転職活動の期間は○ヶ月かかる⁉︎退職までの流れを紹介‼︎

皆さんはどうやって転職活動を進めていますか。いざ転職を決めたとしても、どのように進めていいものか、わからないものですよね。

私も転職を決めようとした時、仕事を辞めてから探すかどうかと、具体的にどのくらいかかるものかが不安でした。

転職には大きく分けて、3つのプロセスがあります。

  1. 募集
  2. 面接
  3. 内定・退職

基本的にはこの3つのプロセスに沿って転職活動を進めていきます。

天職花子
転職中に仕事は続けた方がいいのか、辞めた方がいいのか、タイミングはいつがいいんだろう?
木佐貫
転職について悩んでいるようだね
天職花子
その声はまさか、転職マスターの木佐貫さん!
木佐貫
その通り!転職マスターの木佐貴が今回、転職活動の流れと、在籍中であれば退職のタイミングについて、紹介しよう!
天職花子
お願いします!

転職活動をしよう

転職とは名の通り、職を変える事です。そのために転職活動を始めると思います。この記事を見ている人は、転職活動をする事自体、初めて行う人もいるのではないでしょうか。

転職活動は、内定を獲得するまでに3ヶ月前後だと言われています。この数字はあくまで目安であり、おおよそ3ヶ月程度かかるという事をまず頭に置いておいてください。転職は直ぐに行えるものではなく、準備も大切となるため、労力がいるものです。

 

引用:リクナビNEXT

 

STEP1:転職準備

まずは転職する目標を立てよう

あなたはどんな目的で転職を考えましたか。転職する目的が明確でないと、なかなか進める事が出来ません。

  • スキルアップのため
  • 現在の職場の労働環境が悪いから
  • 自分の能力を活かせる場所へ行きたい

様々あると思いますが、ここでは目的を「明確にもつ」事が大切です。目的を持つ事により、志望動機や自己PRを行う際に、一貫したストーリー作りが作りやすくなり、自分の強みを主張しやすくなるからです。

スケジュールを立てよう

転職活動において、どのような計画で進めていくのか、自分なりのスケジュールを立てて進めていく事が大切です。道のりがはっきりしないと、中々手をつける事ができない事ってありますよね。目的やスケジュールを立てる事は、今後の道筋を決めて、やる気を出すために必要な作業です。

現在在職中であれば、転職するタイミングもポイントとなります。繁忙期を避けるなど、社内の流れを確認する事や、担当業務の終了や引き継ぎのタイミングなどを考えるのも大切です。

情報収集をしよう

転職先の自分はどうなっていたいかを考えるのも大切です。

  • 志望する業界や職種の求人状況
  • 応募条件
  • 採用基準

これらの情報をチェックしておき、転職後のイメージを膨らませながら行う事により、「お金や条件だけで選んじゃったけど、実際やりたい仕事じゃなかった」なんて問題にもつながりかねません。何事も下調べは必要です。

転職にあたっての資金も考える

今までの仕事がスーツを着るような職種ではない場合、転職活動においてスーツが必要になります。面接会場に出向いたり、転職セミナーに参加するなど、交通費もかかります。

現在の仕事を退職して活動を進めようとしている人は、プラスアルファの経費がかかります。このように転職活動で必要となるものは、転職前から考えておく必要があります。

 

STEP2:書類作成

ここまできたら、いよいよ書類作成です。実際に行きたい企業をピックアップし、応募時に必要な書類を作成します。

ここで必要となるのは、「履歴書」「職務経歴書」が必要となります。この2つの書き方に関しては参考リンクを貼っておきます。

履歴書の正しい書き方〜“知らなかった”で失敗しないために〜

2019年5月12日

令和1年と令和元年で履歴書の書き方はどっちが正解?【早見表有り】

2019年4月30日
天職花子
転職する事自体が始めてで、履歴書なんて就活の時以来だし、職務経歴書ってなんの事やら・・・。
木佐貫
そういう時は転職エージェントを使えばいいんだよ!

転職エージェントは、人材紹介サービスの一つです。転職サイトを調べると、転職エージェントサービスがあり、ほとんどの場合は無料で利用できます。

主にどんな事をするのかと言うと、自分に合った企業を紹介してくれたり、企業にアピールできる履歴書・職務経歴書の書き方を教えてくれたりなど、転職活動を行う上で、求職者が有利に転職を進めてくれるよう、支援してくれるサービスです。

