転職は未経験。初めて入社した会社に継続して勤めている、そんなあなたにお聞きします。
この記事をご覧になっているということは、退職を検討中ですか。
「退職」の二文字が頭の中にちらついているようなら、退職届を書いて手元に置いておくことをおすすめします。そうすることで、会社を辞めたいと思っている気持ちがどれほどのものか知ることができます。
退職届を用意したけれど、結果として退職を踏みとどまってもいいんです。人によっては、今見ている風景がガラリと変わるかもしれません。
この記事では、初めて退職届を書く人向けに書き方を解説します。
Contents
退職届の書き方
まずは退職届を書いてみよう
こちらは退職届の見本です。

内容を見ると、意外とあっさりしていると思いませんか。書いてあるのは形式的文言で、退職の理由も「一身上の都合」とのみ記載するだけなんです。
見本はパソコンで作成されていますが、退職届は手書きでもパソコンでも大丈夫です。
その人自身の身の上や境遇などに関すること。個人的な問題や事情。
引用:デジタル大辞泉(小学館)
退職届にかかれている文言をパーツごとに分解してみると
- 今日(日付/年月日)私は退職を届け出ます
- 退職の理由は、私の個人的な事情(都合)によるものです
- 併せて、退職する日(年月日)を記載します
となります。
「会社を辞めます」という本人の意思を、会社にシンプルに伝えるための書面が退職届なんですね。
以上を踏まえると、退職届の書き方手順は下記となります。
- 退職を会社へ届け出るので「退職届」と記入
- あなたの個人的な事情で退職を届け出るので「一身上の都合」と記入
- 次にあなたが退職を希望している日を記入
※元号・西暦、どちらでもOK - その次の日付に退職届を届け出る日付を記入
※元号・西暦、どちらでもOK - 提出先の宛名に会社の代表者を記入
※役職名を入れて氏名を書き入れます
※代表者の敬称は「様」、または「殿」どちらでもOK - 誤字脱字がないか、日付に誤りがないかチェック
- 問題なければ印鑑を押印して完成
※シャチハタはNG。認め印の使用を推奨
いかがですか。書き方はそんなにむずかしくないですよね。
出来上がった退職届は、いつでも見ることができるように手元に保管しておきます。「退職」の二文字が頭に浮かんだときに、再び退職届を見返してみてください。
あなたが退職する覚悟ができているのか、自問するきっかけとして用意した退職届が役立つでしょう。
退職届の宛名につける敬称は殿?様?
提出先の宛名につける敬称は、「殿」でも「様」でもかまわないと説明しました。
現代の一般的マナーとして、目上や個人のお客様には「様」を使い、「殿」は目下の者に使うと聞いたことがある人もいるでしょう。そのため「様」が正解だと思うかもしれません。
実は「殿」な辞書的な意味では、役職につける敬称とされています。また、社内で上の役職の方であっても、同じ社内の人間には「殿」をつけるのが本来のビジネスマナーです。
名前に役職をつけて呼んでいる時点で、敬称をつけているようなものなんですね。
- 同じ社内の「木佐貫」なら木佐貫殿
- 同じ社内の「木佐貫課長」なら木佐貫課長殿
- 社外の「木佐貫課長」なら木佐貫(課長)様
※様をつけるなら、役職はつけなくてもOK
押印にシャチハタはなぜダメなの?
シャチハタも印鑑の一種ではありますが、インクが朱肉よりも消えやすいのでNGです。正式な書類でシャチハタを使用すると、常識がないと思われてしまいます。(参考:まちの印鑑ショップガイド)
実印や銀行印でもOKですが、認印がベストです。理由は、実印や銀行印は重要な契約や手続きのときに使用するので、あまり気軽に使わないほうがいいからです。
退職届を提出する前にしておくこと

