退職代行SARABAって何?利用者の評判と感想に迫るっ!

友人A

はあ〜っ。会社を辞めたい!この間も言ったのに・・・。いつになったら辞められるんだろう。

木佐貫
伝えたのに辞めさせてくれないっ!そんなに君に良い話があるぞっ!
あ、あなたはスーパーアドバイザー、木佐貫さんっ!

こうして彼は木佐貫のアドバイスを受けることになった。

もしこれを見ないならば、神経をすり減らしながらやめる手続きをいろんな人にする羽目になる。

上長や、部長に、社長など。

ただでさえやめるのに勇気がいるのに、何人に伝えるんだよっ!もう嫌だよ。いつになったら辞められるんだと。

延々とたらい回された挙句に「もうちょっと頑張ってみろ!」なんて説得されて辞められない始末が。

だが、そんな人に希望をっ!辞めたい時にスパッと辞めて気分爽快、いい気分です。

あれだけ苦労したのに何だったんだろうと思える事間違いなし。退職代行サービスを使いましょう。

 

退職代行ってなに?

ひと昔前だとそんな言葉すら聞いた事がなかったのですが。時代も変わったなぁと。

私の時も知っていれば使ってもいい会社が沢山ありました。いいなぁ今の人。

前置きが長くなりましたが、簡単にいってしまえば会社を「辞めたい人」の手助けをするサービス。ざっくりですが、退職届けなどを出したりするサービスです。

退職代行サービスをすることで、退職のサポートをしてもらえます。嫌な会社に行かずとも、電話1本で会社とおさらばできちゃうんです!荷物の受け取りや保険証の返却などは、郵送でやり取りするだけ。

とっても簡単です。ですが、ほとんどの退職代行会社では、電話で辞めることを伝えてくれるのみで、アフターフォローはありません。

あくまで退職届けを出して辞めたいだけの人向けのサービスです。

 

退職代行SARABAとは?

最近は「今すぐ会社を辞めたい!」というニーズが多いためか、たくさんの退職代行サービスが看板を掲げています。そんな退職代行業者の中でも、トップレベルの評判を勝ち得ているのが「退職代行SARABA」です。

今回は、退職代行SARABAに注目してみました。まずは、サービスの詳細についてのご紹介です。

サービス内容一覧
  • 価格:コミコミ価格の¥29,800
  • 24時間いつでも電話可能
  • 即日で退職可能
  • 退職できない場合は全額返金保証
辞めたい時にいつでも辞められるサービスとなってるようです。

退職代行SARABAのメリット
  • 追加料金無しの価格なので結構良心的
  • 退職するのみならスパッと辞められる
  • 即日対応でズルズルと引きずる必要もない
退職代行SARABAのデメリット
  • 弁護士ではないので強制力が無い事
  • 残業代を払ってくれない事の交渉
  • 有給休暇の消化の交渉
  • 保険などの書類の手続き

法的な資格をもっているわけでは無いので強制力が無いところではありますが、そこは行政書士の方が所属しているという事でカバーしているようです。

「退職代行って、なんか胡散臭くない?」なんて思ってはいけません。私が見たところ、退職代行SARABAは、価格表示などシンプルでわかりやすいですし、行政書士がいる分全く素人が勝手にサービスとして行っているという印象は無いので、信頼できる退職代行業者だと思います。

 

サービスの流れ

では、実際に利用する際のサービスの流れをご紹介します。といっても、とても簡単で完結です。

  1. 依頼者から連絡を受けて
  2. 不安などどうしたいかを聞き取り
  3. 申し込み手続きで会社や本人の情報を聞く
  4. BASARAから依頼主の会社に退職の意向を伝える

退職後の手続きも会社側に伝えるので、自分が何かする事は殆どないそうです。

もう電話1本ですべて事足ります。あなたが何かをする必要はありません。依頼の後は、寝て報告を待つだけです。超簡単ですよね!

 

いきなり辞めたら訴えられない?

友人A

「突然退職代行の人がかけてきて、〇〇は本日付けで辞めます」なんて言ってきたら、なんか訴えられそうな感じがしなくもない

木佐貫
その心配はないよ。法律上2週間後であれば会社をやめることが出来、会社の都合関係なしに辞めることが可能なんだよ。

実際、民法第627条には、雇用期間の定めのない雇用者の場合、いつでも労働契約の解約を申し入れられる旨が書かれています。その際、解約の申し入れから(辞意を伝えてから)2週間で雇用契約は終了します。

参考:WIKIBOOKS

そうなんですね。安心しました。

この手続きを本人が行うか退職代行SARABAが行うかといった所でしょうか。退職代行SARABAの場合ですと、クライアントの会社に欠勤の旨を伝えて2週間待つかどっちにしますか?という話になるので、即日退職という形になるようですね。

バックレた場合どうなる?

