社内失業者とは?現代人が持つべき就業意識と今後の選択肢!

突然ですが皆さんは”社内失業”という言葉を聞いたことがありますか?

おそらく、聞いたことのない人ほうが多いのではないでしょうか。そう思い、私の妻にも聞いてみました。

木佐貫
ねえ、社内失業って知ってる?
ゆかり
社内卒業? なにそれ? 在宅ワーカーになることかしら。
木佐貫
社内卒業じゃなくて、社内失業。簡単に言えば、「社内で働いているのに事実上の失業状態にある」ことを指して言うんだ。
ゆかり
え? そんなことあるの? それって矛盾してない?

妻の疑問はもっともでしょう。皆さんもおそらく、そう思われたのではないでしょうか。

ですがそんな矛盾した存在が、日本の企業に確かに存在するのです。

転職を繰り返した過去のある私でも、当時はあまり馴染みのなかった言葉ですが、現在の日本ではこの社内失業が問題になりつつあります。以下のグラフはとあるサイトで掲載された、インターネットでのアンケート結果を集計したものです。

引用:エン・ジャパン~社内失業についての調査~

アンケートの質問は「現在、社内失業状態の社員はいますか?」というもので、アンケートに答えた企業のうち、23%が「いる」(いる:6%、いる可能性がある:17%)と回答したようです。

単純な適用はできませんが、数字だけ見るならば1000社のうち、実に230社社内失業者を抱えていることになります。これって決して少なくない数字だと思いませんか。

この記事では、私自身が調べて分かったこと、思ったことを整理しながら、この記事を読んでくださる皆さんと情報を共有できたらと思っています。

そして結論からズバリ申し上げます。私は「この問題が表面化するにつれて、今後日本人の多くが自分の就業意識と働き方の見直しを迫られるようになるのではないか」と思っています。

そう、この記事を読んでいるあなたも、他人事ではなくなる日が来るかもしれないのです。

なぜ私がこう考えるに至ったのか。情報を整理しながら、社内失業について学んでいきましょう。

木佐貫
と、いうわけで生徒役をお願いします。
ゆかり
生徒役なんているの?
木佐貫
誰かと話したほうが僕も情報を整理しやすいんだよ。お願い。
ゆかり
ふーん、そう。じゃあ先生。よろしくお願いします♡
木佐貫
う、うん。ありがとう。(別にキャラまで作らなくても……)

 

働いていても”失業”!? 社内失業の実態

ゆかり君
はい! 先生。早速質問なんですが、社内失業ってなんなんでしょう!
木佐貫先生
うん。早速の質問ありがとう、ゆかり君。じゃあまず”社内失業とは何なのか”ということを確認しようか。

社内失業とは

ポイント
社内失業とは労働者が正社員として企業に在籍していながら、仕事を失っている状態を指す言葉です。

会社に貢献できるだけの知識も技能もないまま、職場で放置されているという実態を持ち、一時的な余剰人員の発生するケースとは異なる点が特徴です。

ゆかり君
在籍していながら仕事を失っているってどういうことですか?
木佐貫先生
そのままの意味さ。会社に行っても自分の仕事がないんだ。そして仕事がないからスキルも知識も身につかない→さらに仕事がなくなるという悪循環に陥ってしまっているとさらにひどいね。
いずれにせよ、そんな状態で社内に放置されている人たちが社内失業者というわけさ
ゆかり君
それもおかしな話だと思うんですけど。どんな会社にも、何かしら仕事はあるものじゃないんですか?
木佐貫先生
ところがそうでもないのさ。社内失業が起きる原因に関してはいろいろあるんだけど、そのうちのひとつは日本のビジネス環境の変化が大きくかかわっていると言われているんだ。

社内失業の原因

木佐貫先生
時にゆかり君。きみはTwitterは利用しているかな?
ゆかり君
もちろん。先生もですよね?
木佐貫先生
そうだね。僕も使ってる。じゃあBotアカウントは知っているかな?
ゆかり君
それはもちろん。キーワードと時間を設定しておくと、その時間になったとき、自動的にキーワードをつぶやいてくれるアカウントですよね?
木佐貫先生
そう、それなんだよゆかり君
ゆかり君
え?
木佐貫先生
まさにその”自動的に”というキーワードが社内失業の原因のひとつなんだ

