50代のための転職エージェントランキング上位5位をご紹介

50歳を過ぎたあなた、会社での仕事は順調ですか

近々役職定年を迎えるのではないでしょうか。今まで部下だった社員が上司になるのは大変ですね。お互いやりにくいでしょう。

役職定年制とは、役職者が一定年齢に達したら管理職ポストをはずれ、専門職などに異動する制度。人事の新陳代謝を促し、組織の活性化や若手の育成、モチベーションの向上を図るとともに、年功序列制度のもとでは人件費コストの増加を抑えるねらいもあります。

引用:日本の人事部

役職定年制度は若手のモチベーションの向上を目的としていますが、役職定年を迎えるものとすればモチベーションと給与の低下がみられます。(参考:東洋経済オンライン

これから定年退職まで10年前後ありますが、そのポジションに満足して働き続けますか。今の会社に居続けても、給料は大幅に下がりますよね。クビになる心配はまずありませんけど。

それとも、心機一転今の会社から転職してもう一花咲かせますか。新しい職場でも、今までの知識・経験を十分に生かすことができるはずと考えていますよね。更に、一流企業の管理職として活躍してきたあなたを欲しがる会社はたくさんあると考えていませんか。

本当に、そのような甘い考えで50代での転職はうまくいくでしょうか。特に新入社員からずっと一つの会社で勤めてきて、50台になってはじめて転職をする場合、いろいろ考えないといけないことがありそうです。

 

50代からの転職の難しさ

 

最近は求人市場では求職者の売り手市場の状態が続いており、20代、30代の転職は活発になってきています。特に20代の転職は第2新卒と呼ばれたりして、もはや当たり前のようになってきています。

しかしながら40代以降については状況は大きく異なり、特に50代にもなると転職はかなり難しいというのが現実です。

ではなぜ50代からの転職が難しいのでしょうか。このあたりを見てみましょう。

50代からの転職が難しい理由

・求人数が急激に減少
役職定年制を導入しているのは主に大企業ですが、このような制度を導入するということは大企業では50代の社員は余っているということです。仮に新規事業などで管理職として50代の人材が必要になっても、社内で調達できるので外部に求人を出すことはありません。

求人を出すのは中小企業が中心でさらに介護などの分野が多くなります。規模が小さいため求人数は少なく、それを多くの50代の求職者(転職希望者)で奪い合う構図になってしまいます。

・超即戦力が求められる
求人企業は、50代の中途採用社員に対しては育成する期間は不要で、入社したその日から会社に貢献してくれることを期待しています。

しかしながら、実際には業種が少しでも違えば慣れるまでの期間が必要になりますし、同業種であっても会社毎の慣行が違うため、すぐに100%の能力を発揮することは困難です。

一方、20代、30代の中途採用社員に対しては、その潜在能力も含めて評価しているので、能力を発揮するまで必要な育成期間は見てくれます。

・キャリア・スキルに対する自信(過信)
大企業は規模が大きいため仕事が細分化されており、それまでの経験(キャリア)、能力(スキル)は中小企業が要求するようなオールラウンダーやプレイング・マネージャーといった仕事の仕方と会わないかもしれません。

更に、一流企業出身者は泥臭い仕事をやりたがらないと思われたり、経歴を鼻にかけて今いる社員と協調するのが難しいと思われるかもしれません。自分のキャリア・スキルをもう一度見直して、何が転職先の会社に貢献できるものかを整理する必要があります。

50代の転職は難しいことが多いのがわかりましたでしょうか。ほかにも様々な問題があるので詳しくはこちらの記事をご覧ください。

【転職可能】会社を辞めたい50代のセカンドキャリア5つの注意点

2019年3月1日

また、50代の転職希望者に対して求人を出している求人企業側と、求職者(転職希望者)側のアンマッチが発生しているわけです。この間の調整をうまく行って、求職者をなるべく希望に近い会社に転職できるように導いてくれるのが転職エージェントです。

 

転職エージェントより担当者

じゃあ、転職エージェントを使えばいいんじゃないの?

