働く女性の皆さんへ
女性にとって、結婚、妊娠、出産は人生の中で大きな出来事ですよね。特に働いている女性は仕事を続けるか辞めるかを決めなくてはいけません。
でも、続けたいから続ける、辞めたいから辞めるというように簡単には決められませんよね。
お金のこと、子供のこと、仕事のこと、たくさんのことを考えて「これから」を決めなくてはいけません。
妊娠や出産は自分の身体と赤ちゃんの身体のことを一番に考えなくてはいけない。
結婚後のことはパートナーの意見もちゃんと聞いて決めなくてはいけない。2人の人生だから。
1人の時とは違い、妊娠、出産、結婚に直面した時、それは自分だけの人生ではなくなります。だから自分の意志だけでは決められない。
こんな風に悩んでいる女性はいませんか。
でも悩むということは、自分のことパートナーのこと子供のことを真剣に考えている証拠です。だから自信を持って決断してください。
今は、産休育休や寿退社など、働く女性にはいろいろな働き方、生き方の選択肢があります。たくさんの情報を得て、仕事を続けるか辞めるかを決めてください。
ちなみに、もう退職を決めている方はいますか。もし決めているなら、これから退職までに何をすればいいのかをチェックしてみてください。
あなたの新しい家族のために素敵な決断ができることを願っています。
Contents
働く女性の将来

「働く女性」、それは女性の社会進出を意味します。女性の社会進出はめざましく、女性の活躍が目立つ世の中になってきました。
それは素晴らしいことです。
しかし、将来、結婚や妊娠、出産を夢見る女性も多いと思います。その時、働く女性は仕事を続けるか辞めるかの選択を迫られます。
近年は、女性が結婚後もしくは子供が生まれた後も仕事をこれまで通り続けられるような支援が行われています。例えば、産休育休、時短勤務などなど。


具体的に何が不安?

産休育休が取得しやすい環境ではないかもしれないし、十分な期間、取得できるか分からないし。復帰後だって、元のように働けるか、待遇が悪くなっていないか心配だよ。
ユカリのような心配を抱えている女性は多いのではないでしょうか。
いくら女性に優しい社会になってきているからといって、全ての会社、人が理解を示しているとは限りません。
男性はもちろん、仕事に生きると決めた女性でも時として産休育休など子供を持つ女性の働き方を否定的に見るかもしれません。
でも価値観は人それぞれです。仕事に幸せを見出す人もいれば、違う幸せを見つける人もいる。
今を生きる女性の将来はどのようなものなのでしょう。
結婚、妊娠、出産後も仕事を続ける女性
まず、結婚前後の女性の就業状況のデータです。

引用:平成24年度国土交通白書
次に妊娠前後の女性の就業状況です。

引用:平成24年度国土交通白書
「就業継続」という項目を見てください。多くの女性は、妊娠、出産、結婚後も働いていることが分かります。自分のお母さんを想像してみてください。あなたが小学生、中学生、高校生の時、お母さんも働いていませんでしたか。もちろん専業主婦のお母さんもいるでしょう。
しかし、データを見ても分かるように多くの女性は未婚既婚、子持ちかどうかにかかわらず、仕事を続けています。
子供がいない間は、独身時代とはそんなに変わらない働き方ができるでしょう。しかし、妊娠、出産となるとまた別です。これまでと同じように働くのは難しいでしょう。
そんな時、産休育休制度を使う女性も多いのではないでしょうか。ただ、産休育休制度を使うかどうかは自由です。使わない方もいるかもしれません。
産休育休制度を使うかどうかにかかわらず、この時に一番大切なのは、女性が妊娠、出産を経て、子育て期に入った時のパートナーの協力です。

女性だけが悩むべきことではないよね。僕ら男性も同じようにたくさん考えて、悩んで、子供の成長を見守る義務がある。
女性が育休を取るのが当たり前になっているけど、男性が育休を取るという選択肢もあるよね。
男性が育休を取るというのはなかなか浸透はしていないです。それはやっぱり、「男は仕事、女は家庭」という考え方が少なからず残っているからだと思います。後ほど男性の育休取得率をご紹介します、が、やっぱり低いです。
まあ、でも、女性は男性に育休を取ってほしい訳ではないと思うんです。ただ、育児や家事を少しでいいから手伝ってほしいだけなんです。一言「お疲れ様、ありがとう」って言ってほしいだけなんです。
そうですよね、育児に家事に仕事に奮闘している女性の皆さん。
結婚後に退職する女性
子供をつくるかどうかは置いておいて、結婚後、専業主婦になる女性もいますよね。いわゆる寿退社をする女性ですね。
次のグラフは専業主婦世帯と共働き世帯の推移です。

