


職場で苦楽を共にしてきた上司や先輩、同僚もいつまでも一緒に働けるわけではありません。異動で離ればなれになってしまうこともありますが、そんな時は感謝の気持ちを込めて贈り物をしたいですよね。
しかし、趣味に合わなかったりなかなか使う機会がなく、もらった側が持てあましてしまうこともあります。特に、めずらしいものや思い入れのある記念品などを好む男性と違い、女性は自分の日常生活と密接なものを好む傾向があります。せっかく送るのであれば、喜んで使ってもらえるようなものを送りたいですね。
今回は、職場を異動する女性に贈るプレゼントをご紹介します。ジャンルごとにおすすめブランドもあげていますのでプレゼントに迷っている方必見です。上司や先輩など目上の方に贈る際には気を付けなければいけないマナーもあるので注意してくださいね。
Contents
職場を異動する女性に贈るプレゼントおすすめアイテム3選

女性に贈るプレゼントのポイントは「高価な日用品」です。自分ではなかなか手が届かないけれど、あると嬉しいものというポイントで選ぶと喜ばれますよ。
タオル
タオルをまったく使わずに生活している人はいないのではないでしょうか。フェイスタオルやバスタオルなど、肌に直接触れるものですから、品質の良いものなら女性に喜ばれることは間違いありません。タオルのブランドがわからない、という方におすすめの3つのブランドをご紹介します。
ホットマン
ホットマンは東京生まれのタオルのブランドで、明治元年創業の150年以上続く老舗メーカーです。そのタオルは吸水性の良さが特徴で「1秒タオル」という商品がとても人気があります。肉厚でふんわりした手触りは触った瞬間から違いを実感できます。
「1秒タオル※」とは、タオルを1cm 角に切り取った試験片を水に浮かべた時、1秒以内に沈み始めるタオルのことです。
吸水性抜群の1秒タオルは押し当てるだけで瞬時に水分を吸収してくれます。お風呂上りの敏感なお肌や髪、赤ちゃんにもやさしく快適にお使いいただけます。
引用:ホットマン株式会社
ヒポポタマス
ヒポポタマスとは英語でカバのことです。ヒポポタマスはブランドロゴに可愛らしいカバのマークがあしらわれています。ほかのタオルにはない鮮やかな発色が特徴で、カラーバリエーションも豊富なので送る相手の好きな色を選んでプレゼントするのがおすすめです。
オーガニックコットンと再生竹繊維(バンブーレーヨン)を合わせて作られたタオルで、ほかのタオルにない柔らかな拭き心地を感じられます。
ヒポポタマスのバスタオルもらった!ずっと欲しかったから嬉しい!ちょーーーきもちいい。早速お洗濯して使う。 pic.twitter.com/zt1pqWDQIk
— ねぎとろ (@boyxxx1118) January 12, 2019
今治謹製
タオルといえば今治タオルが有名ですが、さらにその中にも様々なブランドがあります。おすすめなのはスタイリム株式会社の今治謹製というブランドです。その品質もさることながらギフト向けの商品が多く、高級感あふれる木箱に入った包装が目上の方へのプレゼントにぴったりです。内祝いに利用する方も多いブランドです。
https://www.instagram.com/p/B4Q2qEKDqMn/
今治謹製のブランドの中にもさらにさまざまな種類の商品があり、価格帯も1,000円台のかなりお手頃なものから1万円を超えるものまであり、予算に合わせて選べるのも嬉しいですね。
バスボム・入浴剤
異動となれば仕事の内容や人間関係など環境の変化が多く、心身ともに疲れがたまりがち。お風呂でしっかり疲れをとったり、いい香りで気持ちをリフレッシュしたくなります。そんなときにバスボムや入浴剤があると嬉しいですね。
入浴剤はドラッグストアでも買えますが「前の職場の仲間が贈ってくれたちょっといいもの」と思うとさらにリフレッシュできるのではないでしょうか。
今日、ちょっと嬉しいこともあった。元同僚から、産休前のプレゼントを頂いた。ラッシュの石鹸とバスボム。一人目出産の時にも頂いた。こういうギフト、サプライズ、ウレシイ!
— K. Shiroyama Okamoto (@castle_kay) November 16, 2010
LUSH(ラッシュ)
バスボムといえばLUSH、というくらい女性の中では浸透しているブランドです。イギリス発のスキンケア用品を扱うブランドで、バスボムのほか、せっけんの量り売りも有名です。商品はオーガニックのフルーツやエッセンシャルオイルを使って作られており、環境への取り組みも熱心に行っているブランドです。
https://twitter.com/kusano_akiko/status/1187129298513203200
SABON(サボン)
SABONはイスラエル発のブランドで、中東の死海でとれる塩や泥を使った商品を展開しています。LUSHのバスボムと同じようなバスボールのほか、バスソルトが人気です。
バスソルトなら350g入りで3,000円前後です。贈り物としては手ごろな価格ですが、1回の使用量が約30gとのことですので、11回分の入浴剤と考えると自分用に買うのはなかなか勇気のいる価格ではないでしょうか。

