『職場の人間関係』って聞くとまず始めにどんな事を思いつきますか?
- 上手くやりたい
- 一度壊れると修復が難しい 失敗すると職場に居づらくなる
- 失敗すると出世に響く
等等
誰もが最初は『うまくやりたい』・『失敗したく無い』と考えるはずです。
でも、ちょっとした考え方の違いや日々の行動の積み重ねで少しずつギクシャクしていき良好な関係が築けなくなる場合が多くあります。
原因は何でしょうか?
100%上手くやろうとしていませんか?
無意識のうちに、自分でハードルを高くしていませんか?
うまくやらなければと思えば思うほど色々考えてしまい空回りしてしまっているのではないでしょうか。
そこで、この記事では、「上手く人間関係を築きたい」と思っている人や、「人間関係が苦手」という人に向けて、私が考える3つのポイントから、人間関係が上手くいく方法を書いてみました。
ごく当たり前だけど意外とできてない人が多いことから、他人に指摘されないと気づきにくいポイントまでまとめたので、人間関係に躓きやすい人はぜひ意識してみてください。では、まずは人間関係を左右する大事なポイントのご紹介です。
Contents
人間関係を左右する3つのポイント
正直に打ち明けますが、私自身人間関係を作るのはあまり得意な方ではありません。失敗もいろいろ経験しました。そんな私が過去の失敗を振り返ってみて、人間関係で特に大事なポイントを見つけたので、ご紹介します。
以下の3つのポイントを意識して自分の人間関係について見直してみましょう。
- コミュニケーション
- 敵を作らないこと
- 身だしなみ
私自身で記事をまとめていて自分でも無意識のうちに『やっちゃっているポイント』がいくつかありました。
書き進めるにつれて、あれもこれも出てきて冷や汗がでてきました。私自身見直しが必要だと強く思いました。
これから、これら3つのポイントについて、人間関係作りに大事な態度や関わり方、注意点などをお伝えしていきます。人によっては、すべてがすべてすぐに実践できるものでもないでしょう。ですので、以下のようなことを意識して読み進めていただけたらと思います。
- できそうな事はすぐやりましょう。
- できなそうな事は目標にしましよう。
これだけでも大分違ってくると思います。一読して、明日からの『人間関係』に役立てて頂ければ幸いです。
1.コミュニケーション

コミュニケーションの重要性は誰もが認識していると思います。
ただ、上手くやろうとすると色々と考えてしまい空回りする事がありますよね。
なかなか上手くいかないでので、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。
それでは『上手いコミュニケーション』とは実際にどうしたら良いのでしょうか?
どうしたら相手の好感を得ることが出来るのでしょうか?
コミュニケーションがうまい人の特徴をまとめてみました。
ポイントは以下になります。
- 挨拶
- 会話は相手の話を聞く事
- 言葉以外のコミュニケーション
挨拶
「おはようございます・こんにちは」
誰でも当たり前にしていますよね、大きな声で、元気良くが基本ですね。
ここでは挨拶に付け加える『一言』をまとめてみました。
- テクニックを使って、相手の好感度を上げましょう。
- 相手の名前を最初に呼ぶ(○○さん。おはようございます。)
- 共通の趣味の話をする。(野球・サッカー・お酒・ドラマ等々)
- 一緒にしている仕事の目標を話す。(今日も一緒に頑張って○○までやろう!)
- 相手の良い情報をチェックしておく (○○さん。この前の業績がトップだったみたいですね。噂で聞きました。)
- 変化に気づく(○○さん。髪きりました?)
- 相手の知っている情報を会話に出す。(○○さん。お子さんの入学式どうでしたか?)(○○さん。愛犬は元気ですか?)
