退職届の書き方「英語編」退職の流れも知って円満退職しよう

私の友人が海外の会社に勤めているんです。彼とは長い付き合いで、一時帰国をしたときにしか会えないので連絡が来たときには日程を合わせてよく飲みに行っています。そして最近、日本に一時帰国するとのことで久しぶりに会った時にこんな話をしたんです。

友人
そういえば、木佐貫。俺実は日本に戻るために、今勤めている仕事辞めることにしたんだ。
木佐貫
えっ、そうなの?!じゃぁ今までは一時帰国の時に飲みに行くしかなかったけど、これからは昔みたいに都合がつけば飲みに行けるな。
友人
そうそう。ただ、帰国する前に面倒くさい手続きが色々あってさー・・・荷物まとめるのもそうなんだけど退職届も出して会社にも報告しないといけないし・・・
木佐貫
へぇ~海外でも退職届ってあるんだ!でも海外に長くいたんだから英語で書けないことはないでしょ?
友人
そうなんだけど、向こうにだってビジネスマナーってものがあるわけよ。まだ海外に来て間もない時に、すごく良くしてもらったし、失礼のないようにちゃんと最後は感謝の気持ちを伝えて退職したいんだ。
友人
そこで一つお願いがあるんだけど、英語での退職届の書き方一緒に調べてくれないか?ネットでみてもよく分からないし、お前転職専門のライターなら知っておけば、これから英語で退職届を書きたい人向けに記事書けるだろ?
木佐貫
えぇ~!?そんな無茶な・・・英語なんて最後に使ったの高校生以来なのに。でも確かにどう書けばいいのか気になるし、ちょっと興味がわいてきた!一緒に見てくれるなら手伝うよ。そのかわりに何かおごってもらおうかな!

こうしてひょんなことから友人と私、木佐貫で一緒に英語での退職届の書き方を調べることになりました。今回の記事はこんな人におすすめの内容となっています。

こんな方におすすめ

  • 国外で英語圏で仕事をしている方
  • 英語に触れる機会の多い会社に勤めている方(外資系・商社など)

 

ghosting(ゴースティング)問題って知ってますか?

ghosting(ゴースティング)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

ghostingとはその言葉の通り、幽霊のようにある日突然会社に姿を見せることなく、連絡もなしに仕事を辞めてしまう人のことを指します。最近アメリカではこのghostingが流行っていて、問題になっているのだそうです。

なぜそのようなことが起きるのか、その原因はアメリカの労働市場にありました。

失業率はここ数十年で最も低い水準で、仕事を探している人の数よりも求人数の方が多いため、労働者が上司との面倒な会話を回避して、他の仕事に移ることを助長しているのだ。

「文字通り誰もが雇ってもらえるときに、どうして上司ともめたり、面倒な会社を辞めるまでのさまざまな手続きに煩わされたいと思うでしょう? 」

と、労働経済学者のマイケル・ヒックス(Michael Hicks)氏はワシントン・ポストに語った。

引用:lifehackerJAPANちゃんねる

最近日本でもこのような類の話を聞きますが、日本だけでなくアメリカでもこのような問題があるなんて驚きですよね。特に社員と管理職とのコミュニケーションが不足しているとこういったことが発生してしまうようです。

そしてこのままghostingをしてしまっては会社側にも悪い印象を与えかねません。まぁ当たり前ですよね。

雇い主にゴースティングをするともちろん職場のひんしゅくを買うと、職場のマナーに詳しい専門家は言う。

上司だけでなく、今後も連絡を取り合いたいと思っていた同僚に対しても、確実に後には引き返せない状況を作り出し、あなたの評判は暴落するだろう。

「直接関係のない同僚ですら『なんてプロ意識に欠けることをするんだ —— おとなげないにもほどがある』と考えるでしょう」と、SixFigureStartのキャリアコーチ、キャロライン・セニサ・レヴィーン(Caroline Ceniza-Levine)氏は2017年、Business Insiderに語った。

引用:lifehackerJAPANちゃんねる

木佐貫
日本だけじゃなくアメリカでも・・・会社側からすればこんなことされたらホントいい迷惑だね。
友人
日本では退職代行サービスなんてものがあるみたいだけど、海外じゃそんなサービスないからね。前に同僚に話したら「自分でするのは面倒だし、そんなサービスがあるなら使ってみたいよ」なんて言ってたっけ。
木佐貫
なるほど・・・でもともかく面倒くさいってだけでghostingするなんて良くないよね。そうならないようにするためにもここで英語での退職届の書き方や流れをしっかり知っておかないと!!

