ソニーが新卒の初任給730万?世界標準?転職の場合は可能?

今の時代とても便利なもので、スマホで手軽に最新のニュースをすぐに見られるようになりましたね。

私はこうして転職に関する記事を書かせていただいているので、そのせいかニュースを見ているときも「転職」という言葉を見つけると、ついつい反応してしまうんです。

そしてある日、いつものように何となく転職の記事のネタになるようなものがないか、スマホで転職に関するニュースを見ていたら、「えっ?!これは本当の話なのか!?」とびっくるするようなニュースを目にしたんです。

それはあの有名な会社、ソニーがなんとAI(人工知能)などの技術のある人を限定に、新入社員に初任給を最大730万支払うという内容。

僕は思いました。「何かのデマが流れているんじゃないか」と(笑)

しかしこれ、本当の話なのですよ。

ユカリ
本当の話なの!?あなた、そしたら9回目の転職してみたら・・・?(ジュルリ)
木佐貫
いやいやもう転職しないから!ともかく詳しく説明していくから、よだれ拭いて!

皆さんもそんな夢のような話があるのかと疑心暗鬼になられている方がほとんどだと思います。そこで今回は、ソニーがなぜ新入社員の初任給を最大730万支払うという制度を設けることに踏み切ったのか、その真相をご紹介したいと思います。

 

ソニーとはどういう会社?

ソニーという会社は皆さんもご存知かと思いますが、そもそもソニーとはどういう会社なのでしょうか。

ソニーの正式名称は「ソニー株式会社」。今では世界的に有名な電気機器メーカーの会社でテレビや音楽機器、パソコン、家電製品などの製品の製造を行っています。ソニーの名前の由来は、ラテン語で「音」を意味する「SONUS(ソヌス)」と、「小さい」「坊や」を意味する「SONNY(サニー)」を組み合わせて作られました。

ソニーの前の社名は「東京通信工業」で、名前を略して「東通工業(とうつうこう)」と呼ばれていたのですが、これでは他の国では読みづらいということで、どこの国でも同じように読めるよう社名を変えたという背景があります。

今では電気機器だけではなく「ゲーム」、「音楽」、「金融」などなど、幅広く事業を手掛けて利益を得ているため、ソニー=電気機器メーカーというイメージは変わってきているのです。

ユカリ
確かにソニー銀行、ソニー生命とか聞くようになったものね。
木佐貫
僕もウォークマンを開発したスゴイ企業というイメージだったけど、時代が進んでからは完全にがらりと印象が変わったよね。

 

ソニーが新たな制度を導入した背景

さて、そんなソニーがなぜAI(人工知能)などの高い技術を持つ人材を限定に、新入社員の初任給を最大730万支払うという、今までにない新たな制度を始めることを決めたのでしょうか。その理由は詳しく内容を見てみますと、大きく分けて2つ考えられます。

優秀な人材確保

引用:カラパイア

1つ目の理由は優秀な人材を確保したいと言う考えがあるからです。まずはこちらのグラフをご覧ください。

上のグラフはAI (人工知能)を仕事で使用する頻度をグラフ化したものです。アメリカ、中国、インドがダントツで、仕事でのAI(人工知能)の使用頻度が高い事がよくわかります。

では日本はどうでしょうか。はい、実はランキング上にすら上がっていません(笑)このグラフから日本はAI (人工知能)の導入が世界に比べ、いかに遅れているかがよく分かります。

日本政府もいよいよ「人材育成」へ

そしてこういった理由から、とうとう政府も本腰を挙げて政策を掲げ、動き始めます。

 政府は、29日に開かれた統合イノベーション戦略推進会議(議長・菅官房長官)で、人工知能(AI)分野の人材育成の方針などをまとめた、有識者提案の「AI戦略」を公表した。これを基に今夏に正式決定する。各専門分野でAIを活用できる人材を年間25万人育てる目標を掲げたほか、研究開発体制の整備も目指す。

 AIの活用は、インターネット上のデータ分析など、日常生活の様々な場面で増えていくことが予想される。このため、戦略ではAIをデジタル社会の「読み・書き・そろばん」と位置づけ、AI教育の改革を大きな柱にすえた。

引用:読売新聞

また文系理系を問わず、学生らにもAI(人工知能)の初級レベルの技術が取得できるように、教育課程に組み込むという改革も実施していくそうです。これからまだまだ学校教育も変わっていくでしょう。

優秀な人材を流出させないため

もう一つの理由は優秀な人材を流出させないためです。

今、世界の大企業がこういったデジタル分野で技術を持った人材を、あの手この手で集めようとしており、人材獲得の競争が世界的に激しくなってきています。

AI(人工知能)の技術を持った人材を確保したいと言うのは何もソニーだけではありません。実は他の大手企業でもこういった試みを行っている企業があります。一部ではありますが、皆さんさんが一度は耳にしたことがある大手企業で実施している試みを以下の表にしてまとめてみました。

メルカリ 2019年内を目途にAI(人工知能)を開発できる人材を現在の約2倍に増やすことを発表。
富士通 2019年3月から新たに事務所を設置し、新入社員、社会人採用を行う。
NTTドコモ 完全成果制にして賞与も変動させていく仕組みづくり行う。(年収3000万円の処遇も検討する)
パナソニック AI(人工知能)に精通する就活生を対象にインターンシップ制度を導入。時給は2000円からで、機械学習などの基本知識がある学生を募集する。
東芝 新たに「プロフェッショナル従業員制度」を2019年4月に導入。採用する人材の能力に合わせた高い報酬額を設定する仕組みで、雇用期間などの条件についても個々人のニーズに合わせて契約できるようにする。

