーさんとの面談はどうだった?
後輩
まだまだ職務経歴書をつめなければダメですって。それに志望動機やスキルの棚卸しももう少し必要ですよって言われちゃいました。
木佐貫
その割には嬉しそうだね。
後輩
今回のエージェントの担当者がすごくカワイイ女の子なんですよ。

そうだ、信頼関係を結んで二人三脚ならより多くの情報が必要に違いない!彼女のことももっと知らなきゃ。

木佐貫
一生転職活動してなさい。
まとめ
  • 多くの転職エージェントでは推薦状を作成してあなたを薦める理由を求人先に提出する
  • 自分の特性は自分で把握すること。ビジネススキルだけではなく、ポータブルスキルでより明確にすると推薦状もより具体的なものになる
  • 担当者の経験や力量には気を付ける。疑問に思う事はしっかり質問
  • 推薦状は要確認。内容を理解して面接に臨むべし
  • どうしても担当者との相性が合わなければ変更も。エージェントは複数利用を推奨
  • 転職エージェントは万能ではない。任せっきりにはしないこと
後輩くんの担当カウンセラー

もちろんより良い条件の求人先を見つけて、お客様に満足のいく転職をなさっていただきたいのは私どもも同じです。お客様のためにも、私どものためにも(笑)。

そのためにはお客様との信頼関係が大事となってまいります。経歴や能力、人柄や業務への適性など、より多くの事柄をおまとめいただければ、全力でサポートいたしますね。

(でも今回は不穏な予感がするのはなぜかしら?)

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です