共働き世帯が圧倒的に多いですが、専業主婦世帯も一定数はあります。
将来、子供がほしいと考えている場合、経済的な理由で共働きを選ぶ世帯が多いのではないでしょうか。
専業主婦世帯の場合、妊娠や出産など、将来的なことを考えて、結婚という一つの節目に退職を決める女性もいますよね。もしくは子供は作らず夫婦2人で生きていくと決めている場合、夫は仕事、妻は家庭にいるという選択もアリですよね。
ここで結婚後に退職を決めた女性の声を見てみましょう。
残業が長く、仕事と家庭の両立が難しいと感じた
職場に仕事と家庭をうまく両立している女性がいなかった
結婚というプライベートなことを仕事に持ち込まれている感じがした
やはり、職場の雰囲気や上司の考え方は影響が大きいですね。仕事を続けたいけど職場の雰囲気がストレスに感じ、結局仕事を辞めてしまうということもあるのかもしれません。
妊娠後もしくは出産後に退職する女性
子供ができるまでは仕事を続けて、子供ができたら仕事を辞めるという女性もいますよね。
そういう女性はどんな風に考えて辞める決断をしたのでしょうか。
産休育休取得後の勤務形態について会社側と揉めた
仕事柄、なかなか休めない
中途半端に仕事をしたくない
体調が悪く、長期入院が必要になった
残業が多く、育児との両立が難しいと判断した
産休育休制度があっても、仕事と育児の両立をすることは並大抵のことではありません。どちらも中途半端にしたくないという気持ちはとても分かります。
仕事を続け、周りの協力があっても子供を育てることは私が想像しているよりもずっと大変なことです。これは経験したことのある人にしか本当の大変さは分かりません。逆に、子供が成長するのを一番近くで見守れる本当の喜びも、子育てを経験したことのある人にしか分かりません。
結婚はせず、仕事に生きると決めた女性
「結婚、出産は女の幸せ」なんてよく耳にしませんか。まあ、確かに結婚して子供を持つことを夢見ている女性はたくさんいると思います。
一方で、結婚はせず、仕事に生きると決めた女性もいると思います。
ここで、生涯未婚率について見ていきましょう。
生涯未婚率というのは、「45~49歳」と「50~54歳」未婚率の平均値から、「50歳時」の未婚率(結婚したことがない人の割合)を算出したものです。生涯を通して未婚である人の割合を示すものではありません。
ただし50歳で未婚の人は、将来的にも結婚する予定がないと考えることもできることから、生涯独身でいる人がどのくらいいるかを示す統計指標として使われます。
これは生涯未婚率の推移を表したグラフです。

引用:厚生労働省
グラフを見てもらうと分かると思いますが、生涯未婚率は年々増えてきています。「結婚=幸せ」というわけではないのかもしれません。
いろんな生き方、幸せの形があります。
「普通」はないのです。
産休育休の現状

「結婚もしたいし、子供もほしい、でも仕事も続けたい、続けなきゃ」
これって欲張りですか。いや、そんなことありませんよ。
先ほども見たように、共働きが当たり前のようになってきた今、それを支えるための制度も導入されています。

産休育休とか、言葉は聞いたことあるけど、いまいちピンとこないのよね。

僕は男だけどちゃんと理解しておくべきだと思って、前に少し調べたんだ。
産休育休とは
産前休業:出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週前)から、請求すれば取得できる。
産後休業:出産の翌日から8週間は、就業できない。産後6週間を過ぎた後、本人が請求し、医師が認めた場合は就業できる。
育児休業:1歳に満たない子どもを養育する男女労働者は子どもが1歳になるまで、会社に申し出ることにより育児のために休業できる。子供が1歳になった後、保育所に入れないなどの場合、2週間前までに申し出れば1歳6か月になるまで延長が可能。
引用:厚生労働省
産休は労働基準法に定められているので比較的取得しやすいです。ただ、職場によっては前例が少なく産休ですら取得しにくい環境の可能性もあります。
Q. 自身の妊娠時、職場で既に他の従業員が産休・育休を取得した前例があったか
「あった」は68.6%、「なかった」は31.4%
自身が“初めての取得事例”となった方が少なくないことが明らかになった。
Q. 自身の妊娠時、職場にイクボスがいたか
「いた」は 24.9%、「いなかった」は 75.1%
実際に産休を取得した方の 4 人に 3 人が、産休や育休制度に理解があって、なおかつ取得を推進してくれるような上司はいなかったと回答しており、“産休・育休取得の応援ムード”ができあがっているとは言えない状況が明らかになった。
引用:ゲンナイ製薬株式会社

