転職エージェントのブログは情報の宝庫!上手く活用すべし!

木佐貫
へえー、なかなか面白いなー。
ゆかり
あなた、何を見てるの?
木佐貫
ああ、転職エージェント社長のブログなんだけど、なかなか面白い情報が多くてね。こんな事を現場では考えているんだなあっと思ってね。
ゆかり
え?こんなに若そうなのに社長なの!凄いじゃない!
木佐貫
たまには人のブログを読むのも勉強になるなあー。

転職エージェントはインターネット上で様々な情報や体験談に溢れておりますが、実は現場の人間や元エージェントなどのブログなどもあったりして、求職者や転職者、場合によりこれからエージェントを活用しよう。

なんて人に役立つ情報が眠っている事があります。

そんなわけで今回、転職エージェントのブログ情報を活用する価値についてお話して行きたいと思います。

 

社長のダイレクトな意見や考えが覗けるブログ!

例えば序盤に私が見ていた「人材紹介のエージェント社長のブログ」こちらは、総合的に経験や自身のノウハウを元に色々な情報を載せています。

私も当ブログで転職エージェントの情報など、転職8回の経験から載せておりますが、「求職者側の目線での体験談」「斡旋者側の目線での体験」とを見比べるのもまた勉強になるものです。

そう考えると、転職エージェントをこれから活用する人にとってこれらのブログ情報はある意味で、情報の宝庫のようなものであると言えますね。

転職成功のポイントは相手企業担当者に売り込んでもらえるように、心象を良くしておくと効果的です。

そういう場合、担当者にも自分に向き合ってもらうため、心象をよくしてもらうために色々求職者側も積極的にアプローチして、非公開求人を宛がってもらえるようにまた相手企業担当者に売り込んでもらえるようにする必要があります。

心象をよくするためのノウハウやポイントなど、現場としてのエージェントのブログには多くの意見が書いてあるんですね。そういう面でも活用できるのがブログです。

やはりこの人の力になってあげたい、と思ってもらう事が担当者に親身になって貰うポイントでもあります。こういうのがあれば、こっちもサポートのしがいがあるのにというポイントが書いてくれてあるので、非常に役に立ちます。

私個人の意見としてはどちらかだけを見るというよりは、両方を見て活用をして求職者で「場数を踏んだベテラン求職者の情報」「採用担当側の見解情報」これを上手く見比べて、両方から客観的に役立つ情報を抜粋していって、ご自身の目指す業界や業種などへの最適な道筋をイメージされていくのをお勧めしたいところですね。

 

転職エージェントブログ 体験談!

掲示板のまとめや、youtuberのネタ感覚「手当たり次第登録して片っ端からエージェントに受けてみた」なんてブログもあったりします。

そういうのもなかなかに面白い上に、情報があったりするので一概に馬鹿にできません。

とくにこちらで紹介リンクをはった、キノさんのブログとかは適度に毒を吐きながら転職エージェントで滅多にしないようなレアケースな扱いを受けてます。

キノさんは転職エージェントに何度も名前を間違えられたそうです。少なくとも私はエージェントから名前を別人と間違えられたことは無いですね。それも立て続けに。

なのでレアケースの体験談として、こういう事もあるんだと色々参考になったり、またずさんなエージェントが多い営業所ではないかと見分ける参考事例が豊富な情報ブログとして活用できるでしょう。

ただ結論としては私のブログで転職エージェント関連について、何度か書いているものと同様の見解に落ち着いているものもあります。

是非、両方を活用して多角的に視点を持って、情報リサーチの精度を高めるお役に立てていただければと思います。

とくに立地や規模とか、強みとか本当に担当者によって違いってありますからね。ただ私が読んでいて思ったのはキノさんと飲みに行ったら多分、転職トークで凄く盛り上がると思います。

ゆかり
さすがに転職8回とか夫に振り回された、妻の会みたいなブログは無いのかしら・・・
木佐貫
さ、支えて下さっているユカリさんが、いかに稀少な存在か分かりますね。

気を取り直していきましょう。

 

転職エージェントで働いていた人のブログ!

「転職エージェントで働いていたけど何か質問ある?」まるで昔の2ちゃんねる、今は5ちゃんねると言いますがその中にあるスレッドのようなブログタイトルですね。

転職エージェントで働いていただけあって、情報量はなかなかのものがあります。

転職活動中に見つけたら恐らく目薬を挿しながら、参考にする部分はあったかと思います。

しかし以外に元という肩書きで、転職エージェントから他業種へ移っているんですよね。それだけ厳しかったのでしょうねえ・・・。それか給料が安く将来が厳しいのか。

木佐貫がお勧めする転職エージェントブログの複数活用方法!

転職エージェントはどんなに評判がよくても担当者で変わる場合もありますし、それぞれ体験談など探せば探すほど様々な事例があります、なのでこのブログが正しくてこのブログは間違っている。という事はほぼ無いかと思います。

ただ更新日時や最近活動していないブログや現場で在職していた時期が相当前とか、情報自体が古い情報で現代には適用されないといった可能性は正直否定できません。

私としては1つのブログを頼りにするよりも、複数のブログや情報を活用する事をお勧め致します。理由は上記の問題を懸念しているという点がございますが、メリットが非常に多いからです。

情報ブログを複数活用するメリット!

情報ブログを複数活用するメリット!

・複数の情報を集めることにより、情報の信憑性やその情報を客観的に見ることが出来て、様々な視点や角度から分析する余裕ができる。

・求職者側の目線と採用側の目線とで、見比べることで客観的に求められているものや、求職者側が勘違いしやすいミスマッチ要因などに気付けるキッカケになる場合がある。

・情報の整合性が確認できる。
(古い情報・誤った情報・場合によりその人の思い込みなど、客観的に判断しやすい材料がそろいます。)

・自分の目指す業界を志している人やそうした関係者のブログを見つける事ができれば、目標に向かって密度のある情報を得られる場合がある!
(見つけられるかはリサーチテクニックや時間もあるため、余裕が無いなら客観的に複数サイトを見比べて情報を整理するだけでも有効です。)

・得た情報を理解する上で噛み砕きやすくなる。

などなど、1つの情報をあてにするより複数の情報を見たほうが、視点が増えるので得られるものが多くなります。そのため私としては複数ブログや情報の活用を強くお勧めしたいところです。

そのためには土壇場で慌てて時間の無い状態でするのではなく、タイムスケジュールに余裕を持って転職活動などをする事をお勧め致します。

 

まとめ

しかし社長や体験談がブログとして沢山でてくる時代で、居酒屋の愚痴トークの勢いかと思いきや役に立つ情報も多い事。コレだからネットサーフィンは侮れませんね。

今回は転職エージェントのブログをテーマに書かせて頂きましたが、振り返りたいと思います。

  1. 転職エージェントのブログは情報の宝庫である。
  2. 元現場の意見や「採用する側の目線」での見解を見ることができる。
  3. レアケースや信頼したらいけないエージェントの見分け方など、客観的情報が入ってくる。

特に2に関しては現場の人間や採用側がどういう視野や目線を持っているか、改めてじっくり考えてみるいい機会になるかと思います。

そうしたら今まで見えていなかった視点や視野が広がるかもしれませんよ。

それでは最後までお読み下さりありがとうございました!この記事が皆様のお役に立つ事を願ってます!

 

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です