単純作業や書類のデジタル化

現代において、電子機器やそれらで扱うソフトウェア、ツールの進歩は日進月歩です。機械はどんどん進化して、遠くない未来には私たち人間の仕事がなくなるなんて言われてきました。

そして今、それが現実となってきているのです。

市町の図書館を例として思い浮かべていただくとわかりやすいかと思います。

事実としてまず、2階建ての建物丸ごと一棟使用して保管していた書物が、現代では車一台に積み込めるほどのサーバーの中に、電子データとして納まってしまうのです。そのデータが、いつでもどこでもだれでも閲覧が可能なのは言うまでもありません。

そしてもし仮にそうなってしまった時、施設で働いていた人たちはどうなるでしょうか。施設内を掃除してくれていた人も、貸し出しの管理をしてくれていた人も、全員職を失います。失業です。

もっとも単純な機械化による失業の例を考えてみましたが、昨今のデジタル化の波によって、この例に近いことはあなたの身の回りでも起きているのではないでしょうか。

社内失業も、関連書類の電子化に伴う事務部の縮小などが背景にあることがあるようです。

さらに具体的な例を挙げ、株式会社デジタルストレージ様の「ラクラク電子契約」を紹介します。

ラクラク電子契約の概要
  • 課税物件の一つである印紙を使用した書類契約を非課税の電子文書へ移行し、印紙税を大幅に節約する。
  • 電子文書によるペーパーレスで用紙代や郵送費の削減、また作業時間の短縮を図る。
  • 契約書データをクラウド上で共有するだけなので、書類保存にかかるコストダウンはもちろん、検索機能などの活用で事務作業の削減ができる。

etc……

いずれも会社の負担する費用と手間の削減が実現される内容ばかりです。ただし、それだけ会社でするべき仕事が減るわけですから、伴って人員の削減の可能性も出てきます。

自動化の推進をして、その可能性を見落としたために悩みを抱えることになった社員の声もあります。
GIZMODO:「自動化推進」で仕事が消える日。同僚がリストラされた理由はボクが作ったプログラムだった

木佐貫先生
なにも今に始まったことでもないんだ。今でこそ当たり前になっている駅の自動改札だって、昔は人が手で切符を切っていたんだからね
ゆかり君
多かれ少なかれ、時代はゆるやかに機械化に向かっているってことですか?
木佐貫先生
うん。最近はそれが特に顕著だという話だね。その分、人は働く場所を失っていくんだ。そしてさらに。その”時代の変化の速さ”すら、社内失業の追い風になっているかもしれないんだ。

急速な時代の変化による弊害

SNS(Social Networking Service=ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などのネット環境の普及が進む現代において、人々の間で世の中のあらゆる情報が高速で行き来することになり、物事の流行り廃りは非常に高速化しています。

誰でも気軽に情報を発信することができるので、多くの新情報に過去の情報が上書きされて、昨日まで人々の話題に上がっていた事柄が、今日には誰の口からも発せられないということが往々にしてあります。

また物事の流行をとらえることは、マーケティングの業界においても重要なこととされています。料理、アパレル、家電、レジャーなどなど、世の中の人々による評判に、業績が大きく左右される仕事は多いです。

そうして目覚ましい速さで流行が切り替わる社会全体に対応しようとする企業側も、相応の速さで体制を変えていかねばならず、その”ツケ”は社員への教育時間の不足となってあらわれているのです。

木佐貫先生
急速に変化する時代に追いつこうと、会社もいろいろな手を打つ。だけどそれは反面、会社の内部事情が不安定になる側面もあるんだ。
ゆかり君
学校のテストで、全員が同じ点を取ることは不可能なように、社員個人の能力差がでやすくなって、変化についていけない人が出るからですか?
木佐貫先生
そういうこと。そうして変化に対応するのが遅れた社員を、じっくり教育している時間がないんだ。だから一度そうなってしまった社員は、ずるずると仕事がない、スキルが上がらない、さらに仕事がなくなるという悪循環になってしまうことがあるんだよ。
社内失業の原因まとめ
  • 単純作業や作業書類のデジタル化によって、人員をかけずに業務をこなす手段が増えてきたため。
  • SNSなどの普及による情報化に伴って、急速に変化する世の中についていけない社員を、企業側もフォローしきれなくなってきているため。
木佐貫
断定はできませんが、これらの理由が大きな影響を与えていることは確かなようです。

