退職したい!退職届の書き方とハローワークについてご紹介!

あなたは今、どんな気持ちで毎日通勤していますか。

この記事をご覧になっているということは、現在の職場環境に不満があり、今の仕事を辞めたいと考えていることと思います。

上司の圧力が強かったり、部下が言うことを聞いてくれない。

はたまた人間関係が上手く行かずぎくしゃくしてしまったりと、なかなか思うようにならないことが多いです。ストレスだけが溜まり続けて行く環境に嫌気がさして退職、転職を考えている状態だと思います。

今回は、退職手続きから次の仕事を見つける為のハローワークについてまとめてみましたのでご紹介していきたいと思います。

 

退職届けを提出する前に準備をしよう

いつ退職願・退職届を提出するか

退職にあたり最初に行うことは退職するという意思を会社に伝えることです。

退職願や退職届はいつ提出すればよいのでしょうか。

民法上では2週間前までに伝えれば退職できると定められていますが、仕事の引継ぎやデスクの片付け等、なかなか2週間では終わらせることができませんよね。

会社によっては、退職する希望日から1か月前に通知をするように就業規則で定めている会社が多いと思います。自分の会社の就業規則をもう一度見直し、計画的に退職手続きを進めて行きましょう。

会社から借りている物や預かっているものがあれば返却することを忘れずに。

退職した後のビジョンを考えておく

退職した後のビジョンもこの段階で考えておくことで、転職するまでの流れをスムーズに行うことができます。

このようなことがやりたい、できるようになりたいと思う仕事があれば、勉強をしてスキルアップと並行して退職手続きを行うことをおすすめします。

有給の残数は確認しておこう

会社としてはできる限り出社して欲しいという思いがある為、有給消化を促してくれることはあまりないと考えておいた方がいいでしょう。

自分の有給残数は自分で把握しておき、消化する前提で退職届を提出する日を決めます。

一度に多くの有給を使うことに罪悪感を感じてしまうかもしれませんが、それはあなたに与えられた正当な権利です。あなたが引け目を感じる必要はありません。

むしろあなたが今まで頑張ってきた証なのですから、胸を張って消化するくらいが丁度いいですね。

加入している健康保険や年金が切り替わる準備を

現在の日本では、国民は健康保険に加入することが定められています。

会社員や公務員であれば、社会保険に加入していると思いますが、退職後健康保険をどうするかは検討しておきましょう。家族がいる場合は、相談して加入するとよいでしょう。

退職後の健康保険
  • 前職の健康保険を任意継続する
  • 国民健康保険に加入する
  • 家族の社会保険の被扶養者になる

クレジットカードは持っていますか?

クレジットカードをお持ちでない場合は、在職中に作っておくとよいかもしれません。

もしすぐに再就職することができず、無職になってしまった場合はクレジットカードの審査が極端に厳しくなると考えてください。お金に対する信頼というものがなくなってしまうということを覚えておきましょう。

クレジットカードに抵抗がある場合は、もう一つの方法としてデビッドカードを持つことですね。

15歳以上であれば誰でも作ることができ、審査がありません。すぐに口座から引き落としされることが大きなメリットのカードですね。

しかし分割払いができない等のデメリットもある為、自分の生活に必要かどうかよく吟味してから作成することをおすすめします。

 

退職願・退職届の違いとは

退職する意思を伝える前に行っておくことをご紹介しました。

ここから退職届の書き方について説明していきますが、退職願と退職届の違いについて触れておきますね。

退職願について

退職願とは、会社との労働者お互いの合意により、労働契約を解除してもらうための労働者側の意思表示です。

退職願を提出した時点では退職扱いにならず、会社が承諾して初めて退職が成立します。そのため、会社が認めるまでは退職願の提出の撤回も可能であることが特徴です。

退職届について

退職届とは、労働者側から会社への絶対的な意思表示です。退職届が会社に受理された時段階で退職が成立します。

退職願と違って、特殊な理由がない限り提出を撤回することができません。

退職届と退職願、どちらを提出したほうがいいのか

どちらも覚悟を決めて切り出すものですが、一般的に用いられているのは退職願です。

退職願には会社にお伺いを立てる感じがありますが、退職届には何の迷いもなく「私はこの会社を辞めます」という一方的な意味合いがあります。

相手に荒くとらえられることがなく穏便に退職意思を伝えやすいという理由があるため、退職願が一般的に使われます。

会社によってはどちらを提出してもよいと言うところもあるようですが、二つの違いを明確に理解しておきましょう。

 