予想通り、産休取得の前例がないということは珍しくはないみたいです。そんな中で「産休を取得したい」と申し出るのは気が引けますよね。どうにか、前例がなくても言い出しやすい雰囲気の職場が当たり前にならないですかね。
そしたら女性も男性ももっと気を楽にして考えられるのに。
ちなみに、
「イクボス」とは、男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司のことです。子育てに積極的に関わる男性をイクメンと呼ぶのに倣い、そのイクメンを職場で支援するために、部下の育児休業取得を促すなど、仕事と育児を両立しやすい環境の整備に努めるリーダーをイクボスと呼びます。
引用:コトバンク
職場に「イクボス」がいるとどれだけ女性の心が軽くなることか。すべての会社に「イクボス」がいると「日本平和」ってなりますよね。
制度だけでは結婚、妊娠、出産を夢見ている女性を支えることはできないのかもしれません。やっぱり「人」ですよ。周りの人たちがどれだけ理解しようとするか、協力しようとするかでだいぶ変わってきますね。
では、次に育休を取得している人の割合を見てみましょう。
女性:72.3%(2005)→81.8%(2016)
男性:0.5%(2005)→3.2%(2016)
女性は8割以上の方が育休を取得しています。一方で男性に関しては、2005年に比べると割合は増加しましたが、たった3%しか取得していない状態です。
「イクメン」という言葉が流行った時がありましたが、それほど男性の育休取得は一般的ではないようです。
ここで、仕事を辞めずに産休育休制度を使って復職を目指すメリットはどういうところにあるのか見ておきましょう。
- 経済的に余裕ができる
- 社会とのつながりを失わない
- 仕事も子育ても諦めずに済む
- 仕事が気分転換になることがある
では、育休を取得し、無事仕事に復帰した女性はどのように働いているのでしょうか。
休業前より良い待遇だった:12.0%
休業前と同じ待遇だった:74.5%
休業前より悪い待遇だった:13.6%
引用:ゲンナイ製薬株式会社
復帰後、待遇が良くなることはなくても、悪くなることがあってはいけませんよね。女性の働く意欲や、「子育てとの両立を頑張ろう」という思いを踏みにじることはしないでほしいものです。
ただ、7割の方は休業前と同じ待遇で働けているというのは少し安心しました。実際は、ブランクや子供のことで思ったように仕事をこなせないこともあると思います。でも、少なくとも会社側は女性が働く場を勝手に奪ってはいけません。
産休、育休明け後の職場の雰囲気はどうでしたか? やはり一年も間があくと浦島太郎状態になったり嫌味を言われたりするものでしょうか?
いない間の嫌味を言われたり、はたまた、復帰後も子供が熱を出して早く帰るなどなると白い目で見られちゃうのでしょうか?
もちろんその人の能力、人間性、会社の規模や環境にもよるのでしょうが、、
人の目を気にしない、タフな性格じゃないと育休復帰は厳しいでしょうか?
引用:Yahoo!知恵袋
産休育休を経て、職場に復帰しようとしている女性はこのような悩みを抱えています。それを社会全体で一緒に抱えて、解決への道を考えてあげられるような世の中になるといいですよね。

あなたみたいに産休育休について理解しようとしてくれる人が増えると、社会全体の考え方も変わってくると思うわ。
ありがとう。

とんでもないよ。
もっとたくさんの人の理解があると女性ももっと心を軽くして働いたり、子育てができるのにね。
寿退社の現状


産休育休を取得して、復職する人が多いのは分かったわ。
でも、専業主婦ってどうなんだろう。

どうなんだろうってどういうこと?

