私の友人の女性は職場での人間関係に悩んでいました。噂話や陰口、マウンティングなど女性同士の付き合いは何かと大変なようです。せっかくの休日なのに合わない上司や先輩、面倒な同僚との付き合いを思い出して嫌な気分になってしまうそうです。
こんな日々はもったいないとしか言いようがありません。自分ばかり嫌な思いをしているのに、相手は何とも思っていないのです。苦手な人の事を考え、自分がストレスを抱えることほど無駄なことはないと言っていいでしょう。
今回は人間関係にストレスを抱える皆様に、ストレス解消のための過ごし方をご紹介いたします。
Contents
実は職場の人間関係に悩んでいる人は多い
人間関係の悩みに関するおもしろいアンケートがあったのでご紹介します。日本法規情報株式会社が、運営するサイトの運用情報やアンケートを基に「職場でのストレスについての実態調査」を行いました。すると、なんと84%もの人がストレスを感じているとの結果が出たそうです。
そして、ストレスを感じている原因を詳しく見てみると

引用:PR TIMES(日本法規情報株式会社HP)より 「相談サポート通信 相談者実態調査」職場でのストレスの原因は「人間関係」と答える人が約6割。上司に必要なのは「信頼」、部下に必要なのは「業務遂行能力」
- 仕事量が多い 15%
- 給料が妥当でない 13%
- 仕事内容が面白くない 7%
など様々な原因でストレスを感じているようですが、ストレスの原因で最も多いのは「人間関係」(57%)でした。
2位との差が激しすぎますね。世の中の多くの人は、皆様と同じ悩みを抱えているようです。
ストレスについて
そもそもストレスって何?
ストレスは、環境や精神的緊張など外部からの刺激を受けた時に身体が示す反応のことを言います。人間関係だけでなく、暑さ寒さといった環境から生じるストレスもあります。生活している中で起こる様々な刺激がストレスの原因になります。
ストレスはネガティブなものと考えがちかもしれませんが、ポジティブな要因でストレスを感じることもあります。
入学、進学、就職、転職・・・
このような明るい出来事も外部からの刺激となり、実は大きなストレスがかかっているのです。
どうしてストレスって溜まるの?
ストレスを溜めてしまう大きな原因、それは我慢です。
「自分の話をしたいけど自慢に聞こえてしまうかも」
「これを言ったら嫌われてしまうかも」
「納得はしていないけど、上司だからとりあえず従っておこう」
など相手に気を使って言いたいことが言えないときはありませんか?
例えば、彼氏との結婚が決まったとしましょう。もう最高にしあわせで周りの人みんなに伝えたくなるような嬉しい出来事です。自分の両親や親しい友人は、恐らくあなたのしあわせをとても喜んでくれるでしょう。
しかし職場ではどうでしょうか。日ごろ密なコミュニケーションを取っている親しい友人たちとは違い、何に悩んでいるかがわかりません。
結婚したいのに彼氏が乗り気ではない、フラれたばかり、彼氏ができない、
などで悩んでいる可能性があり、伝えづらいと感じてしまうのではないでしょうか。
相手を思いやり、自分の意見や考えを伝えられない。こうした人の特徴は優しく真面目な人たちです。心優しい皆様が、ストレスを抱えてしまうなんて悲しいことです。
ストレスが原因で起こりうる症状
ストレスを溜めてはいけない。そんなことは何となく分かっていると思います。
ではストレスを溜めるとどのような症状が起きてしまうのでしょうか。
部位 | 主な症状 |
呼吸器系 | 気管支喘息,過喚起症候群 |
循環器系 | 本態性高血圧症,冠動脈疾患(狭心症,心筋梗塞) |
消化器系 | 胃・十二指腸潰瘍,過敏性腸症候群,潰瘍性大腸炎,心因性嘔吐 |
内分泌・代謝系 | 単純性肥満症,糖尿病 |
神経・筋肉系 | 筋収縮性頭痛,痙性斜頚,書痙 |
皮膚科領域 | 慢性蕁麻疹,アトピー性皮膚炎,円形脱毛症 |
整形外科領域 | 慢性関節リウマチ,腰痛症 |
泌尿・生殖器系 | 夜尿症,心因性インポテンス |
眼科領域 | 眼精疲労,本態性眼瞼痙攣 |
耳鼻咽喉科領域 | メニエール病 |
歯科・口腔外科領域 | 顎関節症 |
参照:こころの耳
上記はストレスが原因となり起こりうる症状です。このような身体上の症状が出てしまう前に、ストレスは解消していきたいものです。
ストレス解消法
それではどのようにストレスを解消していけばいいのでしょうか。
甘いものを食べる
普段ダイエットや健康のために甘いものを食べることを我慢している人も多いでしょう。たまには解禁してあげてください。
甘いものを食べるとセロトニンの分泌が増えると言われています。セロトニンは不安や苛立つ気持ちを抑えてくれる働きがあり、精神状態を安定させてくれます。
別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、ストレスを解消するのに大きな役割を果たしてくれます。
たまにはちょっと贅沢にお取り寄せスイーツなんかもいかがでしょうか。
うちの奥さんも甘いものが大好きです。
何かにつけてスイーツを買ってくるので、「そんなに食べたらまた太るよ」と口を挟まずにはいられません!でも、それが彼女の一番のストレス解消法なんでしょう。スイーツを食べてるときの嫁の顔は幸せそうで、そんなところが可愛かったりします(笑)