就業規則を読んでおく
雇い主を除く従業員数10名以上の会社には、就業規則が存在します。就業規則には、休職や退職、解雇など労働契約における社内ルールが書かれています。
就業規則は従業員がいつでも閲覧できるようファイリングしてあるところもあれば、社内ポータル(社内の人間だけが閲覧できるインターネットサイト)内の電子データで閲覧できるようになっているところもあります。
漠然と働いているときは目を通したことがなかったかもしれませんが、退職についてどうルール化されているか就業規則を読んでおきましょう。
こちらは、就業規則のサンプルより抜粋した退職に関する規則です。期日などの規定は会社によって異なりますので、参考にしてください。
- 期間の定めのない雇用の場合、労働者はいつでも退職を申し出ることができます。
- たとえ、会社の承認がなくても、国の規定により、退職を申し出た日から14日を経過した場合には退職することができます。
- 月給者(※著者注)の場合、月末に退職を希望するときは、その月の前半に退職を申し出てください。
- また、月給者の場合で、給料の締切日が仮に20日で、その月に退職したいときは、20日以前の前月、その前半に退職を申し出てください。
※1か月間の勤務において、欠勤・早退・遅刻でその時間分の賃金が控除されない労働者
退職届の提出は14日前でいいの?
サンプルの就業規則を読んでみて、退職届について書かれた文言がないことにお気づきでしょうか。
しかも項目2で「国の規定により、退職を申し出た日から14日を経過した場合には退職することができます」とまで記載されています。
実は、退職届提出の義務は法的にはないのです。そのためサンプルの就業規則には記載されていないんですね。退職を申し出ればよいので、口頭で退職の意思を伝えてもよいことになっているんです。
とは言っても、就業規則で退職意思を伝える期日が規定されている場合には、就業規則に則ったほうが円満退職になりますよ。
口頭で伝えても良いことになっていますが、退職届という書面の形で伝えておくと、言った言わないのトラブルが起きたときに証拠となります。そのため日本では退職届の提出が一般化しているんですね。
ここで私の友人の会社を例で紹介しますね。
私の友人は、町工場を家族経営しています。いずれ三代目を継ぐ予定だそうです。
従業員が30名に満たない小規模な会社ですが、就業規則には退職の3か月前に退職届を提出することと規定されていました。
「3か月はいくら何でも長すぎるでしょう」と私は友人に尋ねました。
すると「募集してすぐに人を雇えるなら、無理も言わないよ」と友人の語気は少し荒くなりました。
社外からスキルのある人を招いたり、未経験者の若年層を雇い入れて時間をかけて教育していくなど、人員補充の方法はいくつか考えられます。いずれにしても熟練者の抜けた穴を埋めるには、引き継ぎも含めて最低でも3か月必要だと友人は話していました。
職人の世界では技術が全てなので、人材への依存度が高くなる現実を就業規則から見た気がしました。
国の規定では退職を申し出た日から、14日を経過した場合には退職できるとありました。しかし友人の会社のように、退職日まで14日では短すぎて困ってしまう会社も多くあります。特に少人数精鋭で営んでいる会社では、従業員ひとり一人の役割が大きいからなんですね。
転職エージェントを利用する
転職エージェントをご存知でしょうか。
転職エージェントは、人材紹介サービスの一つです。求人を募集している企業と、仕事を探している求職者との間に立って転職をサポートしてくれます。
この記事を読みながら退職しようか迷っているところだと思いますが、退職後の進路で再就職を希望しているようであれば、並行して転職の準備が必要です。
「退職と転職を同時平行で考えるのは無理」と感じているなら、転職エージェントの利用をおすすめします。こちらの記事では転職エージェントについてくわしく解説していますので、参考にしてみてください。
転職エージェントは中立的な立場なので、堅苦しく考えずにあなたの気持ちを話して相談してみてください。自分一人で悩んでいるよりも、退職の動機や自分に向いている職場環境、職種などが見えてくるでしょう。面接の対策もしてくれますよ。
退職の意思があることを家族へ伝えておく
退職しようか悩んでいる中で退職届を書いてみたところで、時期を見て家族に退職の意思を伝えてみましょう。
口数や笑顔が減った、落ち込んでいるように見えるなどあなたに変化が会った場合には、もしかしたら家族は、あなたが会社を辞めたがっているのではないかと気づいているかもしれません。
退職の意志を家族に伝えると反対されるかもしれませんし、応援してくれるかもしれません。家族は身近な存在ですから情もありますしね。
そんな家族の反応を受けて、あなたの退職に対する決意が揺らぐのか、固まるのか自問してみてください。
退職届を提出する
就業規則で退職の意思をいつまでに伝えるのか確認をした。転職エージェントへ相談も始めたし、家族にも会社を辞めることを伝えた。退職の決心は揺らぐどころか固まるばかり。
ここまでこれたら、あとは会社に退職届を提出するのみです。退職届に書いた退職希望日や提出日に変更があれば、面倒でももう一度書き直しましょう。
退職届を提出するときは、白い二重封筒で郵便番号枠ないものを使うのがベターです。茶封筒はNGです。

引用:学び家.com
封筒の表には「退職届」と書き、裏面左下には自分の所属部署名と氏名を記入します。退職届を三つ折りにして封筒にいれましょう。封はしてもしなくてもかまいません。

引用:退職届の書き方をテンプレートと例文、サンプルで徹底解説!
退職届を提出した後にしておくこと

引き継ぎをしっかりとする
退職届が会社に受理されたら、あなたが担当していた業務の引き継ぎをしましょう。
退職が決まったからと言って、もう辞めるから関係ないと言わんばかりに社内で会社批判してはいけません。あなたはまだ会社の社員として、勤めを果たす義務があります。あなたの仕事を引き継ぐことで、中には仕事量が増えてしまう同僚もいます。
残される人への配慮と、自分が担当してきた仕事を他の人に託すこと。それが引き継ぎです。責任感を持って最後まで引き継ぎをしましょう。
お世話になった人たちへ挨拶する
上司、部下、同僚、取引先などあなたが今の職場で関わった人、お世話になった人はたくさんいます。少しずつ退職することを伝え、お世話になった感謝の気持ちを伝えましょう。
中には、あなたと同じように会社に不満を持って働いている人がいますよね。退職が決まって浮ついた気持ちでいると、そういった人たちのやる気を低下させてしまうので気をつけましょう。
「お世話になりました。あと数日間よろしくお願いします」の気持ちをもって、残務にあたってください。
次の進路を探す
退職を考えたのは、あなたが現状に不満を持っているからではないでしょうか。
言い換えると、「こうありたい」と思っている自分と、今の自分にギャップがあるので不満を持っていると考えられます。
退職してから少しゆっくりしたい、家庭に専念したい、次の就職先を探したい、進路は人それぞれです。現職で不満に思っていたことを振り返りながら、次の進路を検討しましょう。不満だったのは人間関係でしょうか。やりがいでしょうか。待遇でしょうか。
人は休むことで、また行動したくなります。退職後、仕事中心の毎日から離れてモチベーションを高めるのもいいですね。
まとめ
退職しようか悩んだら、退職届を書いておくことで自分の覚悟がどれくらいなのか自問できます。
初めての転職、初めての退職届作成であればなおさら、練習の意味も含めて事前に書いておきましょう。その行動があなたを変化させる第一歩となります。
あなたの心の奥底にある本心は、退職届に書いた「一身上の都合」の一言では語れないものであるはずです。冒頭でもお話ししましたが退職届を書いてから、辞めるのか続けるのか悩んでもいいのです。あなたの本心は、あなた自身が気づいてあげるしかないのですから。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す