転職エージェントについて詳しく知りたいと思ったら、下のリンクも参考にしてみてください。

転職エージェントは複数登録すべし!賢い選び方と使い方解説

2019年5月25日

【最新版】30代の転職エージェントランキング【転職回数3回以上の方向け】

2019年3月25日

リアルイベントでの情報収集

転職サイトによっては、転職イベントというものを開催しています。これは、各企業がブースに出向いており、直接企業の人と話す事ができるイベントです。

天職花子
私は今、事務系の仕事をしているけど、違う職種に転職を考えてるんだよね。でも、実際にどんな感じで仕事しているのかイメージできないし、不安だし、転職活動に精が出ないんだよね・・・。

こんな人でも大丈夫です。転職イベントは業種によって開催されている事もあり、興味のある分野があれば、実際に話しをしてみる事も良いきっかけとなるかもしれません。

参考:doda転職イベント

 

STEP3:求人応募

STEP2での応募書類を用意出来たら、応募します。

1つの企業を受けて、落ちたら次の企業を受ける。このように応募しようと考えている人も多いんではないでしょうか。実は1つずつ応募するのではなく、複数の企業をまとめて応募したほうが効率が良いのです。

理由としては、応募から先行までが時間がかかるからです。ただでさえ仕事をしながら転職活動を進めている人も多いでしょうから、時間は短く進めたいですよね。

自分に合う企業に巡り合わないと、転職活動が進まないまま時間が過ぎてしまったり、最終先行まで行ったけど、不合格になってしまったりする事もあります。最悪の場合として、転職を諦めてしまうといった事にも繋がりかねません。

このような状況にならないよう、受けたい会社をピックアップして、なるべく複数の会社にエントリーすることが得策です。

1社ずつ送るのではなく、複数検討しながら判断すると並行して選考が進んでいくため、面接で疑問点を明らかにしながら比較検討ができるようになるなど、納得感が出るからです。

 

STEP4:面接

応募したら、いよいよ面接です。

転職サイトの中には、面接セミナーというものがあります。面接官が求職者に対し、どういうポイントを見ているのかや、転職市場の現状について教えてくれるセミナーがあります。

面接に自信がない人や、具体的にどういう事をすればいいのかわからない人は、無料で参加できるので、利用する事をおすすめします。

 

STEP5:内定&退職

ここまで来て、初めて内定がもらえるといった流れになります。内定をもらえる時期は、個人差があるため、あくまでも目安ですが、最短で3ヶ月程度かかると考えていた方が良さそうでしょう。

退職時に問題となる事

退職するときは、円満に退職できるのがベストですよね。STEP1の準備の所でも書いた通り、全体通してのスケジュールを立てておく事が大切です。スケジュールを立てて、退職の準備を進めておけば、基本的には問題なく、円満退職をする事ができます。

具体的にやる事としては

  • 退職するという意思表示
  • 退職願の提出
  • 仕事の引き継ぎ

の流れとなります。

転職先へ入社意思の伝達は、1週間程度が締め切りとなります。複数の企業で選考が進んでいる場合は、整理して意思を伝えなければなりません。

 

仕事はいつ辞めた方がいいの?

退職するときの問題として、「転職スタイル」というワードを出しましたが、転職スタイルというのは主に2つのことを指します。

転職活動を「在職中に始める」か、「仕事を退職してから始める」かの2つです。大体の人は在職中に始めますので、そのメリットとデメリットを紹介します。

在職中に転職活動を始める

メリット
  • 企業側からの印象が良い
  • 生活の事を気にせず、転職活動に専念できる
  • 不採用になっても、落ち込むダメージが少ない
デメリット
  • 転職活動に十分な時間を割くことができない
  • 面接の日程調節がめんどくさい
  • 採用されても、すぐに入社できない

出来れば在職中に転職活動を進められるのが理想です。通常の業務をこなしつつ、履歴書や職務経歴書を書かないといけないため、転職期間中は時間に追われれてしまう事になるのは確かです。

しかし転職中の費用などの経済的な理由は勿論、在職中であるといった精神的な安心感は、かなり重要なポイントだと思います。

また企業側から印象が良いのもメリットの一つです。転職先が決まっていないのに退職を決めたとなると、企業担当者からすると「何か問題を起こしたのでは」という事や、「目先の事しか考えられない」など、マイナスのイメージを植え付けられてしまう可能性があるからです。

しかし、もちろんデメリットもあります。

転職エージェントが応募した企業からの来るわ来るわの書類選考通過の連絡。採用面接が2,3日連続で入れられちゃうってこともありました。

正直、仕事をしながらこの面接を上司にバレずにこなすというのは私には不可能。

そこから数週間が経過したある日、突然上司にこう言われたんです。

最近有給多いけど、体調でも悪いの?会社辞めたりしないよね?

