社内失業で辛い!そんな時はブログから解決方法を学ぼう!!

朝仕事に言ってただ席に座って定時を待つ、辛い毎日になっていませんか。周りから思うように仕事をもらえなかったり、そもそも仕事がなかったり、理由は何であれ仕事に行っているのに何もすることがないととてもつらいですよね。

アメリカの実験で、人は退屈な状況に置かれると、退屈に耐えるより電気ショックを受けるほうがマシだと思うという結果が得られているそうです。

参考:stone Washer’s Journal

まさかいくら退屈だからって、さすがに痛い方を選ぶなんてありえないと普通は思うでしょう。しかし現在毎日社内失業中、何もすることがない時間を持て余している皆さんはどうでしょう。一理あると思いませんか。私は現在社内失業しているわけではありませんが分かる気がします。

さて、理由は何であれ会社の中で孤立しているあなた。実はこのサイトに辿り着いた時点で一人ではありません。世の中には多くの仲間がいます。その中でも一部の仲間は自らの状況をブログに綴っているんです。

そこで今回は、社内失業者のブログから色々なことを学んでいきたいと思います。社内失業の先輩である彼らは多くのことをブログに綴ってくれています。しかし、ブログを一つ一つ読むのも大変ですよね。そこで、今回はいくつか厳選しました。

今会社のパソコンから読んでいる、絶賛社内失業中のあなた。ぜひこの記事を読んで、気になるブログをじっくり読んでみてはいかがでしょうか。

勿論この記事を含めて各ブログを会社のパソコンで見る際は自己責任でお願いします。

 

社内失業ブロガーに学ぶ、社内失業になったきっかけ

現在社内失業中のあなたは、どうして社内失業者になりましたか。また社内失業中ではない方は、どうやって社内失業者が生まれると思いますか。

早速先輩方の社内失業者のきっかけを見てみましょう。

仕事の始まりは社内失業の始まり

入社や人事異動で新しい環境が始まり「さぁ、頑張るぞ」と意気込んでいる時こそ社内失業になりやすい様です。はじめに紹介するのは転職したら社内失業になってしまった方です。

6月:営業職ということで、入社。まずはコピー取りや在庫の整理、商品リストの作成などの雑用をしながら商品について勉強する。

7月:入社1か月が過ぎるのに、雑用以外の仕事がまったく振られないのに気づいて、焦る。周りの人や上司に「仕事ありますか?手伝うことありませんか?」と聞いても「特にない」と言われることが苦痛になる。

引用:緑の岬から from Cabo Verde

この方は公務員や海外にある大使館での実務を経験してからこの会社に入社したそうです。実務経験があり輝かしい経歴となると、自分も周りも期待してしまいますよね。しかし、自分の思い描いている仕事と会社が期待している事が異なりました。

具体的には、この方は営業職としては新人同然ですので、先輩と営業現場を同行しながら少しずつ仕事を覚えると思っていたそうです。しかし、上司は社会人経験がある事と輝かしい経歴から即戦力と思い、教育しなくても数字を挙げてくれると思ったのでしょう。

その結果、営業職としての仕事が分からず「仕事ありますか」と聞いても「ない」と言われてしまい、即戦力として使えずに社内失業という事態が生まれてしまったようです。

別の人は人事異動とともに社内失業者になっています。

異動第一日目。……何をしていいかわからない。

上司は何やらカチャカチャ(PCをたたく音)と忙しそうなのに、「何かやることは?」というと、決まって、「ない」

~中略~

異動したばかりだから、またしても机の中は空っぽだし、掃除はやっぱり掃除のおばさんがいるし毎日机を拭いて、その布巾を洗って干すだけ。

PCは与えられていましたが、特段やることもないし(与えられてるだけましだけど)、後ろにも上司がいるのでインターネットは見られないし。

引用:社内失業の手引き

仕事がなくパソコンが有るのにインターネットが見られないという事も辛いですよね。業務に関する資料なんてどんなにゆっくりしっかり読んでも数日で頭に入ります。一応この人事異動は左遷ではなさそうとこの方は記事で書かれていますが、左遷なのではないかと感じてしまうほどひどい状況ですね。

外部から見ているとパワハラだろと思うのですが、当の本人たちはもしかして自分が悪いのではという考えも拭いきれません。なぜなら暇という物はネガティブな感情を生むからです。自分と向き合う時間がありすぎると、やはり悪いことも考えてしまいます。

原因は会社の外にあることも

社内失業になる出来事が自分や会社が図りしれぬところで起きる事もあります。2008年9月、リーマンショックと共に失業者と社内失業者が爆発的に増えました。社内失業者のブログではないのですが、こんな原因もあるということで紹介します。

2008年当時、体力の無い所属会社はリーマン・ショックの影響で火の車。1・2年目社員の多くが社内失業者に。

会社としては、社内失業者を何とか現場に出したい。3年目以降で会社の主力メンバーと共に、社内失業者がバーターでジョインできる現場が優先された。

引用:tehepero note(・ω<) 2.0

世間を騒がせているニュースが急に自分たちの業務に影響を及ぼす時があるんですね。

私の友人は丁度内定をもらっている頃にリーマンショックに遭遇しました。当時の社長はうちは内定者を一人も落とすようなことはしないぞと意気込んでいたのですが、その結果友人は新人1年目にして社内失業者になってしまいました。因みに1年間ずっと基礎知識を勉強していたそうです。