いや、今は女性も働くことが当たり前みたいにな社会でしょ。それはいいことだと思うの。でも逆に「専業主婦は楽」「専業主婦は世間知らず」みたいなイメージを持たれている気もするの。

確かに。今はヒールを鳴らしてオフィス街を颯爽と歩く、いわゆる「デキル女」が憧れっていう女性も多いよね。
でも、僕は、専業主婦は子供の成長を一番近くで見守るという立派な役割だと思っているんだ。もしかしたら会社で働くよりも大変かもしれない。
えっと、確かこれは専業主婦の背中を押してくれる記事だったな。
すべての人に読んでもらいたいな。

何が正解かなんてないのよね。自分や大切な人が「幸せ」と思えればそれが正解なんだよね。
ごめん、ちょっと話が変わるんだけど、きいておきたいことがあるの。

なんだい?

寿退社について説明してほしいの。言葉は知っているんだけど、あまり詳しいことが分からないから。決断する前にちゃんと知っておくべきだと思うの。

えぇっ…け、決断って…?
寿退社とは
まず、寿退社の定義をご紹介します。
女性社員が結婚を理由に退職すること。
引用:コトバンク
寿退社をする理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
寿退社した専業主婦です。わたしは独身時代の仕事が営業で終わる時間も遅く、とても仕事と主婦を両立出来る器用なタイプではないので寿退社しました。また人それぞれだと思いますが、結婚が決まると仕事以外に夫との時間や子供など
他に目標が出来て
はじめて寿退社した人の気持ちがわかるようになりましたょ。
引用:教えて!goo
「結婚が決まると仕事以外に夫との時間や子供など他に目標が出来て」の部分が印象的です。仕事ではない、夫や子供というほかの生きがいに出会い、それを一番に大切にしたいという思いが専業主婦の方にはあるのでしょう。
それは決して「男は仕事、女は家庭」という考え方に振り回されているわけではありません。実際に結婚し、夫という素敵な人に出会い、愛する子供ができたことで感じる「幸せ」を失いたくないから退職するのではないでしょうか。
それではどのくらいの人が寿退社をしているのでしょうか。結婚前後の女性の就業状況を再度見てみましょう。

引用:平成24年度国土交通白書
「結婚退職」という項目を見てください。結婚後も働き続ける人よりは少ないですが、結婚後退職する人も2割程度います。
働き続ける人が大多数を占める中で、寿退社をするメリットはどんなところにあるのでしょうか。
- 家事や育児に専念できる
- 子供の成長を一番近くで見守れる
- 子供と一緒にいれる時間が長くなる
- 仕事と育児の両立に苦しむことがない
- 旦那さんの帰りを待てる
- 職場の人に気を遣う必要がない
もしかしたら、寿退社は今の時代、受け入れられにくいのかもしれません。でも寿退社を選ぶことで家族の幸せがより現実味を増すことになりそうじゃないですか。
心の余裕は大事です。寿退社することで心に余裕ができ、家族の「幸せ」につながるなら寿退社を選択してください。
退職を選んだ時にするべきこと

ここからは妊娠、出産、結婚を理由に退職を決めた女性に向けてお話します。
早速、退職を決めたあなたの心の中を覗いちゃいます。

退職を決めたけど、どのくらい前までに言えばいいんだろう。
退職届も書かなくちゃいけないよね。
あっ、そうだ、仕事の引継ぎもしなきゃ。
退職を決めたはいいけど、結構やらなくてはいけないことが多いですね。
なので、退職を決意した女性がストレスなく、出勤最終日を迎えられるようにサポートします。

まずは引き継ぎと整理整頓だ。
引き継ぎと整理整頓は一気にはできないので、決めたその日から少しづつ進めていきましょう。
もし、職場の人にまだ退職のことを言っていない場合はあまりバレないように控えめに。
でも、丁寧に行いましょう。

田中課長にも相談しておこう。

課長、少しお時間よろしいですか。相談したいことがありまして。

ああ。一体どうしたんだ。

実は、結婚することになりまして。退職しようと考えているのですが。

結婚か。おめでとう。
しかし、退職となると寂しくなるな。
仕事を続ける気はもう一切ないのか。

はい。専業主婦になって、家事と、将来的には育児に専念したいと考えています。

そうか。山田君がそう決めたなら無理に引き留めることはできない。
結婚式の予定はいつ頃なんだ?