ちょっとお高いプリンやバウムクーヘンなんかが我が家では定番です。私はコレが一番好きです。クラブハリエ最高っす。[itemlink post_id=”4438″]
最近は、全国で売られているスイーツがインターネットで買える手軽さがいいですね。自分へのささやかなご褒美です。うちの奥さんのようにダイエットのことは一度忘れて、ひと時の幸せを噛みしめましょう。
質の良い睡眠を取る
人生の3分の1を占めると言われている睡眠時間。睡眠は疲労を回復させ、脳の休息を行う大切な時間です。
睡眠不足が続いてしまうと身体が休まらず、ストレスが溜まりやすくなってしまいます。さらにストレスを感じると睡眠時間が短くなってしまうと言ったことが起こります。まさに悪循環。こんなことがあってはいけません。
こちらの記事なんかは、スッキリ快眠の方法も書かれていますのでぜひ参考にしてみてください。
睡眠の質を上げるために、自分の身体に合った枕を購入するのも効果大ですよ。私は引っ越しをしたばかりの頃、枕を買うのが面倒でクッションを枕にして寝ていました。しかし毎日2時間おきに起きてしまうし、起きると肩が痛い。
やはりちゃんと枕が必要だと感じ、購入したら朝までしっかり寝られるようになりました。
以来、枕選びには人一倍気を遣う“枕オタク”になってしまいました(笑)自分に合った枕はめっちゃ重要です。ぜひお試しあれ。
適度な運動
現代社会では、仕事や勉強などで頭を使うことは多くても、身体を動かす機会が少ない傾向にあります。現に私も、仕事中はパソコンに向かって作業することが多く、家に帰ってからはスマートフォンで情報収集や、ブログの執筆など、運動する機会が滅多にありません。
頭は疲れているけど身体は疲れていないというアンバランスさは睡眠にも影響し、ストレスが溜まります。さらに悪循環です。
なにも毎日3時間ジムで筋トレをするといった大変なことをする必要はありません。
- 1駅前の駅で降りて家まで歩く
- 軽いストレッチ
このような小さなことから始めてみてはいかがでしょうか。
もし、運動が出来るスクールに通いたいというお気持ちがあるならば、私はヨガをおすすめします。
ヨガの効果は以下のとおりです。
身体のゆがみ・くせを直す
シェイプアップ効果、姿勢が良くなる、内臓が活性化され体内環境を整える自然治癒力を高める
内観性が高まる
集中力、感情のコントロール力の向上慢性的な症状の緩和
肩凝り・腰痛・頭痛・冷え・便秘・更年期・月経障害などの病気の予防や改善自律神経を調える
ホルモンバランスの調整や強化
ヨガは深い呼吸をしながらポーズを行っていきます。日ごろは周りの人に気を使うなど外側に向いている意識を、内側に戻していきます。自分の今日の呼吸、身体の状態など自分を労わってあげる時間が出来ます。
そのような精神的な効果もありますが、身体的な効果も多いようです。
友人の女性は5年間ヨガを続けたことで、肩こりが改善され、習慣であった毎月のマッサージに行く必要がなくなったそうです。おまけに腹筋が割れたとか…。
スクールに通ってもいいですし、ご自宅で簡単に始めることもできます。
ヨガで心も身体も健康を目指しましょう。自宅で手軽にできるヨガの動画も貼っておきますのでぜひご参考に。
部屋を掃除する
忙しい毎日で掃除を疎かにしている人も多いのではないでしょうか。
週末にまとめて片づけをすればいいやと思い、平日は散らかしっぱなし。週末になると疲れて掃除する気分になれない。これは私の日々です。
そんな散らかった部屋に帰ると、なんだかうんざりした気分になります。
そこで次回の週末は掃除してみるのはいかがでしょうか。
「掃除なんてめんどうくさい~」なんて思っていませんか。
大丈夫、なにも一日ですべて掃除する必要はありませんよ。お部屋一つでも、今日はこの区画、明日は机周り・・・なんて、少しずつ場所を決めてやれば楽チンです。
始める前は面倒だった掃除も、終わってみれば爽快感があるでしょう。またピカピカになった部屋を見ると、なんだか運気が良くなった気にもなります。
重たい腰を上げて、ぜひ挑戦してみてください。
一人旅をする
雑誌やテレビ、インターネットなどで様々なスポットが紹介されています。ここ行ってみたいなーなんて思った場所の1つや2つはあるでしょう。
でもそこに友人や家族が行きたいとは限りません。職場で散々気を使っているのに旅先でも行きたい場所に行けないなんて、またストレスが溜まってしまいます。
そこでおすすめなのが一人旅です。
最近は旅館でも一人旅プランを設定しているところが多いようです。
誰にも気を使わず、たまには自分のための自分だけの旅行をしてみませんか。
まとめ

人間関係の悩みは容易に解決できることではありません。職場の人間関係に悩んでいる場合、転職を考えることもあるでしょう。しかし、転職先でも同じような悩みは抱えてしまう可能性があります。どこにいてもこの悩みは付きまとうのです。
まずは自分で発散することから始めてください。
- 甘いものを食べる
- 質の良い睡眠を取る
- 適度な運動
- 部屋を掃除する
- 一人旅をする
このような方法を使ってストレスを発散させてください。
ストレスの原因は我慢です。職場で我慢してしまっている分、私生活では自分の欲求を開放しましょう。そしてストレスを溜めない毎日を送っていきましょう。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す