いくら自分達が頑張っていも外からの影響は防ぐことが難しいですよね。

 

社内失業ブロガーに学ぶ、社内失業の脱出方法

毎日退屈なのはもう飽きましたよね。周りの同僚や上司のように、バリバリと仕事したくありませんか。そこまでではなくても、仕事も、出来ればプライベートも充実させて、生き生きとした毎日を送りたくありませんか。少しでも理想の生活に近づけるようにブログから学びましょう。

ここからは、社内失業者のブログから社内失業を脱出するヒントを探していきたいと思います。

社内で少しでも仕事を探す

まず、社内で出来ることをしましょう。社内で出来ることをまとめていた方がいましたので見出しのみ引用します。

  1. 誰より早く電話を取る
  2. デスク周りの断捨離
  3. 引継ぎ用のマニュアルを作っておく
  4. 社内の掃除をする
  5. 自ら仕事を探しに行く
  6. たまに仕事を任されたら断らない
  7. 長めに外出する

引用:20代派遣社員あんりがアフィリエイトで月収100万円を目指すブログ

まずは社内失業中も投げ出さずに、自分のできそうな仕事はどんどんこなしていく事が大切です。直属の上司は見ていなくても、あなたの姿を見ている別の上司や他の誰かがいるかも知れないからです。

例えば他の課の上司が状況を見かねてあなたに仕事をお願いしたいとします。その時に普段からやる気のない態度をとっていたら、きっと仕事をお願いすることをやめてしまいます。いざという時に備えていつでもスタンバイしておく事が社内失業脱出の第一歩です。

その上で、暇な時間を少しでも解消していきましょう。例えば掃除はクリーニングサービスを雇っているから何も出来ないという方もいるかも知れません。そんな時でも、例えばトイレに行く道すがら、道の端に紙くずが落ちているなんてことありませんか。

社内をきれいにすることは勿論、身を屈めてゴミを拾い捨てるというたった数秒ですが暇な時間を減らそうという考えです。おまけに社内美化に努めているというプラスポイントにもなります。

また、仕事の用事を頼まれた時も急いではいけません。ついでの寄り道で時間を稼ぎます。この時に注意したいのが寄り道を誰かに見られることです。バレない様に、バレない程度時間をかせぐことが大切です。

勤務時間外に目を向ける

1日24時間のうち会社にいるのはおおよそ9時間程度です。社内失業中は残業しないと考えて算出しています。9時間は辛い時間ですが、残りの15時間は自由です。その15時間に会社より重要な時間を作ってしまいましょう。そうすれば、それを糧に辛い毎日を乗り切れるかもしれません。

例えば今の職場に必要な資格をとったり、趣味を始めたり、お金を稼ぐチャンスでもあります。今までいくつかの社内失業ブログを紹介してきましたが、ブログを始める事も選択肢の一つです。

今の状況をブログに綴ることで、自分の状況や考えていることを客観的に捉えることができます。また、ブログのコミュニティサイトに登録するとこに寄って仲間を見つけることができるかもしれませんよ。

先程社内でできることをまとめていた方の、ブログタイトルをご覧になりましたか。

こんにちは!

「20代派遣社員あんりがアフィリエイトで月収100万円を目指すブログ」に来ていただき、ありがとうございます。

引用:20代派遣社員あんりがアフィリエイトで月収100万円を目指すブログ

この方は社内失業中に自分のブログでアフェリエイトを行ってます。社内失業中である自分をネタにしているのである意味社内失業であることが有意義なことになっていますね。もし自力で給料と同等稼ぐことが出来たら、その時は堂々と社内失業を卒業することが出来ますよね。

社内失業中でもただ時間がすぎるのを待つのではなく、これを機に何か新しいことを始めるのも良いかもしれません。

起業や転職をする

いくら社内で頑張ってみても、仕事をもらえない時はもらえないんです。そんな時は会社に見切りをつけて外の世界に目を向けてみませんか。

先程転職したと共に社内失業した方のプロフィールです。

約3年社内失業の末、辞める決意をし転職。
「やりたいこと」を見つけ軌道に乗ったので起業準備中です。

引用:社内失業ブログ

なんと会社をやめて起業していました。起業なんて大それた事、参考にならないかもしれません。しかし人生半ば、今の会社にいるのは勿体無いと思いませんか。辛い会社なんて辞めて、転職することも選択肢の一つです。

転職する気力が無いという方、転職エージェントにまかせてはいかがでしょう。

【最新版】30代の転職エージェントランキング【転職回数3回以上の方向け】

2019年3月25日

 

まとめ

社内失業ブログから学んだこと
  • 入社や異動など新しい環境で社内失業に陥りやすい
  • 社内失業中に社内でできることがある
  • 今の会社に見切りをつけて新しいことを始めよう

今回は社内失業についていろいろな人のブログを覗いてみました。

社内失業には入社当初や人事異動と同時によって起きている事がわかりました。また、世界の動向も影響することが様です。ですが、社内失業中でも出来ることがあります

今の会社に残りたい場合は社内で出来ることをこなしながら社内失業脱出のチャンスを狙いましょう。

チャンスもなさそうな時は、ぜひ外の世界に目を向けてください。きっと自分の人生観を変えるような出会いが眠っているはずです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です