MARKS&WEB(マークスアンドウェブ)
今夜の入浴剤はコチラ
マークス&ウェブのバスソルト ゼラニウム
やっぱりこやつの香りが一番よ(*´﹃`*)
ただ香りが飛ぶのがやっぱり早いから同じ香りのシャンプーとか欲しいなぁ pic.twitter.com/kLfxzb1xUE— 庭仔 (@curoniwa) September 24, 2019
MARKS&WEBはナチュラルな雰囲気のブランドですがれっきとした日本生まれです。バスソルトのほか、せっけんやスキンケア用品、ヘアケア用品などさまざまな日用品を展開しています。
バスソルトといえば、一般的には発汗作用や保温効果などがあるといわれていますが、MARKS&WEBのバスソルトは香りも楽しめるのが特徴です。定番のゼラニウムやマンダリンのほか、季節限定・数量限定のものも合わせて10種類以上のバリエーションがあります。(2019年12月時点)
冬にはユズといった日本らしい香りのものもあり、季節や気分に合わせて選べるのが女性にとっては嬉しいですね。
ギフト券・ギフトカード
ある程度自由に使える商品券もいいですが、使う用途が限定されたギフト券やギフトカードなら贈る側の「こんな風に使ってほしい」という気持ちがより伝わるのではないでしょうか。
SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)

引用:SOW EXPERIENCE ONLINE STORE
SOW EXPERIENCEは様々な体験をプレゼントできる「体験ギフト」です。さまざまなコースがあり、受け取った人はカタログギフトのように自分の体験したいものを選ぶことができます。価格帯も様々で、カフェで食事を楽しめる手軽なものから、ものづくり体験やクルージングのコースなどもあります。予算や、贈る相手の好みに合わせて選べますね。
プレゼントする際には、相手の居住地であまり使えないものを送ってしまわないように注意が必要です。例えばSOW EXPERIENCEのカフェチケットなら使えるお店は札幌、東京、横浜・湘南、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡といった全国の主要エリアのみ。地方に異動される方に贈るとかえって負担になってしまったり、せっかく贈っても期限切れになって使えなくなってしまったりするので気を付けましょう。
スターバックス コーヒー
2020年にぴったりの #スターバックスカード が登場しています。
コーヒー豆を運ぶ麻袋をリサイクルして作られた特別なカードも✨気持ち新たに1年をスタートしませんか。https://t.co/Zi3n3DXc0J pic.twitter.com/5hRgwajoWD— スターバックス コーヒー (@Starbucks_J) December 28, 2019
「スタバ大好き!」という女性は多いはず。スターバックスで繰り返し使えるプリペイドカードのプレゼントもおすすめです。デザインも豊富で期間限定のものもあるので、すでに持ってる方にも喜ばれるプレゼントです。中にはコレクションしている方もいるんですよ。
旅先でのスタバのカードコレクション集まってきた(^^)✨ pic.twitter.com/vLDIvSCswa
— け (@g_basket) January 18, 2019
送別の品として特におすすめなのは地域限定のカードです。「TOKYO」「YOKOHAMA」など地域のロゴが入ったカードが展開されており、ほかの都道府県に異動する方へ思い出の品として贈ることができます。

