退職届の書き方をテンプレートと例文、サンプルで徹底解説!

退職を決意すると思い浮かぶのは退職届ではないでしょうか。「退職届に退職願、辞表なんて言葉もよく聞くけど違いは何?いつ出すの?そもそも何を書いたら良いんだろう」いざ書こうと思うと疑問がたくさん出てきますよね。

「転職する事にしたんだけど、退職届と退職願ってどう違うの?」「退職願の中身ってどう書くの?」なんて事を友人達から聞かれる事も多く、退社に関する相談にのっているうちに大事だと思うポイントをみつけました。今回はそんな退職届に関する疑問やスマートに退職するために知っておきたい事を徹底解説していきたいと思います。

 

退職を決めたらまずは就業規則の確認

「退職しようと思って退職届を出すタイミングを調べたら民法で二週間前となっている事を知ったから、民法通りに二週間前に退職届を提出したら上司に『1ヶ月前には言ってもらわないと困る。』と言われ、不穏な空気になっちゃって。」と友人から相談を受けた事があります。

民法では期間の定めのない雇用契約については、解約の申し入れ後、2週間(ただし、月給制の場合は、当該賃金計算期間の前半に申し入れて下さい。)で終了することとなっており、会社の同意がなければ退職できないというものではありません。(民法第627条)

引用:大阪労働局HP

確かに、民法では二週間という定めがありますが就業規則に◯ヶ月前などの記載がある場合はそちらが優先されます。提出先についても、直属の上司なのか、人事部なのか、指定された人がいるのかなど、会社によって変わってきます。

退職を決めたらまずは就業規則をきちんと確認しましょう。「就業規則があるのか分からない」「就業規則が無いから確認出来ない」といった時は一度上司に相談してみるのが良いでしょう。

 

退職願と退職届、辞表の違い

退職届に退職願、辞表など同じような言葉がいくつかありますが、どれも少しずつ意味合いが違います。出すタイミングについても違いますのでここでしっかりと覚えておきましょう。

退職願

まず、退職をすると決めた時に「退職をお願いしたい。」とその意思を会社に伝え、お伺いをたてるための退職願。一般的に最初に出すのが退職願ですがこれは必ずしも書面で提出しなければならないものではなく、口頭で伝え承諾が得られれば問題ありませんがその場合も書面での提出が必要か確認し、会社の意向に従うようにしましょう。

退職届

退職届は会社に退職の承諾をしてもらい、退職日などが決まった後に改めて提出する場合と労働者が一方的に雇用契約の解除(退職)を通知する場合の二種類あります。労働者が一方的な解除を通知するのは会社とトラブルの元になったり話がこじれてしまう事にもなりかねません。【退職願を提出したが取り合ってもらえない】【パワハラによる退職のため会社に退職の意を明確に示す】といった場合以外はいきなり退職届を提出するのはやめておきましょう。

辞表

辞表は退職願や退職届とは性質が異なり、経営者や役員など経営に携わる立場にいる人がその役から退く・退きたい時に提出するものです。その場合、退職はせず一般社員などとして働き続ける事もあります。また、公務員が辞意を示す時も辞表を提出します。これは労働者の退職願にあたります。

 

テンプレートのダウンロードや例文を使った解説・封筒についても教えます

ここまでを読んでいただき、今自分が用意しなければならない書類がどれなのかわかったと思います。ここでは具体的にどう書いたら良いか、その時に注意したい事、準備する用紙や封筒などについて説明したいと思います。

まず、ここでも就業規則をしっかりと確認しておきましょう。会社によっては書き方の指定があったりしますので把握しておいた方がスムーズに進みます。ただ注意しておきたいのが【退職理由】です。就業規則によって【一身上の都合で】などという指定がある場合でも、退職勧奨やパワハラ、事業縮小など会社都合による退職の場合は従う必要はありません。

実際は会社都合であっても自己都合による退社となってしまうと失業保険の内容で損をしてしまいますので注意しましょう。

退職願・退職届に共通すること
  • 用紙はB5またはA4の白い便せん 罫線はあっても良いがその場合はビジネス用
  • 封筒は無地の白色 郵便番号の枠無しを用意(用紙がB5の時は長形4、A4の時は長形3)
  • 黒の消えないボールペンまたは万年筆
  • 一般的には手書きが良いがPCでの作成もマナー違反では無い
  • 訂正テープなどは使用せず間違った場合は書き直す
  • 提出までに折ったり汚したりしないようクリアファイルを用意するとなお良い

退職願の書き方

引用:マイナビ転職

  1. 冒頭に【退職願】と書く
  2. 罫線がある場合は➀から一行あけて下部に私儀または私事と書く
  3. 退職理由を書く 会社都合の時は【営業所閉鎖のため】など具体的に
  4. 退職したい年月日を書く 西暦、和暦は問わないが指定がある時はその通りに
  5. 退職を願い出る文面にする
  6. 提出日を記載 西暦、和暦は問わない④同様
  7. 行の下のほうに所属部署名を正確に書き、氏名と捺印
  8. 組織の最高責任者(社長)宛に役名と氏名を書き敬称は殿または様とする。自分の名前より上に来るように気をつける

退職届の書き方

引用:マイナビ転職

  1. 冒頭に【退職届】と書く
  2. 罫線がある場合は➀から一行あけて下部に私儀または私事と書く
  3. 退職理由を書く 会社都合の場合は具体的に。パワハラなどの場合は記載しなくて良い
  4. 会社と合意した年月日を。 一方的な解除の場合は退職する年月日を書く西暦和暦は問わないが指定がある時はその通りに
  5. 退職届は【します】と宣言する
  6. 提出日を書く 西暦和暦は問わない④同様
  7. 行の下のほうに所属部署名を正確に書き、氏名と捺印
  8. 組織の最高責任者(社長)宛に役名と氏名を書き敬称は殿または様とする。自分の名前より上に来るように気をつける

