会社員なのに仕事がない?︎パワハラが招く社内失業の実態!

最近、会社勤めしているのにパワハラが原因で仕事がないという話を耳にしました。

一般的なパワハラでは「理不尽に怒られる」「仕事を増やされる」などがありますね。その逆、仕事をもらえないパワハラを聞いたことありますか。

会社に勤めているのに仕事がない状態を、社内失業と呼ぶそうです。

パワハラを受けて社内失業に追い込まれてしまう理由は、「仕事ができないから」「仕事ができるから」など様々です。今回は、社内失業に陥った時にどうしたら良いか対策を考えていきたいと思います。

 

社内失業とは

冒頭でもお話したとおり、社内失業とは会社に勤めているのに仕事がない状態を言います。

会社によってそれぞれ仕事の内容や働いている時間はさまざまです。「何かしら仕事があるのでは?」と思うかもしれませんが、会社に出勤をしても仕事がなくただ座っているだけという状況だそうです。

企業別の社内失業の実態

  • 企業規模別

引用:エン・ジャパン

企業の規模別にみると、社員の数が多くなるほど社内失業している可能性が高い人が多いことがわかります。

社員の人数が少ない企業ほど、社内失業している人がいないと答えた割合が高いです。1000名以上の大企業はでは、いないと答えた人はおよそ半分になっていることがわかります。

次のデータは800社の内の社内失業をしている社員の割合です。

  • 業種別

引用:エン・ジャパン

業種別にみると、「不動産・建設関連」の社内失業の割合が9%が一番多いということがわかります。一番少なくても「広告・出版・マスコミ関連」で3%存在していることがわかります。

どの業種も社内失業をしている人がいる、もしくはいる可能性があるということです。

年代・役職別の社内失業の実態

  • 社内失業の年代

引用:エン・ジャパン

20代・30代の若手社員も社内失業しています。比較して50代の社員が倍近く社内失業していることもグラフからわかります。

「窓際族」という言葉があります。これは日本の企業や団体の職場において閑職に追いやられた、余剰の社員・職員を指す言葉」です。(参考Wikipedia)

社内失業している人はこの窓際族と言えるでしょう。

 

仕事を与えないパワハラで社内失業に陥る

仕事を与えないパワハラを受ける理由

社内失業の原因は、仕事を与えないパワハラだと冒頭にもお伝えしました。

仕事を与えないパワハラを受けてしまう理由は、考えられるものとして以下が挙げられます。

社内失業に陥るパワハラ

  • 入社して間もない人、部署異動してきた人
  • 仕事の能力不足
  • 社員同士の人間関係がよくない

 

入社して間もない人や、部署異動してきた人は仕事を覚えていっている段階です。できる仕事が限られているので、任せられる仕事が少なく仕方がない部分もありますよね。ひどい話ですが、そういった新人社員に対して上司や同僚が仕事を与えないというパワハラが存在するようです。会社の教育制度が整っておらず、十分な教育ができていない可能性もあります。

また仕事の能力不足を理由に、仕事を与えないパワハラを受ける人もいます。仕事の能力不足とは仕事が遅い同じミスが多いなどが挙げられます。

仕事の能力は人それぞれです。その人の能力に応じて任せられる仕事を担当させるというのも管理者の役目だと思うのですが、管理体制が不十分な状況でパワハラが起きていることも考えられます。

管理者が不在の職場では、社員同士で仕事を補っているところもあります。社員同士の人間関係がよくないと、自分でやるか他の人に回したほうが早いと思われて仕事がまわってこないこともあります。

一般的なパワハラの内容

ここで一般的なパワハラの内容にも触れておきます。パワハラの定義を調べると、下記の説明が見つかりました。

パワハラとは
「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」

引用:あかるい職場応援団

職務上の地位や人間関係の優位性とあるので、上司からのパワハラのイメージが強いですね。上司との関係性が悪いと、仕事がしづらくなる問題も出てきます。

上司からのパワハラには主に6種類のものが挙げられます。社内失業は下記の5が該当します。

上司からのパワハラの種類
  1. 身体的な攻撃
    叩く・殴る・蹴るなどの暴力
  2. 精神的な攻撃
    同僚の目の前で叱責されたり、執拗以上の長時間の説教など
  3. 人間関係からの切り離し
    孤立させたり、飲み会などの集まりに呼ばないなど
  4. 過大な要求
    周りの同僚よりも多くの仕事を押し付け、同僚は先に退社するなど
  5. 過少な要求
    担当以外の仕事を押し付けること
  6. 個の侵害
    交際相手や妻や夫の悪口を言われること

引用:あかるい職場応援団

上記に挙げたのは代表例です。他にもパワハラは存在します。パワハラを受けた時に我慢するのではなく、誰かに相談しつつ解決策を考えていきましょう。

また、周りの同僚や友人がパワハラを受けているときは、「自分に降りかかってくるかもしれない」と思い見逃すのではなく、助けになれることがないか考えてみましょう。

 

仕事を辞める!その前に

パワハラを受けたら、最初に「仕事を辞める」と考える人は多いのではないでしょうか。仕事が嫌いで辞めるというわけではないのに、辞める必要はあるのでしょうか。

もしあなたが勤めている会社がブラック企業でパワハラが繰り返されているのであれば、転職をおすすめします。こちらの記事を参考に、ブラック企業に該当するかチェックしてみてください。

ブラック企業あるある公開!特徴を知ってヤバイ会社を回避!

2019年4月28日

ここでは、仕事を辞める前にできることをご紹介します。

パワハラ内容をメモする

パワハラを受けた内容を手帳やメモ帳にしっかりメモしておくとしっかりとした証拠になります。また、第3者に相談するときにも説明しやすくなります。

別の上司や同僚に相談してみる

パワハラを受けている上司や、親しい同僚ではなく、別の部署の人間に相談してみるのも一つの方法です。上司より上の管理職や、労働組合、パワハラ相談窓口が設置されている会社もあると思います。

弁護士・外部相談窓口に相談する

社内に信頼できる相談先がない場合は、弁護士や外部の相談窓口の利用を検討しましょう。このとき、パワハラ内容のメモ記録が役に立ちます。

こちらの記事は相談先をまとめたものです。参考にしてみてください。

パワハラ相談は無料でできる!?知らなかった身近な窓口紹介

2019年3月16日

パワハラ相談をする為の窓口ってどこ?安心できる相談窓口!

2019年3月16日

 

まとめ

社内失業とは、会社に勤めているのに仕事を与えられないことであることを紹介しました。

会社の体制が原因でパワハラを受け社内失業している場合、残念ながらあなたの努力だけで現状を変えるのは難しいかもしれません。

自分の能力が不足していて社内失業しているのであれば、個人的に努力して変えていくこともできるかもしれません。しかし、今の仕事で求められているレベルが高すぎて自分にあっていないと感じるのであれば、転職を検討するのもよいでしょう。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です