等々。
やはり相手が自分の事を気にかけているのは嬉しいですよね。
自分が知っている相手の情報を挨拶に付け加えるだけで自然と話が弾みますね。
挨拶は相手に話し掛ける事ができるきっかけです。
上手く使わない手はないですね。
会話は相手の話を聞く事
私は『コミュニケーションを上手くとりたい』と考えるとどうしても
- 面白い話をする
- 積極的に会話をする
という自分から会話をしなくてはならないという責任感みたいなものを感じて行動をしていました。
しかしコミュニケーションを上手くとるにはまず相手の話をしっかりと聞き取る事が重要になります。
聞く → 質問
の流れです。
まずは聞くことに専念しましょう。
『聞く』
- 相手の話をしっかりと聞いて、聞き逃しの無いように集中する。
- ただ聞いているだけで無く(頷く・相槌を打つ)しぐさをすると話している相手も安心します。
※また話を聞くときに以下のNGポイントに注意しましょう。
- 話を聞いている時に他の事を考えない。
- 話の途中で分かった気になってしまう(話を聞くのをやめでしまう)
- 話を途中で遮る
『質問』
- 質問をして自分の解釈が間違っていないか確認する
- 聞いた話を要約して相手に確認する。(ちゃんと理解している事を相手に伝えます。)
会話は相手との言葉のキャッチボールです。しっかり聞き取って、しっかり相手に返す事がとても重要です。
『投げたボールをしっかりと投げ返してくれる相手』
あの人はしっかりと話を聞いてくれる。そしてそれに対しての答えもしくは行動をとってくれる。実績を積み重ねて行く事でお互いの信頼関係や絆が深まり職場での良い関係を築いていく事が出来るのだと思います。
言葉以外のコミュニケーション
コミュニケーションは会話以外でも取ることができます。
ジェスチャーや相槌、その会話に合わせた細かい動作で相手に好感を持ってもらうことができますよね。
普段当たり前にしている会話を少し意識するだけでコミュニケーションが円滑で魅力的なものになります。
『視覚』『聴覚』に訴えるコミュニケーションをまとめてみました。
『視覚的に有効な方法』
- 会話する時に笑顔で話す。
- 安心感を与えるため会話している相手と意識して目を合わせる。
※これで相手にはちゃんと聞いているという印象を与える事ができます。
『聴覚的に有効な方法』
- 会話している相手のリズム・テンポに合わせる。
- 相手の話し方や特徴を考慮して会話の内容を合わせる。
※なるべく会話している相手に違和感を与えないことで安心感を感じてもらえます。
2.敵を作らない

職場の人間関係を良くするためにはかなり重要な部分を占めています。
何をするにしても敵がいるという事は障害になりますしエネルギーを消費してしまいます。
逆に敵では無く見方がいれば困ったときに力を貸してくれる。
仕事が円滑に進む。良いことだらけでどんなに心強いでしょうか。
では、実際に敵を作らない人にはどんなタイプの人がいるのでしょうか。
- フラットに接する人
- 自己主張をしない人
- 謙虚な気持ちを持った人
フラットに接する人
『誰でも分け隔てなく接する事ができる人。』
確かに理想系ではあります。
でも中々出来る事では無いですよね。
人間なのでどうしても『好きな人』・『嫌いな人』によって態度が変わってしまうものです。
これは目標に置き意識する事で周囲へ与える影響は変わってくると思います。
自己主張が上手な人
自己主張をする事はとても重要ですがそのバランスには注意が必要です。
- 自己主張が強い = 傲慢で面倒な人・すぐに自慢をする人
- 自己主張が弱い = 自身無くて消極的・不利益を被りやすい人
どちらも偏りすぎると、良い結果を生まないですね。
自分の考え方を相手に押し付けるのでは無く、正当な理由をアピールする手段としてとらえる事が重要です。
また、相手からの反対意見があった時にもきちんと耳を傾けるようにしましょう。
相手の意見を尊重した対応をとる事で好感度を上げる事ができます。
謙虚な人
これは職場で敵を作らないために最も大切な事だと思います。
常に自分が普通に仕事ができる環境にいれるのは、周りの人たちのおかげだと思う事です。
そうすることで周りの人たちからも支持され、いつでも応援してもらう事ができ、好循環をつくる事ができます。
以下のポイントを心に刻んで日々の生活を送ってみてください。
- 常に人に対する感謝の気持ちを持つ
- 相手に対する気遣いを忘れない。
- けして傲慢にならない
- 失敗したら自分の非を認める
- プライドが高くない
必ず見方が増えると思いますよ。
ただし、『謙遜する事』には注意が必要です。これは使い方を間違えてしまうと相手にマイナスの印象を与えてしまいます。
- わざと(失礼、馬鹿にしている)
- 自信が無い人(プライドが低い人)
- 内心では自慢したいと思われる
- 相手を否定している
明らかに自分の手柄や賞賛をうける場合は、素直に受け入れて喜んだ方が良い場合もありますので見極めが大切になりますね。
3.身だしなみ

職場の人間関係を考えるうえで清潔感を意識する事はとても重要です。
あなたの身だしなみは大丈夫ですか?
