転職エージェントは複数登録すべし!賢い選び方と使い方解説

転職志望Aさん
転職エージェントに登録したけど1社で良いのかな?2社以上はダメかもしれないし。でも1社だけで大丈夫か不安もあるし。
転職初心者Bさん
転職エージェント利用したいけど、種類が多くてどこに登録したら良いかよく分からなくて、、、。
職種指定転職志望Cさん
私は看護師の仕事で転職エージェントを利用したいけどそんな専門性の高い職種も扱ってもらえるのかな?
木佐貫
みなさんお困りですね〜。転職エージェントは活用の仕方次第で良くも悪くも様々です。どんな転職エージェントがあるのかよく知って、賢く利用するポイントをおさえましょう。

転職するときにお世話になる方も多い転職エージェント。しかし転職やエージェントの利用が初めてという方はわからない事も多いのではないかと思います。

今回はそんなみなさんの転職エージェントに対する疑問や不安を解消しながら賢く使うために知っておきたいポイントや、気をつける事などを解説したいと思います。

この記事で分かること
  • 転職サイトと転職エージェントの違い
  • 転職エージェントのメリット・デメリット
  • 転職エージェントを掛け持ちする理由と注意点
  • 最終的に転職エージェントを選ぶポイント

 

転職エージェントって何?転職サイトと何が違う?

転職初心者Bさん
転職エージェントってどんなもの?そこからよく分からなくて。登録するのをためらっているんです。
木佐貫
そうですよね!初めての事ばかりだと不安も大きいですよね正しく理解して利用すればメリットがたくさんあるんですよ。ここで1つ1つ知っていきましょう。

まずは知ってほしい、転職エージェントとは?転職サイトとの決定的な違い

転職エージェントとは【人材紹介会社】のひとつです。そして、『エージェント』の名の通りあなたの代理人です。就職を志望する企業や職場とコンタクトを取りあなたに代わって色々なやり取りをしてくれます。

代理人と言うだけあって転職エージェントを利用するとあなたの転職をサポートしてくれる担当者がつきます。その担当者とやりとりを重ねる事であなたに有益な情報やアドバイスがもたらされます。

転職初心者Bさん
具体的にどんなサポートを受けられるんですか?
  • 求人紹介
  • 転職やキャリアについての相談
  • 模擬面接
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接のセッティング
  • 推薦状の作成
  • 企業との交渉
  • 一般非公開の求人に出会える

など転職に関するあらゆる事をサポートしてくれるだけでなく、ここでしか知り得ない求人に出会える事があるんです。そうです、これこそが転職サイトとの違いです。

転職サイトは膨大な求人情報の中から自分で調べ、コンタクトを取り、面接を取り付けてと全てを自分自身で行う必要があります。それに対して転職エージェントは、キャリアコンサルタントというプロがあなたの希望やキャリアをくみ取り、適切な転職先の紹介や細かいやり取り、さらには内定率を上げるべく面接や履歴書の添削とまさにフルサポートしてもらえます。

そして、非公開求人に出会えると先ほども書きましたが、これだけだと怪しく見えますよね(笑)でもご安心を。

非公開求人というのは、例えば大きなプロジェクトが進行中の企業でそのプロジェクトの重要なポストにいた社員が急に退職してしまったとします。これは一大事ですよね。

すぐに代わりを立てたいけど社内には適任者がいない。「じゃあ外部から!」となった時に求人サイトに情報を広く載せるのはライバル社にこちらの状況を知られる可能性もあるし戦略的にもNG。採用してもすぐに辞めてしまうかもしれないし、本当に適任者かどうかリスクも大きい。

なら普段からひいきにしている転職エージェントにだけこっそり求人を出して、事なきを得よう。転職エージェントからの紹介者ならリスクも少ないし競合他社に知られることもないだろう。という事なんですね。