ギクっ!ついに来たかという感じもあったけどいつか言われるとは思っていました。ここでごまかす訳にもいかないので

体調ではないんですね。言いにくいんですが、近いうちに仕事を辞めようと思い最近転職活動をしていまして。。。

まじかー、キミがいなくなると困る人たくさんいるからできるなら思い留まって欲しい。でも決めたんなら仕方が無い。とりあえず確定するまで、チームリーダーには内緒にはしておくわ。

引用:ボムログ

転職活動中に、社内失業となってしまった体験談を綴った個人ブログです。ブログ記事の一部を抜粋しています。上記はチームリーダーまでで留まっているような記載ですが、結局チームリーダーから社内全体にバレてしまったようです。

転職先を見つける事ができたみたいですが、もし転職先が見つからなけば、通常業務を失っていたため、社内に残るという選択肢を選ぶことができなかった状況だったようです。

天職花子
必ずしも在職中に転職活動を始める事が、良いこととは限らないのね。
木佐貫
休みが取りづらい労働環境であったり、人間関係がこじれそうな場合もあるから、転職活動を始める前に、今働いている職場の環境を客観的に振り返ってから決めた方がいいかもね。

仕事を退職してから転職活動を始める

木佐貫
また、転職活動を進める上で、退職しながら行う転職スタイルを選ぶなら、ハローワークに登録して転職活動を進めるという手もあるよ。

退職して転職活動を行う際には、ハローワーク(公共職業安定所)に登録しておくことをお勧めします。

ハローワークとは、職業紹介、雇用保険、雇用対策についての業務を行う所です。求人を探せるのはもちろん、転職中の金銭面のフォローなど、国の制度も使う権利ももらえるからです。

退職したら使っておきたい、制度について紹介していきます。

 

退職しながら転職する際に知っておきたい制度

失業保険

雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、契約期間の満了等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。

引用:ハローワークインターネットサービス

現在仕事を辞めている身であり、転職活動を行う意向があれば受けられるものです。90日~360日の間でもらえる制度なので、経済的な不安を制度で補いながら、転職活動を進める事ができます。

退職後の生活が送れないと、転職活動に専念できないですよね。3ヶ月程度の金銭的な援助を受ける事が出来れば、その間だけでも安心して転職活動に専念できますね。

住宅確保給付金

離職等により経済的に困窮し、住居を失った又はそのおそれがある者に対し、住居確保給付金を支給するこ とにより、安定した住居の確保と就労自立を図る。

引用:厚生労働省 住宅確保給付金について

転職活動を誠実に行なっている場合は、最大3ヶ月まで延長可能です。将来を見据えて家を35年ローンで購入している人も多いのではないでしょうか。転職する際の足かせになるのは、自宅のローンだったりしますよね。転職活動を行う際には受けておきたい制度です。

職業訓練(ハローワーク)

「未経験の仕事に挑戦したい」「新しいスキルを身に付けて働きたい」「資格を取って就職につなげたい」・・・など、就職に必要な技能・知識を身につけるために、職業訓練があります。

引用:厚生労働省 栃木労働局

新しい職業に就きたいと思っている人は、利用したい制度です。

イラストレーターやグラフィックデザイナーなど、今までやった事ない職業だけど、挑戦してみたいと思う方にはお勧めの制度です。医療事務やOA経理などの職に就きたい場合も、ハローワークを通じてスキルをつける事が出来ます。

年金控除申請

所得が少なく本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合や失業した場合など、国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が免除になります。
免除される額は、全額、4分の3、半額、4分の1の4種類があります。

引用:日本年金機構

年金の控除申請も忘れずにやっておきましょう。就業中でないのに、年金分だけ取られるのは家計からのマイナスにしかなりません。控除した期間中も、老齢年金を受給する際に半分程度もらえたりするメリットもあるので、絶対に行なっておきましょう。

 

まとめ

転職活動の流れ
  1. 求職するための準備期間を図る
  2. 転職スタイルを決める
  3. 在職中であれば、転職エージェントを使って期間を短縮する
  4. 退職して転職するなら、国の制度を使ってみる

求職するためのスケジュールを組み立て、全体的な見通しを立ててから活動する事が一番大切です。

平均的には3ヶ月程度と言われていますが、在職しながら転職活動を進める場合、仕事の引き継ぎや業務終了のタイミングなどの職場での状況を判断しながら、退職の準備をする事が大切となってくるからです。

社内の状況や、求職者を取り巻く環境で、退職を選ばないといけない状況であれば、国の制度を利用しながら転職する事も良い選択だと思います。

ただし、ハローワークの制度は全て国民の税金が資金源となっています。国民の税金を使わせていただいている事によって、転職活動が出来るという気持ちを忘れないでおく事が大切です。

天職花子
自分がやりたい事もまとまって来たし、木佐貴さん!私転職してみようと思います。
木佐貫
転職目的を絞って、期間を決めてやる事が一番だからね。良い転職先が見つかる事を祈っているよ!!

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です