 

退職届を書くその前に

退職届を出すことの大切さがお分かりいただけたかと思います。しかし退職届を出す前に「退職届の出し方について」でまず悩んでしまいますよね。おそらくみなさんのなかでこういった疑問が出てきたのではないでしょうか。

  • いつ退職届を出すのか
  • 誰に退職届を出すのか
  • どうやって退職届を出すのか

しかしご安心ください。結論から申し上げますと、日本での退職届を出すまでの流れとほぼ変わりはありません。ここではこれらの疑問についてご紹介していきますので、退職届を出す前に事前に把握しておきましょう。

いつ退職届を出すのか

まずいつ退職届を出すのかについてですが、ここで一つ確認していただきたいのが入社したときにいただいた「誓約書」や「就業規則」があるはずだということです。

その中でもし退職の申し出に関する事項があれば、それにしたがってステップを踏む必要がありますので必ず目を通して下さい。

ちなみに特に定められていないようであれば、アメリカでは「Two weeks notice」(2週間前通知)という言葉があり、原則として2週間前までには退職する旨を伝える通知義務があるといわれていることから、遅くとも2週間前には退職の申し出をするのが良いかと思われます。

誰に退職届を出すのか

退職届というと会社に提出する書面ですので、代表者宛となるのかと考えてしまいますが、直属の上司宛でOKです。ただしここで気を付けることは退職することを知られないよう、タイミングを見計らって退職届を出さなければなりません。

どうやって退職届を出すのか

メール、郵送など退職届を出す方法はありますが、お世話になった感謝の意を伝えるためには直接書面を手渡しで渡したほうが良いでしょう。

ここは日本と違うところではありますが、海外の場合ですとある程度上司と親しい間柄であればメールや口頭で伝えるのもOKとのこと。とはいえ、もしかすれば退職後に改めてビジネスパートナーとなる可能性がありますし、退職してからも何かしらコンタクトをとったりなど交流があるかもしれません。

何より私の友人のようにちゃんと最後は感謝の気持ちを伝えて退職したいのであれば、やはり直接書面を手渡しをした方が礼儀正しく、誠意を感じられますので一番ベストでしょう。

木佐貫
こうして見てみると日本とさほど流れは変わらないんだね!でも上司と親しい間柄であればメールや口頭で伝えるのもOKってのはちょっとびっくりだわ。
友人
まぁ退職とはいえど、要件は分かりやすく簡潔に済ませましょうってことなのかもしれないね。

 

退職届を書いてみよう

引用:CAREER FAQS

さて、退職届を出すまでのプロセスを確認しましたらいよいよ退職届を書いていきます。英語で退職届を書くときには紙一枚分に収められる程度に、内容も短く簡潔に書くことがポイントです。

上記の本文が基本的な英文の退職届となります。こちらを参考にパートごとにご紹介します。

木佐貫
うわ・・・なんて書いてあるのかわっぱり分からないよ!!
友人
まぁ大丈夫だから落ち着けって。パートごとに俺がどんなことが書いてあるのか説明していくから。

パート1:あなたの情報(右上)

まず右上側に書かれているのはあなたの情報です。ここで書かれている情報は以下の通りです。

右上側に書かれていること
  • あなたの名前
  • 住所
  • 連絡先(例文は携帯番号)
  • メールアドレス

パート2:日付・あなたの上司の情報(左上)