なので割とハイスペックな求人が突然ポッと出てくる事があるんです。怪しい求人ではないと安心していただけたのではないでしょうか。

相談にのってもらえたり、細かいやり取りを任せる事ができたりと働きながら転職活動をする人にとっても、転職活動に不安を感じている人にとってもとても心強いですよね。さらに転職エージェントは求人を出している企業側から報酬を受け取るため、利用者はこれらのサポートを無料で受けることが出来るのも嬉しいですよね。

転職エージェント、総合型と業界特化型

職種指定転職志望Cさん
私のように、ピンポイントな職種だと転職エージェントの利用は厳しいんじゃ、、?
木佐貫
転職エージェントには総合型と業界特化型の2種類あるんです。職種指定転職志望Cさんのように業界の方向性が定まっている時は両方の転職エージェントに登録すると良い結果に繋がるかもしれませんよ。
職種指定転職志望Cさん
総合型と業界特化型はどう違うんでしょうか?
木佐貫
転職エージェントの掛け持ちについてはあとで詳しくお伝えするとして、ここでは総合型と業界特化型についてみていきましょう。

 総合型転職エージェント・・・幅広い分野の求人を扱う転職エージェント

あらゆる分野の求人を網羅しているため、【新しい業界にチャレンジしたい】【どんな職種が自分に向いているか分からない】【方向性が決まっていない】という人にはオススメ。

扱う幅が広いので求人も多く集まり、そこから得られる情報が多いため同じ職種で比較もしやすい。また、キャリアコンサルタントの質も高い傾向にあるので自分では分からなかったアピールポイントに気づいてくれたり、考えつかない職種を知る事ができたりする。ただし、キャリアコンサルタントの専門性は業界特化型に比べると低く、専門知識は乏しい。

主な総合型転職エージェントにリクルートエージェントマイナビエージェントdodaなどがある。

リクルートエージェントに関してはこちらの記事も参考になります。

リクルートエージェントを使い倒して転職成功を勝ち取ろう!

2019年4月30日

業界特化型転職エージェント・・・各業界、または職種に特化した転職エージェント

各業界に特化しているため内定率はかなり高く、キャリアコンサルタントも業界出身者であったり業界に精通している人が多く在籍しているため、知識が豊富で受けられるアドバイスや情報も的確である事が多い。ただ、特化型転職エージェントは大手でない場合が多い事や業界に特化しているため求人数が総合型に比べ低い

業界特化型転職エージェントとして、アパレルに特化したCREDENCE、看護師に特化したマイナビ看護師、SEに系特化したレバテックキャリアなどがある。

 

転職エージェントを掛け持ちするべき理由と活用の仕方教えます!

職種指定転職志望Cさん
看護士に特化した転職エージェントもあるみたいだし、私は業界特化型に登録する事にしますね!
転職志望Aさん
女性の転職に特化した転職エージェントもあるみたいだし私もそこに登録すれば良いいですね!掛け持ちってしても良いのか分からないし。
木佐貫
待ってくださーい!ぜひ!ぜひ!!掛け持ちしてください!そうする事でより完璧な転職になりますから!

どうして掛け持ちしたほうがいいの?転職エージェントも神じゃない!

結論から言って掛け持ちはするべきです。なぜか?転職エージェントも神じゃないからです。転職エージェントにも特色があります。

  • 面接対策に力を入れている会社
  • 非公開案件に強い会社
  • 高年収案件が豊富な会社
  • 履歴書や職務経歴書の添削に長けている会社
  • キャリア相談にのるのが上手な会社

など、特色や強みが違います。自分が不安に感じている事や、キャリアコンサルタントに求める事別に複数の転職エージェントに登録する事で、より幅広くカバーする事ができ理想の転職に近づきます。

1社に絞って登録してしまうと、担当した1人のキャリアコンサルタントだけに頼りきりになってしまい、『プロのこの人が言うんだからそうだろう』と視野が狭くなってしまったり、押し切られてしまったりといった事を防ぐことも出来ます。

掛け持ち登録数は何社が良いの?

転職志望Aさん
では何社くらい登録したら良いのですか?