そうです、その通りです。

でも、使うならうまく使って自分の希望に近い転職先に再就職できる方がいいですよね。うまい利用の仕方を考える前に、そもそも転職エージェントはどのようなものか考えてみましょう。

転職エージェントとは

転職エージェントは、求人企業と転職を希望する求職者の間に立って、両者をマッチングさせる会社です。求人企業からは求人情報を、求職者からはスキル・キャリア情報と希望条件を登録してもらいます。

転職エージェントは非公開の求人情報も持っており、求職者にとっては自分で探すよりも多くの会社の中から効率的に探せるという利点があります。

転職エージェントの利用は、ごく一部の例外を除いて無料です。これは、転職エージェントが求職者を求人企業に紹介し採用に至った場合、求人企業から年収相当額の約3割を成功報酬としてもらうというビジネスモデルになっているからです。

求職者からは料金をもらう必要はないのです。ですから、遠慮なく転職エージェントに登録して利用することができます。

求人企業は、転職エージェントに求人情報を登録して求職者を紹介してもらうわけです。求人企業にとっては、規模の大きい転職エージェントほど求職者も多く登録しているので紹介してもらえるチャンスは多いと言えます。

従って、規模の大きいエージェントに求人情報は集中しがちになります。但し、求人企業は複数の転職エージェントに登録しますので、求人情報が偏在することはありません。

マッチングの仕方

求人企業と求職者のマッチングはコンピュータを使って行いますが、特に50代の場合にはマッチングのメインはその求職者の担当者が人手で行います。

実は、このマッチングの善し悪しが担当者によるばらつきが大きく、いい転職エージェントを選ぶよりいい担当者に巡り合う方が難しいと言えます。

いい担当者ほど求人票にある情報以外にも多くの情報をもってマッチングをしてくれます。求人企業のことをよく知っており、求人に至った背景や経緯をマッチングの参考にすることもあります。また、求人企業の人事担当者とつながりを持っていたりもします。

経験の浅い担当者では、ここまでのサポートは期待薄ですし、場合によっては自分の実績を上げるために求職者を希望条件が多少違っても入りやすい会社を紹介したりといったこともあり得ます。

 

効果的な転職エージェントの活用術

転職エージェントを利用するにあたって、重要なのはいかにいい担当者に巡り合えるかということはご理解いただけたでしょうか。転職エージェント選びよりもこちらの方が重要ですが、残念ながら担当者は選べないので、いい担当者に巡り合えるかどうかは運になってしまいます。

自分からアクションが取れることといえば転職エージェントを選んで利用するということになりますが、どうすればうまく活用できるかを考えてみましょう。その前に、前提として50代の転職は厳しいということを肝に銘じておいてください。

このため、できるだけ多くの求人企業を紹介してもらい、担当者の勧めに従って応募してみるという作戦がいいと思います。書類選考を通過して面接に至る確率は低いと思って下さい。

複数の求人企業の面接も通って内定まで至ったら、それは極めてラッキーなことです。改めて内定をもらった会社を比較検討して1社に絞ればいいのです。あるいはそこで改めてじっくりと考えてみて、すべての会社に断りを入れて新たな転職先を探すということもあるかもしれませんが。

ここでは、転職エージェントを利用するにあたっての幾つかの活用術を紹介します。

転職エージェントの利用術

複数の転職エージェントの利用
前に言ったように、転職エージェントの利用は基本無料です。遠慮なく沢山の転職エージェントに登録して利用してください。

多くの転職エージェントに登録した方が、いい担当者に巡り合える可能性は増えます。また、私の経験では、下で紹介する転職エージェント以外の規模の小さいものの中にもいい担当者はいます。

