あー会社行きたくない!!
昨日も夜中まで残業したんだよ。その分、朝遅く出社してもいいと思うんだけどな。帰りは定時で上がれないのに、なんで朝は定時なの。もっと寝たいんだけど。
はい、でました。通勤ラッシュ。お尻から入って後ろにグイグイ押して、かかとでなんとか踏ん張り、車内に体半分入れてもう半分はドアの外。ドアが閉まる瞬間もう一段階全力でお尻を押して、バッグを両腕で抱えドアが閉まりやっと乗車完了。電車ってこんな風に乗る乗り物じゃないよね。
会社に着く頃には寝不足と満員電車でもうグッタリ。
気の合わない同僚、理不尽で不公平で威圧的で極めつけ仕事が出来ない上司。なにを考えているのかわからない別次元の部下。会社の中でも人間関係にグッタリ。
こんなに頑張って働いているのになんで給料安いの。もっと評価してほしい。
もしかしてこれが流行りのブラック企業なのかも。
心も体もボロボロ。都心から逆方向の電車はガラガラなんだからそっち方面に転職したいなあ。ギスギスした人間関係もリセットしたいし、もっと頑張りがいのある会社に行きたい。
なんてことを通勤中に思うことありませんか。そんなとき退職の二文字が頭に浮かんできます。
でも皆さんご存じですか。退職届を受け取ってもらえない会社があることを。もうすでに知ってる方もいらっしゃるとは思いますが、お付き合いください。
Contents
退職届を出す
退職するときは当たり前のように提出しますが、なぜ必要なのか考えたこともありませんでした。
提出する理由
退職届という紙は、退職するという労働者の意思表示かまたはそれを提出する前に口頭で言った「辞めます」の確認の書面、社内手続き上の必要書面にすぎません。法律上は、書面でなければいけないとはどこにも規定はなく、意思表示で決まります。
法律では口頭で「辞めます」と言って会社から「いいよ」と言ってもらえたなら、それで退職することは可能です。口頭では記録に残らないので、証拠確認として扱ったり、事務的な手続きをスムーズに行うために退職届を提出するのです。
「言った」「言ってない」「不当解雇だ」などのトラブルを回避するためにも退職届は提出しておいたほうがいいですね。
提出のタイミング
民法では、14日前までに退職の意思表示をすればいい(正確には14日経過後の15日目に退職できる)ことになっています。
法律では14日前までに提出すればいいのですが、通常は1カ月前が好ましいとされています。会社の就業規則を確認してそれに従いましょう。
提出する人
直属の上司に「お世話になりました。ありがとうございました。」など感謝の気持ちを伝えて手渡しをします。
ここまでが一般的な流れです。円満退社をして次に進めます。でもどうしても退職届を手渡し出来ない状況があります。
上記以外にも様々な理由があると思いますが、直接手渡し出来ないときは退職届を郵送します。法律上で退職届は特に必要なものではなく、会社と労働者が契約を解除したことの証拠と事務的な手続きをスムーズに行うためのものなので郵送でもなにも問題はありません。
会社が退職を認めず、退職届を受け取ってくれない。以外の理由であれば、会社に退職届を郵送します。と一言連絡をしましょう。
会社が退職を認めず、退職届を受け取ってくれない場合は連絡をしないでください。事前に連絡すると受け取り拒否をされる可能性があります。
添え状(送付状)とは
退職届を郵送する場合、大きめの封筒に、退職届と「添え状」を同封するのがマナーです。
添え状とは、以下のように定義されます。
人を遣わしたり物を送る際,その旨を記して添えてやる手紙。添え書。添え文
引用:三省堂 大辞林
添え状の書き方
添え状はパソコンでも手書きでもどちらでも大丈夫です。
迷惑をかけて申し訳ございません。という謝罪の言葉、お世話になりました。という感謝の気持ちを言葉にします。縦書きか横書きかは退職届に合わせてください。
拝啓で始まり敬具で終わらせます。
拝啓
貴社ますますご清栄のことと存じ、お慶び申し上げます。
このたび一身上の都合により退職させて頂くこととなりました。
同封の通り、退職届を提出させて頂きますのでご査収のほどよろしくお願い申し上げます。
短い間ではございましたが、大変お世話になりました。
末筆ながら 貴社のご健勝をお祈り申し上げます。
敬具
引用:utuyoのハテナノート
株式会社○○ ○○部○○課 【上司の名前 】 様を左詰めにします。また、あなたの部署など役職と、【あなたの名前】を右詰めで書くようにしましょう。
添え状のサイズ
用紙のサイズも退職届に合わせます。退職届をB5サイズの用紙で書いたならB5にします。
郵送用の封筒の選び方
封筒の種類
郵送用の封筒も退職届と同じく白を選びます。住所を書くので郵送用の封筒は郵便番号の記入ができる欄があるものを選びましょう。
封筒のサイズ
