転職、結婚、妊娠、出産等、人生の節目に今働いている会社を辞める理由は色々あると思います。いずれにしても、退職するには多くの手続きが必要ですよね。
退職時に退職届を出さなければならないところも多いと思います。ところで、退職届とはどのような紙に書けばよいのでしょうか。改まった書類なので専用の紙があるのか、家にあるような便せんでも良いのか、いざ退職届を書こうと思うと迷いませんか。
普段改まった書類を書く事が少ないと、余計に難しく考えがちです。退職することが初めてであればなおさら分からなくなるでしょう。
そこでこの記事では、退職届を書く準備ついて解説していきたいと思います。
まず初めに就業規則を確認しよう
退職届を準備する前に、一度あなたの会社の就業規則を確認してみましょう。就業既定の中に、もしかしたら退職手続きに関することが詳しく書かれているかもしれません。
指定された用紙に記入する必要があったり、退職届の書き方やテンプレート、いつまでに誰に届け出なければならないか、色々指定されている場合があります。
インターネットを頼りにしすぎて間違った手続きをとった結果、退職時期がずれる可能性も考えられます。もし退職の理由が転職である場合は、転職先に迷惑をかけてしまうかもしれません。退職が決まってから何度も見ているかもしれませんが、今一度就業規則を確認しましょう。
退職届について具体的に指定がない場合は、一般的な書き方に倣って準備します。
退職届を準備しよう
実際に退職届を書く時の用紙はどんなものが良いのでしょうか。また、用紙以外にも必要なものがあるのでしょうか。
退職届のサイズ
退職届を書く為の紙についてですが、一般的にはB5サイズを用いるようです。ただし、必ずしもB5でなければならないという決まりはなく、A4サイズでも可能なようです。
サイズより重要なのが紙のデザインです。一般的に白か白地に罫線が書かれた紙を用います。白なので、家にプリンターがある場合は、コピー用紙でも可能なようです。退職届は縦書きが一般的なので、罫線付きの物を使用する場合は縦が好ましいでしょう。
ただし紙に罫線がない場合はひと手間加える必要があります。なぜなら、罫線が無い状態で文章を真っすぐ書くことが難しいからです。白紙に退職届を書く時は、あらかじめガイドラインを引いた紙を用意しましょう。ガイドラインを引いた用紙を提出する用紙の下に敷くことで、文字を真っすぐ書きやすくなります。
改めて退職届で用の紙を買う場合はB5サイズの白紙か縦に罫線の入った届け出用紙を買うと良いでしょう。スーパーや文具店、コンビニなどで購入可能です。
なお、避けたほうが良いのがレターセットやキャラクター、模様がついた紙です。会社に届け出る正式な書類なので、不要な柄は避けたほうが無難です。
私の友人が学生時代、飲食店でアルバイトをしていた時、ディズニーのメモ用紙に「退職届」と書いて置手紙にして、お店をバックレた強者がいたそうです。学生アルバイトだから許されたものの、社会人なら一般常識を踏まえて退職届を用意したいものですね。
退職届をしまうための封筒
紙とセットで封筒も用意しましょう。退職届はそのまま渡さず、封筒に入れ封をして渡すことがマナーです。封筒の色は白色が一般的です。郵送の場合を除いて郵便番号の箱もないほうが良いようです。勿論レターセットやキャラクター、模様がついた封筒は避けたほうが良いでしょう。
さて提出方法ですが、一般的に退職届を書いた紙は三つ折りにして封筒に入れて提出します。そこで退職届に使用した用紙サイズによって封筒の大きさを決める必要があります。なぜなら、二つのサイズを実際に三つ折りにすると大きさが異なるからです。
A4の場合もB5の場合も三つ折りにした用紙がきれいに収まる封筒というものがあります。A4の場合は長形3号の封筒、B5の場合は長形4号の封筒です。封筒も届け出用紙と同様にスーパーや文具店などで購入可能です。
サイズとか組み合わせとかよくわからない時は
AとかBとか長形何号とか考えたくない方もいると思います。そんな方の為に、届け出用紙と封筒がセットになったものが売られています。
[itemlink post_id=”9788″]こちらは「退職届の書き方」の説明書きがセットでついてきます。これがあれば何も考えずに退職届を書き上げることが出来ますね。ネットで注文する場合は実際に提出する日までに余裕を持って注文しましょう。
まとめ
- まずは就業規則を確認
- 退職届は一般的にB5だがA4でも可能
- 用紙を入れる封筒は用紙サイズによって異なる
- 用紙と封筒がセットになったものも販売している
さて、ここまで退職届に使用する用紙の準備について解説しました。用意する用紙のサイズや、用紙と封筒を別々に購入する場合は組み合わせがあることが分かりましたね。
面倒な方向けにセットも販売されているそうなので、面倒な方はセットを購入することをお勧めします。もし私が今から退職届を書くなら迷いなくセットになったものを購入すると思います。
退職の理由は様々ですが、退職するその日まではその会社の社員です。スムーズに退職の手続きを進めて円満に退職したいですね。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す