退職するとき、その理由をどうするか悩みますよね。
もちろん本音の退職理由はあるでしょう。給料が安い、パワハラを受けた、残業が多くて自分の時間が持てない、そもそも残業代を払ってもらえないなど、そのままでは会社や上司には伝えにくいものも多いと思います。特に転職を考えている場合、建前上の理由で押し通しておかないと、後でしっぺ返しを食らうことがありますよ。
というのは、たとえ本業ではライバル企業同士であっても、人事部門同士は交流があったりします。このため、


なんてことがないとは言えません。前職で言った退職理由と違う説明をして転職したりすると、ヤバいことになるかもしれません。転職を考えているあなた、退職理由はしっかりと考えておきましょう。
Contents
転職の場合の退職理由をどうすればいいか

転職の場合、元の勤務先に伝える退職理由と、転職先の候補会社の面接で答える前職の退職理由は同じか、少なくとも整合性のあるものである必要があります。前職は「一身上の都合」でやめるので、問題ないと考えていませんか。面接で「前職は一身上の都合で辞めた」と答えて、面接官は納得すると思いますか。
転職の場合には、建前上にせよ退職理由で次のような点を考えておく必要があります。
転職に不利にならないように
転職に不利にならないためには、後ろ向きの理由を避けることです。前に言った「給料が安い、パワハラを受けた、残業が多くて自分の時間が持てない」のような本音の理由は、前職への不満になります。転職先候補の会社の面接官は自分の会社でも不満を持ちやすい人と判断するかもしれません。少なくとも「仕事の内容や職場の雰囲気がが私に合わない」位の客観的な理由を用意すべきです。
転職先に好印象を与える
さらに進んで、転職先候補の会社の面接官に好印象を持ってもらうような前向きの理由があればより望ましいと思います。「XXXのスキルを身に付けたい(けど今の仕事では無理)」「さらに上のレベルの仕事がしたい」といったような理由があればベストでしょう。
退職する会社とのトラブルを避ける
自分から退職を申し出る場合でも、後で説明するように会社都合退職になりうるケースがあります。この場合、会社都合退職としようとすると、会社とのトラブルを引き起こしたり退職に向けた話し合いが長引いたりすることがあります。
転職の場合、前職はなるべく円満に退職して転職先で心も新たに活躍したいと望むのが一般的でしょう。特に失業保険の給付を受けずに短期で転職先に就職したいと思っている場合、退職理由を会社都合にこだわる必要はあまりないかもしれません。自分の利益も考えて、会社の言うとおりに自己都合で退職することも一つの選択肢だと思います。
退職理由-自己都合と会社都合
退職理由には、自己都合と会社都合がある、というかこの2つしかありません。自己都合の場合には、退職届には理由として「一身上の都合」だけ書けばよく、それ以上の具体的な理由は書く必要がありません。これらについては、上の関連記事に詳しく説明してあります。
これ以外に退職理由を書く場所には、履歴書がありますが、これには「自己都合退職」あるいは「会社都合退職」でいいと思います。あるいは「契約満了による退職」というのもアリでしょう。具体的な理由は不要です。
一方、口頭では具体的な退職理由を聞かれることがありますし、これに対する回答を準備しておく必要があります。退職を申し出たときと、転職先候補での面接のときです。これについては、前に言った通り建前上にせよ前向きな回答を準備しましょう。
特に退職しようとする会社への理由の説明について、その準備のためのヒントを挙げておきます。そもそも、なぜ会社は退職理由を知りたがるのでしょうか。
- 引き止めのため
退職を申し出た人が会社に必要な要員と考えた場合、会社、主に上司が引き止めに入ります。私は逆に引き止められずにガッカリしたというか気抜けしたことがありますが。
これを掻い潜って上司を納得させるためにも、前向きな理由がいいでしょう。給料が安いからでは、では昇給してあげましょうと言われたときに反論できなくなりますし、残業が多いからという理由では仕事を少し同僚に割り振るといわれたとき同じく反論できなくなります。 - 離職票記載のため
会社は、社員が退職する場合社員の求めに応じて離職票を作成し、ハローワークに提出します。離職票は、失業保険給付の申請に必要になります。そのため、会社から退職の理由を尋ねられることになります。 - 退職理由の傾向を知るため
会社としては、自社の社員がどのような理由で辞めていくかを掴んでおく必要がある場合があります。でも、正直に答える必要はありません。あくまで建前上の理由で押し通しましょう。会社としては本音の理由を知りたいと思っているはずですが、油断して本音を言わないように気を付けましょう。
退職理由の書き方