身だしなみについて考える時に、とくに大事な以下の2点について考えてみましょう。
- エチケット
- スメルハラスメント
エチケット
エチケットが良い人は周囲に不快感を与える事はありませんよね。
職場での印象を考えると
エチケットが良い → 清潔感がありきちんとしている人 → 仕事もきっとしっかりしているに違いない。
と好印象のサイクルが期待できますよね。
『人は見た目が9割』という本があります。
人が他人から受け取る情報のうち、話す言葉が占める割合はたったの7%という実験結果が書かれています。
いくら良い話をしても、話している人の容姿、服装、雰囲気などで話を聞く側の印象が全く変わってしまうのです。
内面を見て欲しければ、先ずは外見をしっかりする事です。
私はたまに、『妻に耳毛が出ているよ。』と指摘されることがあります。
そして、いつもかなりショックを受けます。
『いつから耳毛が出ていたのか。』気になります。
きっと耳毛が出ている期間に私と会話をした人の関心は、9割が耳毛に持って行かれていたに違いありません。
この人は何か話しているけれど、耳毛が出ている事しか覚えていないなあ。
といった感じでしょうか(涙)
残念です。
スメルハラスメント
ニオイについてのトラブルを考えてみましょう。
サラリーマンの方は特に要注意でしょうか?
悪臭の原因として考えられるものは以下のとおりです。
- 体臭
- タバコ
- 焼肉
- にんにく
- アルコール
どれも不快を感じるアンケートでも上位にランクインする項目です。
この悪臭が染み込んだスーツを着て周囲に迷惑をかけていませんか?
自分は大丈夫でしょうか?
日常生活の中で自分の臭についての感覚は麻痺しがちなものです。
悪臭のトラブルは周囲に対して計り知れないマイナスイメージに
なりますので、細心の注意を払いましょう。
臭の原因は雑菌の繁殖によるものです。
下記のような対策で防ぐ事ができますので参考にして下さい。
- デオドラント
- クリーニング
- スチームアイロン(蒸気で臭を飛ばせて殺菌ができる。)
※女性目線で日々の身だしなみには十分気を配りましょう。
■まとめ
やっぱり対人関係には神経を使いますよね。
一度壊れてしまうと、なかなか修復することができないので
どうしても慎重になってしまいます。
ほんのささいな行動の積み重ねが自分に対する周囲の評価となってしまいます。
無意識にとっている行動が表に現れてしまう。
相手を思いやる心がないと、結局それが相手に伝わってしまいます。
周りから慕われて人気のある人はいくつかの共通点があるものです。
それは周囲に対しての気配りにあると思います。
- いつも笑顔
- やさしい
- 自然体(はなしかけ易い雰囲気)
- 周囲への影響を常に考えて行動をとる人
職場の人間関係を良くしたいならば
『まず先に他人の事を考えましょう。』
謙虚な気持ちが相手に伝われば、良好な関係が築けるはずです。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す