1,000円から作れますので、ほかのプレゼントに添える形で贈ることができます。メッセージカードに同封するのもおすすめですよ。
上司や先輩に送るときに気を付けること

贈る相手が上司や先輩など目上の方の場合は、贈り物のマナーをしっかり押さえて失礼なプレゼントにならないように気を付けましょう。マナーを全く気にされない方もいればその逆ももちろんいます。贈り物でトラブルでならないよう、NGアイテムは避けるのが無難です。
目上の方に贈るのがNGなもの
文房具
実用性も高く、ちょっと高価な文房具などはつい選んでしまいがちなプレゼントですが、目上の方のプレゼントとしては基本的にNGです。理由は文房具には「勉強しなさい」「精進しなさい」というような意味があるからです。とはいえ、使い勝手の良いものなので本人からリクエストがあるかもしれません。その場合には気にせず良いものをプレゼントしましょう。
靴下、スリッパ、マットなど「踏む」もの
足元に関係するものは「相手を踏みつける」という意味があるため、これも目上の方へのプレゼントには不適当と言えます。

プレゼントとして避けた方がいいもの

目上の方に限らず、プレゼントとしてNGなものもあります。
はさみ、ペーパーナイフなど「切る」もの
はさみやペーパーナイフ、そのほか包丁など、一見使う機会も多くプレゼントに適しているように感じるかもしれませんが刃物のプレゼントは「縁を切る」ことを連想させるため贈り物にふさわしくありません。
お茶、櫛、ハンカチ
お茶は香典返しに使われることが多いため、櫛は語呂合わせで「苦」「死」を連想させるため、ハンカチは別れをイメージするものであるからそれぞれお祝いや送別の贈り物としてはふさわしくないとされています。
こんなものも気を付けよう

マナー的にNGとはされていませんが、お菓子やお酒、化粧品などシチュエーションによっては残念なプレゼントになってしまうことがあるので注意が必要です。
お菓子
女性は甘いものが好きな人が多く、贈り物としてもお菓子は人気があります。しかし、人気が高く選びやすい分、お菓子を送る場合は他の人が何をプレゼントするのかリサーチした上で選ばないと、プレゼントがお菓子だらけになってしまいます。

お酒


お酒もプレゼントとしては王道の部類に入ります。注意しなければならないのは送別会などで渡すパターン。他の人からも送別の品を受け取った上でお酒のプレゼントは重くて持ち運びづらい場合があります。
https://twitter.com/chikichiii123/status/1155335687991775232
お酒が好きな人にはこの上なく嬉しいプレゼントですが、もし会社に保管できるスペースがあるなら会社で渡して荷物の軽い日に持って帰ってもらうなど本人の都合に合わせられるようにするとよいでしょう。
化粧品
リップや香水、マニュキュアなど比較的手ごろな化粧品は女性へのプレゼントとして選ばれやすい傾向にあります。しかし、肌に直接触れるものなので、色や成分などの点で贈る相手に合わないものだとせっかくのプレゼントもタンスの肥やしのようになってしまうので気を付けましょう。
普段から相手とファッションや美容などについて話している女性ならまだしも、そうでない場合、特に男性が贈るにはハードルの高い上級者向けのプレゼントと心得ましょう。
https://twitter.com/Sodebisha3/status/1197354155066585090
まとめ



お世話になった上司や先輩が移動されるときには感謝の気持ちや激励の気持ちをこめて素敵なプレゼントを贈りたいですよね。これらのポイントをおさえながらぜひ素敵なプレゼントを選んでください。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上