便箋の折り方・封筒の書き方と封入の方法

引用:転職hacks

  • 封筒表面に便せん冒頭に書いたタイトルを書く
  • 封筒裏面、左下側に差出人(自分)の所属部署名と氏名を書く
  • 折り方は三つ折り
  • 折りたたんだ時に用紙の上側が一番上にくるように下側から先に折る
  • 封入する時は便せん書き出しが上にくるよう縦にして封筒の裏面側から封入する
  • 封入口にのり付けをして〆と書く

テンプレートをご紹介します

「退職願」や「退職届」はネット上に公開されているテンプレートを使って、簡単に作成することができます。転職エージェントが公開しているテンプレートをご紹介します。

テンプレートのあるサイト:マイナビジョブ’20

「マイナビジョブ’20」では、退職願と退職届のテンプレートを無料で、しかも「word形式」と「PDF形式」で取得することができます。ファイルはページの下の方にあります。ぜひお好みのものをご利用ください。

 

いざ提出!なんて言う?取り合ってもらえない時は?撤回はできる?

退職願や退職届の作成も終わりいざ提出。すると今度は「なんて言って渡したらいいんだろう?」「受け取ってもらえなかったらどうしよう」「退職届」なんて疑問や不安が出てくるのではないいでしょうか。ここではそんな疑問や不安を解消していきましょう。

渡す時ってなんて言うの?タイミングは?

退職届を受け取る上司もなんの前触れもなく突然「辞めたいです」なんて渡されても対応に困ってしまいますよね。困惑のあまりきつい態度をとられたり返答をされてしまうかもしれません。それはあなたにとっても得策ではありませんよね。

まず、退職願や退職届を誰に渡したら良いか確認しましょう。一般的には直属の上司ですが会社によって人事部になっていたりします。特に指定がないようでしたら直属の上司にまずは報告します。

渡す相手が決まったら、その人の仕事がひと段落したところを見計らって「ご相談したい事がありますので終業後にお時間頂けますか?」と切り出してみましょう。最初から退職届を出す場合は相談ではありませんので「お話ししたい事がありますので終業後にお時間頂けますか?」と切り出した方が良いでしょう。

部下から相談したい、話があると言われれば相談内容に退職を選択肢の一つとして連想する上司がほとんどだと思います。まずは慰留する事を考えるでしょう。それと同時に慰留できなかった時のことも考えると思います。こうして半日でも一日でも上司に考える時間を作ることで相手も心の準備をする事ができます。それは結果としてあなたの円満退社にも繋がってくるのです。

取り合ってもらえない!そんなときは?

あなたは角が立たないよう、円満に退社ができるよう手を尽くしたとしても相手も人間ですから感情を優先させて退職届を受け取ってもらえない。または、「直属の上司が苦手だから別の上司に出したい。」なんて事もあるでしょう。

直属の上司に取り合ってもらえない時にはそのまた上司に経緯を説明して退職の相談しましょう。それでも取り合ってもらえない時はそのまた上司、と面倒に感じてもひとつずつ段階を追って進めましょう。

それでもどうにもならないときは人事部に相談に行くか郵送しましょう。郵送は受けとっていない、届いていないといったトラブルを避けるため【内容証明郵便】と【配達証明】を併用し自分から会社宛てに退職届が確実に配達されたと言う証明をしましょう。しかし郵送での提出はその後退職日まで出社する事を考えるとあまり良い印象とならないので最終手段にしましょう。

直属の上司が苦手だと言う場合も、できれば別の上司に出したい気持ちはとてもよくわかりますが慣習を重んじる日本社会においては相手に悪い印象を与えてしまい円満退職といかなかったり、上司のの立場を悪くしてしまい兼ねませんので、グッとこらえてまずは直属の上司に相談しましょう。

撤回はできる?

「辞めるつもりではいるけど、まだ迷ってる。退職願は取り下げOKって聞くしとりあえず退職願だけ出しておこう。」はNGです。

退職願が撤回できるとされているのは上司に相談したら慰留されて退職するのを思い直したりする事があるためで、上司から承諾を得て退職日に合意した段階で会社としても退職の手続きや引き継ぎのスケジュールを考えますので撤回は出来ません。仮にできたとしても、会社でのあなたの立場や心象は確実に悪くなるので迷っている段階で行動に移すのは控えましょう。

退職届においては「辞めます。」と宣言していますので、その時点で撤回は出来ません。

 

まとめ

今回は退職届と退職願の違いから書き方、退職を願い出る時の注意点など【退職】にまつわる疑問・不安についてまとめてみました。

スマートに退職するための7つのポイント
  • 退職を決めたら就業規則をみて提出時期や提出先、書き方の指定の有無などをしっかり確認。
  • 退職届は退職を打診するもの
  • 退職届は退職の意思表明
  • 辞表は役員や公務員のためのもの
  • 提出時には受け取る上司にも心の準備を
  • 取り合ってもらえないときは郵送もできる
  • 撤回は出来ない

スキルアップのための退社や会社都合による退社、個人的な事情があっての退社など退職する理由は様々ですが新たなスタートを気持ちよく切るためにも、お世話になった会社への感謝を忘れずに円満な退社ができる事を応援しています。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です