この間にバックレると懲戒解雇の可能性が出て、更に転職活動に影響が出るためオススメはしません。そりゃそうですね。また、離職票や必要な書類を送ってもらったりする事にもかなり支障が出ます。社会人としてのモラルが問われるため、バックレるくらいなら退職代行SARABAを使いましょう。

就職が決まらなければ、失業手当の手続きなどができますが、バックレた場合はその手続も簡単ではありません。最悪出社を拒否して、手続きだけでもしっかりとやっておくことをオススメします。

 

実際の所の評判はどうなの?

では、そんな退職代行SARABAの評判はどうなのでしょうか?Twitterから、実際に利用した人のツイートをご紹介します。

https://twitter.com/chasen0811/status/1032197161708969984

評判は悪いよりもむしろいいみたいですね。リピーターもいらっしゃるようでかなり使い勝手が良いみたいです。LINEでのやり取りもできるもたいなので、便利ですね。

そんなに評判良いなら利用しようかな~

 

競合比較

社名 価格 対応時間
退職代行SARABA 3万円(一律) 24時間対応
退職代行EXIT 5万円 24時間対応
ニコイチ 29,000円 7~20時
汐留パートナーズ法律事務所 54,000円〜 10~21時
辞めるんです 50,000円 24時間対応

退職代行SARABAはなぜ評判が良いのでしょうか?競合比較で価格と対応時間を見てみると、その理由がわかります。

まず、価格帯は、ニコイチが若干安いですが、それでも業界内では最安値の部類です。相場を見てみても3万円〜5万円くらいの金額帯に設定されていることが多いようです。なので3万円は安い部類というのは間違いありません。

ちなみに、この5社はどこも評判が高く、サービス内容に優劣はないと思ってもらって大丈夫です。退職代行サービスで最も重要なのは、「対応時間」です。どのくらいの時間対応できるのか?というのは退職希望者にとって以外にも重要視されるポイントなのです。

その点、「退職代行SARABA」業界最安値でありながら、24時間対応というのだから驚きです。

価格破壊ですよ。人間、いつなんどき会社を辞めたくなるかわかりませんから、いつでも対応してもらえるのは嬉しいですよね。

私なんかは、夜中や朝起きがけに会社のことを考えると、ものすごく憂鬱になります。実際以前勤めていた会社では上司から無視をされ、精神的にかなり追い詰められた経験があります。

転職8回!30歳の既婚子持ちの男が未経験業界に転職したストーリー

2019年3月24日

その当時、こんなサービスは普及していなかったので、今仕事で悩みがあって会社をやめようと検討している人に撮っては最高のサービス何じゃないかと経験から感じています。

僕の場合は、会社に伝えて、よっぽど嫌われていたみたいで翌日から出社しなくて良いことになりました。ある意味即日退社できました的な感じですね笑

以上のように、料金や対応時間などで見た場合は退職代行SARABAに分があると感じます。

 

最後に

辛い、気まずい、言ったけれども聞き入れてくれない。こういった辞めたいけれど辞められない方は真剣に退職代行サービスの使用を考えてみてはいかがでしょうか。

辛いからと言って、バックレると後々の手続きにかなり時間がかかりますし、決して良い結果をうみません。最悪のケースでは転職活動に響き、再就職先が何ヶ月も何年も決まらないなんてことにもなりかねません。

後のリスクを考慮した上で、現状の状況があまりにもひどすぎて、辞めたくてもやめられない最悪のケースの場合は、ちょっとお金を払って退職代行SARABAを利用して、新たなスタートを切った方がオススメです。辞めたい会社に未練は無いのですから思い切って行動しましょう。

最後に、退職代行SARABAのサービスおさらいしておきましょう。

  • 価格:コミコミ価格の¥29,800
  • 24時間いつでも電話可能
  • 即日で退職可能
  • 退職できない場合は全額返金保

競合他社と比べても価格面、対応時間の面で大きく有利に立っているのが退職代行SARABAです。ありきたりな表現なのですが、人生は一度きりしか無いのが現実です。自分が辛い、本当に働きたくないという職場で働いているなら、そこから逃げ出す努力をするべきだと思います。

やめたいけど会社がなかなか辞めさせてくれないから、ズルズルと働いているというのは、人生の無駄使い以外何者でもありません。本当にもったいないと思います。

僕自身転職をして、失敗も多くしてきましたが、最終的には理想の職場にめぐりあうことができ、ストレスフリーで働くことができる環境をゲットしました。職場は結局の所「人」次第です。人がよければその職場は活気付き、人がネガティブな思考ならその職場はネガティブなことが起こります。

そしてそんな「人」がなかなか辞めることができない原因でもあります。

他人の力を使う、利用させてもらうことは、恥ずかしいことでも何でもありせん。どうしても解決することが無いと判断できるのであれば、退職代行サービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です