また、転職エージェント毎に希望条件を変えてみるというのも複数の転職エージェントを使う時のテクニックです。一つの転職エージェントで矛盾するような複数の希望条件は言いにくいですが、違うエージェントであれば全然問題はありません。

あるところでは「どこでもいいから私のスキルが生かせる所」みたいな言い方をしておいて、別のところで本音に近い高めの条件で探してもらうというのもアリでしょう。

数打ちゃ当たる作戦
繰り返しになりますが、50代になると応募しても書類選考でダメになるケースが非常に多いです。10社、20社続けてダメなんてざらです。

このため、転職エージェントの担当者が紹介してくれた会社には大きな問題点がない限りは応募だけでもしておいてください。数多く応募しなければ、面接にも進めません。

但し、どこの会社に応募したかは必ず記録するようにして、応募するときには過去に応募していないことを確認してください。一つの転職エージェントだけを利用していれば担当者がチェックしてくれますが、複数利用している場合は自分でチェックするしかありません。

会社契約の転職エージェントの利用
大手企業などでは、会社が転職支援として(大手の)転職エージェントと契約している場合があります。このような場合には、会社から契約先の転職エージェントを教えてくれると思います。

このような契約をしている転職エージェントでは、その企業の求職者に求人企業を紹介して再就職に至った場合、求人企業から報酬をもらうだけではなく、求職者の旧所属会社からも契約に基づいて報酬を貰うのが一般的です。

転職エージェントにとっては求人企業、求職者の旧所属の両社から報酬が入るので、より熱心に転職を斡旋してくれます。転職希望の求職者にとって悪いところは何もないので、これを使わない手はありません。

転職エージェントは、求職者が登録をしたら作成・提出した履歴書・職務経歴書(スキル・キャリア)や面談時に伝えた希望条件にマッチした求人企業を転職エージェントの担当者が探して、見つかれば連絡をくれます。このため、登録後は基本的に連絡待ちになります。

50代の求人数は多くないため、一つの転職エージェントからの連絡は少ないと思っておいてください。このため、多くの転職エージェントに登録することをお勧めしてきたわけです。これ以外にも、連絡待ちの間に次のような活動をされてはいかがでしょうか。

  • 使える人脈を使って自分の採用をお願いする。
  • 求人を出していない会社にも人事担当者に売り込んでみる。
  • 資格取得にトライする。

 

転職エージェントのおすすめトップ5

ここでは、50代にお勧めの転職エージェントを紹介します。

紹介するものはいずれも「大手」と言われるものになります。大手の転職エージェントには、上にも書いた通り求人情報が集まりやすいので、これらを中心に登録・利用すればいいと思います

但し、上で言った通りここで紹介するものだけにとらわれず、多くの転職エージェントを利用してみてください。

リクルートエージェント

リクルートと言えば人材業界でのNo1.で、圧倒的な知名度を持っています。転職エージェント以外にもグループとして多くの会社を持ち、転職・バイトも含めた多くの求人サイトを運営しています。グループとしての情報力は他を圧倒する魅力になっています。

また、リクルートエージェントは公開されているものをはるかに凌ぐ非公開求人情報を持っており、大きな強みになっています。求人企業からも信頼が厚いということが良く分かります。当然50代の求人情報も多いということが言えます。

先ずはリクルートエージェントを利用して転職活動を行うというのがいいのではないでしょうか。

リクルートエージェントを使い倒して転職成功を勝ち取ろう!