転職の場合、退職届、特に退職理由はどのように書けばいいでしょうか。
退職届の例を下に示します。「一身上の都合により」の部分が退職理由になります。
退職届
私儀
この度、一身上の都合により、来たる〇〇年〇〇月〇〇日をもって退職いたします。
●●年●●月●●日
(所属)(氏名)(印)
〇〇〇〇株式会社 代表取締役社長 〇〇 〇〇 殿
転職の場合も通常の退職届との違いは特にないということです。但し、転職の場合は以降の活動をスムーズに行うためにも円満退職が望ましいということに気を付けてください。特に失業給付金を貰いながら転職先探しをしようと考えているのでなかったら、会社とトラブルを起こしてまで会社都合退職にするメリットは少ないかもしれません。
自己都合退職と会社都合退職の失業給付金の違いは下の表をご覧ください。自己都合退職の場合には基本的に給付開始まで3か月の待機期間がありますが、会社都合では待期期間はありません。
引用:あなたの弁護士
自己都合の場合
自己都合退職の場合、退職理由は「一身上の都合」で十分です。会社も退職を認めた後では退職届は「一身上の都合」以上の理由は求めません。但し、離職票に記入するために口頭で理由を聞かれることはあります。この場合には前に言ったように建前上の理由を用意しておいてそれを説明しましょう。もちろんハローワークでも退職理由を聞かれたら同じ説明をしてください。会社と違い、ハローワークは求職者の味方ですので意地の悪い質問はされないと思います。
転職のための退職の場合、「一身上の都合」以上の理由を退職届に書く必要はないと思います。自己都合退職でそれ以上の理由が必要なケースとしては、結婚、妊娠・出産など当然の理由と考えられるようなもので、いちいち説明する必要がないように退職届に書いておくものです。但し、転職の場合はすぐに再就職するわけですからこのような理由はふさわしくないですし、書く必要もありません。
会社都合の場合
倒産や事業所の閉鎖などによる会社都合退職の場合、通常は退職届は不要で、逆に会社から解雇通知を貰うことになります。なお、懲戒解雇は自己都合退職になります。
会社都合退職で退職届を提出するのは次のようなケースです。
- 退職勧奨に従うケース
この場合でも、会社からの要請がなければ退職届は不要です。退職届には、会社都合とするためには一身上の都合とせずに「貴社の退職勧奨に従い」としてください。 - ハラスメント、給与・手当の不払い、不法残業、などのケース
この場合には、自分から退職は言い出すが理由は会社にあるという言い分になります。従って、会社都合退職とするためには一身上の都合以外の具体的な理由が必要になります。但し、何度も言いますが転職先が早期に決まりそうで会社とトラブルを起こしたくない場合では、会社の言い分に従って「一身上の都合」とすることも考えてみてください。
まとめ
お判りいただけたでしょうか。
転職の場合、円満退職で穏便に前の会社を辞め、後に嫌な思いを残さず新しい環境にチャレンジすることが大事だと思います。前向きに生きてください。
退職届も、理由は「一身上の都合」として、ある程度は会社の言い分を聞き入れるということでどうでしょうか。過去を振り返って元の勤務先と争うエネルギーを新たな挑戦に向けることをお勧めします。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上