 

社内失業したらどうなるの? 問題点を確認

ゆかり君
先生! ここまでで社内失業の概要と原因についてはわかりましたけど、ずばり、社内失業したらどうなるのかがまだわかりません。いったいどんな問題があるんでしょうか!
木佐貫先生
ゆかり君は優秀な生徒だね。話が早くて助かるよ。じゃあここからは社内失業の実態と問題点を確認していこう。

社内失業の実態『社内ニート』

木佐貫先生
ゆかり君は『窓際族』って言葉は知ってるかな?
ゆかり君
知ってますけど詳しくはないです。どんなものなんですか?
木佐貫先生
うん、簡単にまとめると次のようになるね。
補足説明『窓際族』
日本の企業や団体の職場において閑職に追いやられた、余剰の社員・職員を指す言葉。
1977年6月(安定成長期で円高不況時)の北海道新聞のコラムでラインの管理職から外れて仕事も与えられず窓際に追いやられた中高年層がデスクで新聞を読んだり、外を眺めては時間を潰すという光景を『窓際おじさん』という言葉で載せたことがはじまりとされている。
引用:wikipedia-窓際族-
ゆかり君
あれ? ちょっと待ってください。これって社内失業じゃないんですか?
木佐貫先生
うん。窓際族も、大きく見れば社内失業者であると言えるだろうね。バブル経済の頃からそのの崩壊後まで、昔から余剰人員が社内で不当な扱いを受けることはあったんだ。じゃあもう一つ。『社内ニート』って言葉は知ってるかな?
ゆかり君
うーん、言葉のニュアンスから考えて、これも社内失業者のことじゃないんですか?
木佐貫先生
そうだよ。でも意味するところの年齢層が違うんだ。社内ニートって言葉は最近使われるようになった言葉だからね。これも説明すると次のようになるよ。
補足説明『社内ニート』
労働者であるためニートではないが、仕事がないため社内でほとんど働いていない労働者のことである。
従業員としてその企業に在籍していながら、十分な仕事も与えられず、机に座って終日暇をつぶしているものをいう。オフィスニートともいう。社内におけるニート的な存在という意味で、一部のマスコミ記事などで散見される言葉であるが、一般的には浸透していない。
いわゆる窓際族であるが、窓際族が定年が近い者というイメージであるのに対し、社内ニートは若年層も多く含む。
引用:wikipedia-社内ニート-
ゆかり君
若年層? 新入社員ってことですか?
木佐貫先生
そう。社内ニートは多く若年層の社内失業者をさしてつかわれる言葉なんだ。マスコミ等が一部の記事で取り上げているだけだから一般には浸透してないかもしれないけどね。それになにより、現代における社内失業の問題として取り上げられるのは、この社内ニートが大部分なんだよ。

『社内ニート』になる理由とその背景

窓際族という従来の社内失業者を指す言葉に対して、最近新たに取り上げられるようになってきた『社内ニート』という言葉ですが、これが現代では問題になっています。

若年層の社内失業者を指す言葉ですが、なぜ会社に入ったばかりの若手の仕事がなくなってしまうのか。考えられる理由として、社員本人の問題会社側の問題があるようです。

社員本人の問題
  • やる気がない。
  • 同じミスが多い。
  • 仕事が遅い。
会社側の問題
  • 研修ができない。
  • 部下を教育できる人材の不足。

社員側の問題は言うに及ばず、やる気も能力もない人材は居場所がないということです。冷酷なようですが、ビジネスとして考えれば仕方のないことなのかもしれません。

一方で会社側の理由もあります。中小企業などによくみられるようですが、上司として働ける人材に余裕がなかったり、仮にあったとしても、繁忙期などで会社全体がせわしない状態だと、新人の相手ができなかったりして持て余してしまうということがあるようです。

木佐貫
会社側の問題の背景には、バブル崩壊後の景気低迷により、企業内での人材育成が十分に行われず、今になって構造的な中堅社員不足が露見した、とする考え方もあるようです。