2019年4月30日

参考:リクルートエージェント(公式ホームページより)

ビズリーチ

ビズリーチは、高額年収などのハイクラスの求人情報が多いという特徴を持つ転職エージェントです。また、無料のサービスのみならず、有料の「プレミアムステージ」と呼ぶプランを提供しています。有料プランを利用して初めてすべての求人情報を見ることができるので、実質有料のサービスと言えます。

料金はタレント会員で2,980円(税抜)/30日、ハイクラス会員で4,980円(税抜)/30日と決して安くはないですが、管理職などのハイクラスな求人を狙っているひとは一度利用してみてはいかがでしょうか。

参考:ビズリーチ(公式ホームページより)

パソナキャリア

人材派遣業界ではNo.2のパソナが運営する転職エージェントですが、残念ながら求人情報の数は他の大手に見劣りがします。しかし、利用者からは次のような好意的な評価を得ているようです。

  • 履歴書・職務経歴書(キャリア・スキル)の書き方や面接対策などの指導・サポートが丁寧。
  • 求人情報の質が高くコンサルタントが希望により近い求人を紹介してくれる
  • 電話・メールによるレスポンスが早く、安心感がある

私の友人もパソナキャリアを利用して転職したことがあります。求人情報は少ないがサービスは手厚く丁寧といった印象だったそうです。利用して損はないと思います。

参考:パソナキャリア(公式ホームページより)

doda

dodaの転職エージェント(エージェントサービスと呼ぶ)は、10万件を超えるdodaが持つ求人情報の中から希望に近い求人企業を紹介してくれるものです。dodaの特徴は扱う求人情報の多さだと言えます。

dodaエージェントサービスでは、

  • 応募書類の添削・面接サポート
  • 面倒な手続きを代行
  • 年収・入社日などの交渉

といったことを行ってくれますが、これらは他の転職エージェントでも行っているものです。言い換えれば利用するうえで安心感はあると思います。求人情報数の多さもあり、最初に利用する上で問題はないと言えます。

dodaとは?評判は?転職サイトを使った人の感想を紹介!

2019年5月14日

参考:dodaのエージェントサービス(公式ホームページより)

spring転職エージェント

spring転職エージェントは、dodaにはやや劣るもののそれでも多くの求人情報を持つ転職エージェントです。次のような特徴があります。

  • 外資系の会社に強い(アデコの海外ネットワークを利用)
  • 専門分野に分かれたコンサルタントがサポート

上の特徴を持つため、このようなサービスを希望する方にはいいかもしれません。但し、50代の方にとっては門戸を狭めることなくここも利用してみてはいかがでしょうか。

参考:spring転職サービス(公式ホームページより)

 

まとめ

50代での転職エージェントの利用を考えてきました。

基本的には、50代になると求人数が少なくなるので、転職先を見つけるのは難しくなります。このため、転職エージェントを利用して担当者に転職先を紹介してもらい自分でも転職先を探すの両輪作戦で探すのがいいと思います。

転職エージェントに利用にあたっては、次のようなことに配慮するのがいいと思います。

50代での転職エージェント利用のポイント
  • 大手転職エージェントが手持ちの求人情報が多く、積極的に利用する。
  • 50代の求人数そのものが少ないので、多くの転職エージェントを掛け持ちで利用する。これにより、いい担当者に巡り合える機会も増す。
  • 今の勤務先が契約している転職エージェントがあれば積極的に利用する。
  • 規模の大きくない転職エージェントも、特徴をよく見てうまく利用する。
  • 色々なところで紹介されているような転職エージェントのランキングは、50代にとってはあまり意味がないとも言えます。まずは記事で上げた上位5位の転職エージェントに登録しましょう。基本無料ですから、騙される心配はありません。良くないと思ったら登録だけして何もしなければいいのです。

    とにかく、50代の転職活動では、門戸をできるだけ広げて「数打ちゃ当たる」精神で臨まれることをお勧めします。

    リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
    リクルートエージェントのここがすごい
    • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
    • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
    • 62.7%の人が年収アップを経験

    dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
    dodaのここがすごい
    • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
    • 業界№2の大手
    • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
    • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

    2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
    パソナキャリアのここがすごい
    • 公開求人数 50,000件以上
    • 求人の特徴 80%が非公開求人
    • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
    スポンサーリンク

    こちらの記事もよく読まれています!



    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です