すみません。ありがとうございます。
結婚式は半年後の予定です。
なので、あと半年は精一杯働かせていただきます。

ああ。よろしく頼むな。皆には時期を見て話せばいいよ。
半年前に相談してくれて助かったよ。
- 相談や報告は最低でも3か月前までに行う。早ければ早いほど◎
- 理由は正直に話す。
- 自分の想いをきちんと話す。
退職の相談は気が引けますよね。でも妊娠や出産、結婚を理由に退職することは悪いことではありません。
正直に話した方が自分も楽ですし、上司の方との信頼関係も崩れることはありません。
また、相談や報告はできるだけ早く行いましょう。辞める直前の報告は他の社員の方にも迷惑をかけます。
最低限の礼儀は忘れず、みんなに祝福してもらえるような辞め方を心がけましょう。
最後に退職届の書き方をご紹介します。
退職願:退職(労働契約の解除)を会社に願い出るための書類のことです。※退職を願い出る際には、書面の退職願は必ずしも必要ありません。口頭で伝えても構いません。
退職届:退職することが確定したのち、退職を会社に対して届け出るための書類のことです。
※会社規定の退職届がある場合や、上司ではなく人事部宛てに出す場合など、会社ごとに書類や提出先が異なりますので、直属の上司に確認しましょう。辞表:社長や取締役など雇用関係のない立場の人が、務めている役職を辞めることを届け出るための書類のことです。
引用:doda

ゆりこさんはすでに上司の田中課長に退職を願い出たわけだから、ゆりこさんが提出するのは退職届だね。

なるほど。
でも、退職届ってどうやって書くのか分からないよ。
退職届なんてなかなか書く機会がなく、もちろんどこかで教わることもないですよね。
なので、ここで退職届を書く時のポイントを一緒に確認していきましょう。
- 用紙:縦書きのもの
- 封筒のサイズ:B5用紙→長方形4号、A4用紙→長方形3号、白封筒
- ペン:黒色ボールペンor万年筆
- 文字:縦書き
参考:オシゴトプラス
用紙の色から封筒のサイズまで結構細かい決まりごとがありますね。
退職届の内容ではない、見た目という部分でも丁寧さというのが表れます。
妊娠、出産、結婚が理由の、おめでたい退職です。
出勤最終日まで同僚の方や上司の方と楽しく、円満に働きたくないですか。
そういう時は退職届のちょっとした部分にも気遣ってみてください。
そしたら上司の方から「やっぱり○○さんはさすがだなぁ」なんて言ってもらえるかもしれません。
- タイトルは「退職届」
- 本文1行目には「私儀」…「わたくしごとながら」という意味
- 役職や部署は正式名称、氏名はフルネームで書く
- 封筒の表には大きく「退職届」、裏には部署と氏名を書く
参考:オシゴトプラス
一番気になるのは退職理由ではないでしょうか。
今回のように妊娠、出産、結婚のような自己都合による退職の場合は、「一身上の都合により」で全然大丈夫です◎
また、文末については、退職届は退職することが確定した後に提出するものなので、「退職いたしたく~お願い申し上げます」ではなく、「退職いたします」と断言する形にしましょう。

文字だけで説明しても分かりづらいかな?
参考になる文面があるから見てみて。
きっとイメージが湧くはず。

引用:オシゴトプラス

分かりやすいね。これを真似して書けばいいのね。
これはテキストデータの文例だけど、手書きなら縦書きの方が印象がよさそうね。

退職届は記録として残すために提出するものだから、詳しく退職理由を記す必要もないんだよ。
どうですか。退職届のイメージは持てましたか。
書く内容に関してはそんなに難しく考える必要はありません。
むしろ、きちんと余裕を持って相談、報告をし、退職届を提出するほうが大切です。
まとめ
女性にとって妊娠・出産・結婚は長い人生の中でも大きな出来事です。
特に働いている女性は仕事を続けるか辞めるかを決めなければいけません。
何を基準に決めるかなんて人それぞれです。
でも、一人で考えないでください。何も知らずに決めないでください。
パートナーに相談し、たくさんの正しい情報を得てから大切な決断をしてください。
- 働く女性には様々な選択肢がある
- 妊娠・出産・結婚後に退職する人もいれば、仕事を続ける人もいる。仕事に生きる人もいる。
- 産休育休制度は職場によって取得しやすい環境かどうか分かれる。でも、取得することで多くのメリットが得られる。
- 寿退社は心に余裕をくれる。
- 退職する際は期間的な余裕を持って、しっかり相談・報告を経てから退職届を提出する。
多種多様な将来像を自分の手で自分らしい人生にしましょう。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
でも、正直不安だよ。