次に書いていくのは記入した日付とあなたの上司の情報です。ここで書かれている情報は以下の通りです。

左上に書かれていること
  • 記入日
  • あなたの上司の名前
  • あなたの上司の役職名
  • 社名
  • 会社の住所

パート3:退職を申し出る本文

そしてここからが本題、退職を申し出る旨の本文となります。これだけ見るとなんて書いてあるのかさっぱりわかりませんので日本語に訳してみましょう。

親愛なるメアリーへ

私はカスタマー・サービスの役員の職を退職することを書面にて報告します。

契約の通り、退職届を提示します。 私の最後の仕事は2008年9月24日までになります。敬具

モニカ・スピアーズ(自署)

モニカ・スピアーズ

下の方に名前が記されていますが、必ず名前の上に自筆のサインも忘れず書きましょう。これで退職届が書き終わりました。

友人
よし!あとはこのフォーマットから自分の言葉で退職届が書けたらOKだな!
木佐貫
こうして全体を見てみると、若干違うところもあるけど日本の会社で使っている送付状のフォーマットに近いね。もし書き方を忘れちゃったら会社で使う送付状をイメージするといいかもね。

 

感謝の言葉を付け加えるなら

退職届を英語で書くときの一般的なフォーマットについてご紹介しましたが、もし付け加えたいのであれば今までお世話になったお礼などの言葉を一言書くとより感謝の気持ちがこめられて丁寧な退職届になります。

最後に私の友人のように感謝の気持ちを一言付け加えたい方向けに一例をご紹介します。

感謝の言葉その1

Thank you everyone for your great support over the past few years.

数年に渡る大きなサポートを頂き、皆さんありがとうございました。

引用:英語トピ

感謝の気持ちを伝えるのにはシンプルな文章となっていますが、とても使える文章です。自分の言葉で伝えるために「Thank you for~」という文面から始めて、後の文章をご自身で考えて作るということもできます。

感謝の言葉その2

It was an honor/a pleasure to work with you all.

皆さんと働けた事は、私にとって光栄な事/喜びでした。

引用:英語トピ

「honor」とは「光栄」を、「pleasure」とは「喜び」という意味があります。皆さんと働くことができて良かったという気持ちをともかく伝えたいんだという方は特に覚えておくべきフレーズであるといえます。

感謝の言葉その3

I appreciate your support and help.

皆さんのサポートや協力に感謝しています。

引用:英語トピ

「appreciate」は「感謝」を意味します。こちらの文章も、「I appreciate」の後の文章を変えることで、自分の言葉で伝えるための文章に変えることができます。今回は退職届のため上司への言葉になりますが、退職当日に社員へのあいさつをするときにも使えますよ。

友人
なるほど!確かにこれならダラダラとした文章になることなく感謝の気持ちがこもった退職届になるね。
木佐貫
う、うんうん。この一言があるとないだけでも丁寧さが違うね。(日本語訳見るまではどういう意味かさっぱり分からなかったけど・・・)

 

まとめ:ビジネスマナーは世界共通!

英語での退職届の書き方についてご紹介しましたがいかがでしたか。

日本と退職届の書き方は違えど共通して言えることはビジネスマナーは世界共通であることです。

英語で退職届なんて書いたことないし分からないからといって、何もせず退職するような、ぞんざいなことをしてはいけません。ぞんざいにしてしまうということは冒頭で紹介したghosting(ゴースティング)した人と同じことをしてしまうことになりかねませんから。

もちろん何度も書くようなことがあるのも問題ですが、もし英語で退職届を書くのに書き方が分からなくてお困りの方は是非この記事を何度かチェックのうえ作成して、会社へ感謝の気持ちを伝えて円満に退職できるようにしましょう。

友人
これで退職届が出来上がったぞ!ありがとな木佐貫!これだけ退職届の書き方を確認してくれたら、安心して上司に渡せるよ。
木佐貫
お役にたてたなら良かったよ。実際調べてみて、変に考えすぎないで簡潔な文章で全然OKなんだってことがよく分かったよ。調べ終わったことだし、約束通りお前のおごりで飲みに行くか!
友人
よーし、そうだな!・・・ってごめん。日本のお金ほとんど使い切っちゃって手持ちがなかったんだっけ。
木佐貫
ええーーーっ!?そ、そんなぁー・・・

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です