 退職願・退職届の書き方

退職届も退職願も書き方は同じ

退職願・退職届の専用用紙は必要ありません。ビジネス向けのシンプルな便箋であればどれでも大丈夫です。

正式な書類なので黒のボールペンを使用しましょう。

そしてどちらも同じ書式で書いてOKです。基本的に縦書きで書きますのでその点だけよく覚えておくと良いでしょう。

まず、一番右の行には「退職願or退職届」と大きめに書きます。

二行目には下方に「私事or私儀」と書きます。その後に一行開けたら本題に入っていきます。

退職願の場合

この度一身上の都合により、来る令和○○年〇月〇日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。

退職届の場合

この度一身上の都合により、来る令和○○年〇月〇日をもって退職致します。

退職届の場合は、迷いのない決意を表明するような書き方をするのがポイントです。

その後に続いて提出する日付、自分の所属部署、名前を改行しながら書き、名前の下には判を押しましょう。

名前から一行空けて、会社の名前(省略しない)、社長の名前を書きます。

必ず社長の名前には「様」をつけることを忘れないようにしましょう。この時自分の名前より社長の名前が上に来るようにしましょう。

退職願・退職届の書き方はこちらの記事も参考になります。

退職届は手書き?パソコン?書き方について詳しく解説します 

2019年5月5日

退職願・退職届を提出する

書き終わった退職願・退職届は便箋のまま提出することはありません。

三つ折りにして封筒に入れてから提出するようにしましょう。

封筒の表には「退職願or退職届」と書きます。裏側には現在の所属部署、自分の名前を記入した後に封筒に収めて糊付けを行い上司に提出しましょう。

以上で退職願・退職届の提出は終了です。

 

ハローワークを利用する

次は退職後の行動、仕事探しについて説明します。

退職をして自由な時間にいつまでも浸っているわけには行きません。
生きていくにはお金が必要ですから、すぐ次の行動に出る事で新しい仕事がいいスタートを切れるようにしましょう。

ハローワークとは

国によって運営される失業者や新卒者を対象に就職斡旋を行う施設です。求職者のほとんどがハローワークに通うか求人誌、最近では求人アプリ等を見て仕事を探すことになります。

失業給付金はハローワークに行かなければ貰うことができません。

ハローワークは求職者や失業者の再就職を支援する施設ですから、キャリアアップの為の職業訓練や就職相談等も行ってくれます。

求職登録をすることで自分に合った仕事を紹介してもらえることもあります。求人誌や求人アプリを見てもよくわからない。何から行動すればいいかわからない、という方も少なくないと思います。

そういった悩みもハローワークに行き、相談することで少しずつ前に進んでいきましょう。

 

まとめ

一つの会社に勤めることだけがあなたの全てではないです。

日々仕事でストレスが溜まり、発散することもできずとても辛い気持ちになることがあると思います。職場の中でも、「私だけがおかしいのかな?」という場面になるときがありますよね。

一概には言えませんが、あなただけが正常な場合もあると思います。そういった環境の中にいるとあなたの心が蝕まれていくだけで幸せはやってきません。

世の中にはたくさんの仕事、会社がありますから一つの会社に拘らずたくさんの可能性を見出してみて下さい。

その為の第一歩として今回、退職する為には何を準備すべきか、退職した後は何をすればいいかを説明させて頂きました。どうかあなたに良き未来が待っていますように。

まとめ
  • 退職願(退職届)を提出する前に、今後のビジョンや有給の確認、健康保険の確認をしておく
  • 退職願(退職届)は、民法上では2週間前までに伝えれば退職できる。就業規則で定められていることもあるので確認しておく
  • 退職届よりも退職願が一般的に使われる。書き方は決まっているので記事を参考に書けばOK
  • 退職したらハローワークを利用すると、失業給付金の申請や就職相談が受けられる

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です