そうですよね。あれこれ手当たり次第に登録したところで全てのエージェントを最大限活かすことは出来ないですよね。先ほど説明した総合型、業界特化型のメリット・デメリットを踏まえて合計3〜4社に登録するのがベストだと考えます。

考え方としては、大手の総合型転職エージェントに2社。これは求人数の多さ、非公開求人案件の多さや複数のキャリアコンサルタントに担当してもらうことによって客観的に自分を分析する機会が増えたり、自分に向いた職種や業界について知る機会を増やす事を考慮しての事です。

そして業界特化型転職エージェントに1〜2社。これはまさに業界に精通したキャリアコンサルタントから業界特有の対策など専門的な情報を得るためです。専門性が高いため、大手のキャリアコンサルタントではカバーできない悩みや相談も通じやすく、的確な対応をしてもらえる可能性も高いです。

特に業界特化型に登録はしないという方は総合型に3社登録しても良いですね。

 

掛け持ちは伝えるべき?成功への道はキャリアアドバイザーとの関わり方にあり!

転職志望Aさん
掛け持ちするメリットは分かりました。でも他社にも登録してるってなんか言いづらいです。
転職初心者Bさん
確かにそうですよね。しかも3社とかだとなおさら、、、。
職種指定転職志望Cさん
ですよね!私は言わないでおこうかな。
木佐貫
それは絶対ダメですよ!トラブルにもなりかねません。掛け持ちはイレギュラーなことではないのできちんと話しましょう。キャリアコンサルタントさんとしっかり関係を構築する事で、転職成功にも近づきます。

掛け持ちは絶対伝えて!掛け持ちの注意点

転職エージェントの掛け持ちは普通に行われている事です。掛け持ちしているエージェントそれぞれにしっかりと伝えてください。そうしないと正しくあなたの希望や条件が伝わらなかったり、のちにトラブルに発展しかねません

掛け持ちをしている事を伝えないと、それぞれのキャリアコンサルタントから同じ企業や職場を紹介された時に、断る理由が無いですよね。

理由を伝えられないからと言って「そこは結構です」「別のところはないですか?」などと端的に断ってしまうと、キャリアコンサルタントは『こういう条件や企業は好まない』と判断してしまう可能性があり、結果的に思うように話が進まなくなってしまいます。

かぶった案件をどちらにも断りづらいし、両方から応募すれば採用確率が上がるかもなんて考えないでください。もし、複数のエージェントから同じ企業に応募してしまったら、担当のキャリアコンサルタントへ連絡が入ります。

『〇〇さん、△△エージェントからも応募が来てるんだけど・・・』なんて連絡を受けたコンサルタントさんは立場もないし、企業と転職エージェント社との信頼関係にまで影響を及ぼしてしまうかもしれません。

コンサルタントさんが応募先企業とのやりとりに加え、他社のエージェントともトラブル解決のためにやりとりをする必要が出てきてしまいます。

そうなればどの立場から見てもあなたの印象は悪いばかりで、最悪の場合内定はもらえない、エージェントからは利用を断られるなんて事にもなりかねません。

そういったトラブルを未然に防ぐ為にも、他のエージェントを利用している事や同じ案件を紹介された時には、他社で話が進んでいる事などをしっかり伝えてくださいね

キャリアコンサルタントと信頼関係を築く事で得られるメリット

転職エージェントも一企業ですし、キャリアコンサルタントもまたその企業に勤める一社員です。慈善事業ではありませんので当然利益を上げなければなりません。

転職エージェントの利益は何か、人材を紹介した事による企業からの報酬です。その報酬を得るために企業の望む人材をコンスタントに紹介する必要があります。キャリアコンサルタントは1人2人を相手にしているわけではなく、同時に何十人と担当しています。

その全てを平等に進行させているわけではなく、定期的に連絡が来る人転職時期が早い人、つまりはすぐに利益に繋がりそうな人を優先的に扱います。一番最初の面談で転職時期について聞かれると思います。そこで「条件などが合えばすぐにでも」と答える事で、まずは優先度が上がります。

最初の面談から月に2〜3度のペースで担当者に連絡を入れて、本気度をアピールしましょう。そうする事で、条件の良い求人が入った時に優先的に紹介してもらいやすくなります。