退職届をA4サイズの用紙で書いたか、B5サイズの用紙で書いたかによって、郵送用の封筒のサイズも変わってきます。退職届を封筒に入れたものを、そのままスッポリと入れるので一回り大きいサイズの封筒が必要です。
退職届を書いた用紙がB5サイズの用紙だった場合は退職届を入れた封筒は長形4号です。
退職届を書いた用紙がA4サイズの用紙だった場合は退職届を入れた封筒は長形3号です。
なので
長形4号の郵送用の封筒は長形3号となります。
長形3号の郵送用の封筒は角形5号となります。
ちょっとややこしいですね。間違えないようにまとめます。
封筒の書き方と入れる順番
表面に宛名を書く。会社に誰宛で郵送すればいいか確認しましょう。わからないけど会社に電話するのもイヤな場合は、直属の上司か人事担当者宛にすれば大丈夫です。
封筒の左下に赤いペンで親展と書くのを忘れないようにしてください。親展と書くと宛名の本人以外は開けることができません。
裏面の左下に自分の住所と名前を書いて、会社での所属先も書いておくとわかりやすいですね。
中にきちんと退職届と添え状が入っていることを確認、のり付けをして「〆」と書きます。
郵送方法
前述しましたが、郵送する前に会社に退職届を郵送することを一言伝えてください。円満退社につながります。でも会社が退職を認めていないなら、連絡はしないでください。
切手の料金が不足してしまうなどのトラブルがないように、郵便局の窓口で規定の切手を購入してください。
会社が退職を認めてくれない場合は内容証明や本人限定受取を利用しましょう。
内容証明ってすごいですよ。退職届を会社に送ったことを郵便局が証明してくれるんです。しかも、中には作成した退職届をアップロードすれば、完全自動化でインターネットで24時間発送してくれる内容証明なんてものもあるんです!
便利なのでぜひお使いください。
参考:e内容証明
退職届を送った事実が証拠として残り、退職の意思表示を示した。と明確になります。
本人限定受取に内容証明をオプションでつけることもできますし、内容証明に配達証明をオプションでつけることもできます。
郵便局のサービスを使って退職届が会社に届いたことを証明できます。退職届が会社に届いた日から15日後には退職完了です。
こんな方法もありました。
日本郵便の不配達の理由は、受け取り拒否なのですね?これを、まず、しっかり確認してください。そうであれば、普通郵便(差出人なし)と内容証明郵便で、同内容のものを再度、送って、普通郵便を郵便受けに入れてもらうという手があります。
内容証明は、再度、受け取り拒否されても、同内容の普通郵便は、郵便受けに入れられて、開封されると思います。到達の証明はないですが、同内容のものを同時期に送ったという写真を撮っておけばよいと思います。
引用:弁護士ドットコム
差出人を書かずに同じ内容のもの(ここでは退職届)を普通郵便として、内容証明と同時期に送ります。内容証明は受け取り拒否されても普通郵便は配達されて受け取っています。
普通郵便では配達の証明はできませんが、同時期に送ったものとして写真を撮っておけばよい。と弁護士の先生が言っています。
受け取り拒否されても郵便局が退職の意思表示を示した退職届を証拠として持っているので心強いですね。
まとめ
- 退職届は法律で決められたものではないので、14日前に口頭で辞めたいと伝え、会社側も了承したなら退職できる。
- それだけでは記録に残らないので、証拠確認として扱ったり、事務的な手続きをスムーズに行うために退職届を提出する。
- 退職届の提出日は就業規則を確認する。
- 退職届は原則手渡し、できない状況では郵送も可能。
- 郵送の場合は退職届をそのままスッポリと入れるので、一回り大きいサイズの封筒を用意する。
- 郵送の場合のみ添え状(送付状)を添え謝罪と感謝の気持ちを伝える。
- 会社が退職を認めないため受け取りを拒否するようなら、郵便局の様々な郵送サービスを利用して退職の意思表示を示したことを証拠として残す。
退職届を出さなくても法律的にはなにも問題がないなんて衝撃ですね。私も転職は賛成派です。つらい中にも楽しみを見つけられて、頑張れるならいいんですけど、もっと楽しいことがあるのではないかと、好奇心が止められず、大人げないのですが8回も転職をしてしまいました。
転職は簡単な事ではないと思います。退職後のことを考えるとすごく悩みますよね。お金がないって不安というよりもむしろ恐怖です。でももし今、仕事のことですごく悩んで苦しい思いをしている方がいるなら、少し安心できるように、大丈夫だよ!という思いを込めて書いてみました。
皆さんも居心地のいいお仕事を見つけられることを願っています。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す