社内失業の問題点

木佐貫先生
そもそも社内失業の問題点って何だと思うかな、ゆかり君は。
ゆかり君
えっと……あれ? そういえば問題点って何なのかしら。だって社内失業者って「正規社員なのに会社内で仕事がない人」なのよね? 固定給は手に入るんだから、何も問題ないように思えてきちゃうわ。
木佐貫先生
(キャラがブレはじめた……)給料さえ手に入ればそれでいいの? 
ゆかり君
よくないの?
木佐貫先生
ふむ。じゃあちょっとこの画像を見てもらおうかな。

引用:株式会社ケイディーアイHP ~入社からのキャリアアップモデル~

木佐貫先生
これはとある会社のホームページに載せてあった、新入社員向けのキャリアアップモデルの紹介画像だよ。
ゆかり君
順調な右肩上がりね。これがどうかしたんですか?
木佐貫先生
わからないかい? さっき学んだ社内ニートと関連して考えるとみえてくるはずだよ。
ゆかり君
えっと、社内ニートは”若手社員の社内失業”で生まれるんだから……あ! そっか!
木佐貫先生
気づいたようだね。そう、現代の社内失業の問題点は”若手社員が仕事を失い、キャリアアップをはじめとする将来設計を描けないようになる”ということなんだ。

閉ざされた若者の未来

若手のうちから社内失業者になってしまうと、自分の将来設計を描くことができなくなります。

キャリアアップだけではありません。給料が上がらないために、将来を誓った相手との結婚や、マイホームといった不動産の購入も踏み切ることができない。転職したくても中途採用に必要なスキルが何一つ身についていないためままならないなど、問題は連鎖して広がっていきます。

そしてなにより、会社における自分の居場所と存在意義を得られない状況が長く続くと、精神的に疲弊していくということも起こりえます。

承認欲が満たされず、会社にいても罪悪感を感じ、自分を責めてうつ病になってしまうこともあるのです。

社内失業の問題点まとめ
  • 若年層がキャリアアップをはじめとする将来設計を描けなくなる。
  • 会社に居場所が見いだせず、精神的に疲弊してしまう。
木佐貫
窓際族は中高年層であるため、年功序列や勤続年数などで賃金が保証されている場合がほとんどですが、社内ニートにそのアドバンテージはありません。言葉は悪いですが『飼い殺し』というのが表現の上ではしっくりくるのではないでしょうか。

 

社内失業しないため、”自分に”できること

木佐貫先生
さて、ここまでで社内失業ってなんなのか、社内失業するとどうなるのかはわかってもらえたかな?
ゆかり君
そうですね。最初は「働かなくても給料もらえていいなー」なんて思ってましたけど。あんまり楽観はできない状態なんですね。
木佐貫先生
そういうこと。
ゆかり君
でもこれってどうしようもないですよね? 原因の一つが、言ってしまえば”そういう時代だから”っていうようなものじゃないですか。そうなるともう……。
木佐貫先生
確かに、時代の流れとかそういう大きな要因は簡単に変えることはできないかもしれない。でもだからと言って、自分にできることが全くないわけではないと思うんだ。

自分の働き方を考える

まずは自分を変える努力

自分が『社内失業者』かも、と思ったあなたはまず社内でできる限りの行動を起こしてみるべきでしょう。個人の問題として”やる気をみせる”ことはもちろん、自分から仕事を手に入れる積極性が求められているのかもしれません。

暇を持て余しているのなら、掃除や書類整理など、誰でもできる仕事を率先してやるのもいいと思います。

「とにかく、やれることを頑張ろう」
「自分ならこうやって作業するな。次からはそうしよう」
「先輩に手伝えることはないか聞いてみようかな」

そんな気持ちから出る行動の積み重ねが”意欲的なアピール”になり、後の仕事につながるというのは今も昔も変わりません。誰だって椅子に座り込んでダラダラしている社員より、きびきびと仕事を探して活動している社員に良い印象を抱くはずです。