掛け持ちで転職エージェントを利用し、各担当者とコミュニケーションをとるのは簡単な事ではありません。けれどそうする事で得られるメリットはとても大きなものだと思いますので、頑張っていきましょう。

また、担当してもらうキャリアコンサルタントも人です。あなたが横暴な態度をとったり、マナーを守れなかったり失礼な行動をとればキャリアコンサルタントもサポートしたくなくなります。

『この人の転職をしっかりサポートしよう!』とキャリアコンサルタントが思えなければ良い求人は紹介してもらえませんし、万全のサポートは受けられません。媚びへつらう必要はありませんが、節度ある態度で丁寧に接しましょう。

 

最終的に選ぶポイントは?

転職エージェントにも特色や強みがあるように、キャリアコンサルタントにも得意不得意があります。

各転職エージェントの担当者と面談しやり取りをしていく中で、それぞれの担当者が得意としている事がわかってくると思います。

あなた自身のアピールポイントを見つけ面接対策が得意なキャリアコンサルタントもいれば、あなたに親身になって話を聞き、不安に思っている事や悩んでいる事に対して上手にアドバイスをしてくれるキャリアコンサルタント。

企業があなたの採用可否を判断する材料の1つとしている推薦状を、丁寧に作成してくれるキャリアコンサルタントや、履歴書や職務経歴書の添削が上手なキャリアコンサルタント。

と、様々です。それぞれの担当者の強みをうまく活用し、最終的には1つに決めなければなりません。結論を言えば、最後はキャリアコンサルタントとの相性と求人案件になってくると思います。

複数のコンサルタントから同じ案件を同時に紹介され、あなたがその案件に魅力を感じた場合は、どちらのコンサルタントにお願いしたいかが最終的な決め手になってくると思います。

それぞれのコンサルタントからアドバイスやサポートを十分受け、あとは案件次第という状況まで達した。そうなれば扱う求人数が多いところや、自分の要望や意見を理解していて今後も良い案件を紹介してくれそうなキャリアコンサルタントを1社選べば良いですね。

ただし、キャリアコンサルタント側からすれば自分の所で転職を決めて欲しいというのが本音です。そう簡単に引き下がらないことは覚悟した上で、うろたえる事なくしっかりとお断りをしましょう。

転職志望Aさん
転職エージェントの活用法について理解できたので、キャリアコンサルタントさんと上手に連携をとって転職を成功させたいです!
転職初心者Bさん
転職エージェント自体よくわからなかったし敷居が高く感じていたけど、不安な事も全部話して力を借りてみます!
職種指定転職志望Cさん
特定の業界に特化した転職エージェントと総合型の転職エージェントをうまく使い分けて新たなステップにチャレンジしていきたいです!
木佐貫
みなさん転職エージェントとの上手な付き合い方がイメージできたみたいで良かったです!

こちらの記事では転職エージェントの比較をしています。登録するエージェント探しに活用してくださいね。

【最新版】30代の転職エージェントランキング【転職回数3回以上の方向け】

2019年3月25日

 

まとめ

転職エージェントの賢い使い方についてまとめてきましたがいかがだったでしょうか。それぞれの強みを生かして。あなたの転職を力強くサポートしてくれるキャリアコンサルタントに出会えることを願っています!

この記事で伝えたかったポイント
  • 転職エージェントはあなたの転職をフルサポートしてくれる心強い存在。
  • 総合型転職エージェントは幅広い分野を扱う。大手が多くキャリアコンサルタントの質も高い傾向にある。
  • 業界特化型転職エージェントは特定の分野に特化した求人を扱いキャリアコンサルタントの専門性も高い。
  • キャリアーにも得意不得意がある。転職エージェントを掛け持ちすることでカバー。
  • 掛け持ちは総合型2社、特化型1〜2社程度が理想。
  • トラブルを避けるためにも他社と掛け持ちしていることはしっかり伝える。
  • キャリアコンサルタントとは定期的に連絡をとり本気度をアピールして良い案件を優先的に紹介してもらうための努力を!

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です