このように大手企業も必死で優秀な人材に投資をしているのがよく分かります。

そう、世はまさにAI(人工知能)人材争奪戦時代なのです。

ユカリ
わぁ、どれもよく耳にする大手企業じゃない。名だたる企業も人材確保に必死ってことね。
木佐貫
そう、この表を見ると企業がいかに積極的に採用をしたいってことがよく分かでしょ。

 

ソニーが定めた初任給730万は「やっと世界標準」

引用:経済産業省

さて、ここまで大企業が力を入れているわけですが、実は全体的に見れば標準ベースに並んだくらいに過ぎないことが判明しています。

はじめに上のグラフをご覧ください。これは日本とAI(人工知能)の導入がトップクラスのアメリカとの、技術者の平均年収です。すべての年代において年収が日本よりもアメリカの方が上であることが分かります。しかもどの年代も1000万円以上の年収となっています。

ですがアメリカだけではありません。AI(人工知能)の導入が大2位であった中国でも、通信大手会社であるファーウェイが新入社員の月給をを40万円で募集をかけていたとか。

ですので特にAI(人工知能)技術が進んでいる国と比較してしまうと、ソニーが定めた「初任給730万円」は決して大きすぎる金額ではなく、むしろ「まだまだ年収を上げていかなれば海外に対抗できないのでは」と言っても過言ではないのです。

ユカリ
い、1000万円以上・・・!?(唖然とするゆかり)
木佐貫
世界基準で見たらそうなんだよね。だからこれで良い人材が確保できるかどうかってなると、ちょっと難しい感じかも。

 

転職の場合はどうなる?

引用:経済産業省

しかし初めにご紹介した内容はおもに「新入社員」に限った話です。ですので「じゃあこれから転職しようと思っている人はどうなるのか」という疑問が浮かぶことでしょう。

これはあくまで予測ですが、高い技術力を持った人材であれば中途採用であっても、高い年収が望めるかと思われます。

その理由がこちらのグラフから読み取ることができます。上の図はIT人材の不足規模に関する予測をグラフにしたものです。2019年を境に人材不足数が年々増えているのが分かりますでしょうか。

先ほど政府がAI(人工知能)の活用を目指すために、人材育成するための改革を掲げているという話からも、これからそういった人材が求められるのは間違いなさそうでしょう。

ユカリ
あなた、やっぱり一度転職の方を考えてみたら・・・?
木佐貫
だからそれはないから!!というか僕のスキルじゃ無理だから!!それにいくつかスムーズにいかない問題があるんだよ。

 

しかし立ちはだかる2つの課題・・・

これまでの話を聞くと人材としては引く手あまた、しかも定められる年収もかなり高いという理想的な環境下にはありますが、ここで2つの課題が立ちはだかります。

制度を良く思わない中高年社員の存在

引用:経済産業省

まずはじめに立ちはだかる壁は中高年層の存在です。「なぜ後から入社した新入社員が自分より給料が高くなるんだ」という不満が出てしまうのです。

ここでもまたグラフから読み取れます。これはその人の能力や成果でお給料に差がつくことで、社員との連携が阻害されるかという質問に対しての答えを、企業形態が年功序列制なのか、成果主義制なのかに分けてグラフ化したものです。

赤い点線のところをご覧ください。年功序列的な企業形態のところの多くは質問に対して、「強くそう思う」あるいは「どちらかと言えばそう思う」と回答している人の割合が圧倒的に多いのです。

日本ではほとんどの企業が年功序列制であるため、こういった声が強いということから、勤続年数もしくは年齢が上である中高年にとっては抵抗があるということが分かります。

企業が求めるレベルの人材がいない

引用:経済産業省

そしてもうひとつ、こちらもまたグラフとなるのですが人材育成の課題について回答を見てみると、中途採用と新卒採用で良い人材を採用したいものの、企業が求める人材がいないと答えた企業が多いということです。

今回ソニーのような大手企業が初任給730万円にするというのは、やはりそれだけのかなり高いAI(人工知能)に関する技術を持っている人に限定されてしまいます。ですから実際に人材を確保できるのかと問われると、思い通りに採用が進まないという課題がはっきり浮彫りとなるわけです。

ユカリ
ちぇっ、やっぱそんなイイ話ないのね~・・・
木佐貫
そりゃ金額が高いってことはそれなりの理由があるし、この内容を見るとかなり高いレベルを求められてるってことさ。当然のことだよ。

 

まとめ:AI(人工知能)はまさに未知の可能性である

ソニーが新たな動きを見せた理由、立ちはだかる課題など、グラフを通してご紹介しましたがいかがでしたか。平成から新元号令和に変わった今、AI(人工知能)はますます熱くなる分野であり、私たちの生活にも導入されていくでしょう。

「そんなこと本当にあるのか」なんて思っている方、よく考えてみてください。

昔設置されていた公衆電話。携帯電話が普及した後ほとんど見かけなくなりましたよね。

銀行だってお金をおろすときはATMで人を介さずにできてしまいます。

こうしてソニーを含め大手企業が動きを見せるということは、私たちの仕事のほとんどがAI(人工知能)によって解決できてしまったり、これからの生活にも大きな変化が起きるでしょう。

そう、令和の始まりはまさにAI(人工知能)の始まりということなのです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です