木佐貫
会社という集団に帰属することは本来悪いことではありません。環境を嘆き、あきらめてしまう前に、行動してみましょう。

フリーランス、自営業という選択肢

「会社にいることがもう自分の将来の足かせにしかならない」と判断できた場合は会社という環境を出て、フリーランス、または自営業を営むという選択もあるでしょう。

webデザイナー、システムエンジニア(SE)、youtuberなどなど、IT関連で注目を集める技術職やクリエイターの独立は、最近では珍しいことではありません。技術があり、自分の中に夢と決意と信念があるのなら、おもいきって踏み出してみるのもよいのではないでしょうか。

代表的な自営業、フリーランスの職業
  • システムエンジニア
  • webデザイナー(orライター)
  • イラストレーター
  • youtuber
  • 農業・漁業
  • 飲食業
  • 建築業
  • 理容・美容系事業
木佐貫
ですがフリーランス(または自営業を営む個人事業主)とは、なるのは簡単でもその後のマネジメント能力が多く成功の要因を占めます。また、会社員とは違い、国という共同体との付き合い方も変わってきます。一例として次の表を見てみましょう。

引用:勢いで「フリーランス」になるバカの末路

保険や納税の面だけ見ても、これだけの違いがあります。

ほかにも、個人として仕事を受けるため、依頼主とのつながりを自分で見つけたり、仕事と並行して自分のスキルアップもマネジメントしていかなければなりません。

木佐貫
フリーランスも自営業も、共通する考えはいい意味でも悪い意味でも、すべては自己責任になるということ。自分の将来に関わる大事な選択です。安易な考えや選択に流されないことが肝要ですね。

今の時代は個人主義が進み、働き方の多様化と情報の共有化のおかげで様々な職業が注目を浴び、職業観による偏見も薄れつつあります。新たな一歩を踏み出すための追い風は吹いていますので、あまり悲観的になりすぎることもないと付け加えておきます。

もし、「気になるけど自分に合っているのかわからない」と不安に思ったら、まず天職診断をしてしてください。踏み出す勇気を与えてくれるかもしれませんよ。

【無料なのにスゴイ】天職診断のおススメはコレ!体験談を公開!

2019年4月7日

 

まとめ

木佐貫
これで社内失業に関してのあれこれは終わり。社内失業っていう日本の新たな社会問題の一つをよくわかってもらえたかな?
ゆかり
ええ。結構楽しかったわ。学生に戻ったみたいで。
木佐貫
それはよかった。
ゆかり
でも怖いわね。ちょっと前は就職氷河期なんて言われて、会社に入るのも苦労してたのに、今は会社に入ってからも心配しなきゃいけないことが増えたみたい。
木佐貫
そうだね。昔は会社員と自営業の二つには、認識として大きく隔たりがあって、別の働き方のように思われていたけれど、今は会社員も個人事業主もフリーランスも、”自分の力で仕事を手に入れる時代”になっているのかもしれないね。
ゆかり
やらなきゃならないことは違うけど、持つべき意識だけはみんな共通してるのね。
木佐貫
働こうとしなければ、いつでもどこでも失業する。これからはそういう意識で働かないといけないのかもしれないよ。

いかがでしたでしょうか。私が抱いた危機感が少しでもみなさんに伝わりましたでしょうか。

ここまで読んでくださった人のためにも、確認のため記事の内容をまとめると次のようになります。

この記事のまとめ
  • 社内失業とは、労働者が正社員として企業に在籍していながら、仕事を失っている状態を指す言葉。『窓際族』という言葉にはじまり、最近は特に若年層の社内失業者を『社内ニート』と呼ぶ。
  • 若手が社内失業すると、スキルが身につかず、キャリアアップをはじめとする将来設計を描けなくなる。また、会社に居場所がない状況が続くと精神的に疲弊してしまうことも。
  • 社内失業には個人の問題会社の問題の2つの側面があり、個人の問題は十分自分の意識改革で対処できる。
  • 社内失業の慢性化で会社を辞めようと考える人にはフリーランス、自営業という選択肢もある。特に最近の風潮で職業に対する偏見も薄れてきているので、はじめるのは容易。
  • フリーランスや自営業をはじめるには自分の現状の客観的な理解と知識、なにより自己のマネジメント力が必要。よくリサーチを重ねるとよい。

この記事がみなさんの、何かしらのお役に立てれば幸いです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です