皆さんは『失業手当』という言葉を耳にした事はありますでしょうか?
『失業手当』とは、「思わぬ事態で退職せざる終えなくなった人に対し、再就職先を探すまでの支援金」として考えられています。一見、会社に勤める正規雇用の人にしか貰えないと思われがちですが・・・それは大きな勘違いです!!
実は、アルバイト・パートのような非正規雇用の人でも受け取ることが出来るのです!!
私の友人が、大学生時代にアルバイトをしていた際、こちらの失業手当を受け取っていたので学生や主婦の方でも受け取る事ができます!!
それではアルバイトやパートが受け取る条件について、詳しく見ていきましょう!!
こんな方におすすめ
- アルバイトやパートに入る学生や主婦の方
- アルバイトやパートで、失業手当の受け取り条件を知りたい方
- 失業手当について詳しく知りたい方
Contents
失業手当って一体何?

詳しく入る前に、少し失業手当についておさらいしておきましょう。
失業手当とは、元々「思わぬ事態で退職せざる終えなくなった人に対し、再就職先を探すまでの支援金」のことです。勿論転職活動中は働いていないので、給料は発生しません。気苦労なく転職活動に励むことが出来るのです。
雇用保険に加入している人が対象で、正式名称は「基本手当(失業手当)」といいます。
当たり前ではありますが、失業手当を受け取るには再就職の意志が必要です。積極的に就職活動をしていない人には、受け取る資格が無いと見なされます。
また、退職後に在宅ワークのような内職を行っている人でも、一定額より下回っていれば、失業手当を減額することなく受け取ることが可能です。
アルバイト・パートでも失業手当は貰えるの?

冒頭でも言いました通り、アルバイト・パートでもアルバイト先で辞めざる終えなくなった人に対し、次の職場までの失業手当を得ることが出来ます。
ただ、失業手当を得るためには、雇用保険に入る必要があります。
その条件が以下の二つになります。
2.一週間の労働時間が20時間を超えていること。
1では、具体的に次のいずれかに当てはまる必要があります。
・雇用期間が特別に定まっていないこと。
・雇用期間が31日を超えていること。
・契約内容に更新規定が明示され、31日以内での雇い止めがないこと
・契約内容に更新規定が明示されていないが、同様の契約内容により雇われた人が31日を超えて働いていること。
失業手当を貰うための手続きとは?

雇用保険に入れば、後は手当をゲット!・・・とはなりません。
役所が自動で失業手当を渡してくれるわけではありません。ですので、自ら動かなくてはいけません。バイト側に自然にやってくれることほど、役所も暇ではないですからね。
ここでは簡単な手続きの流れをまとめましたので、申し込みする方は予め確認しておきましょう。
2.待機期間
3.雇用保険受給者初回説明会
4.失業認定日にハローワークを訪問
5.指定口座で振り込まれていることを確認
具体的に一つ一つ確認していきましょう。
1.ハローワークでの求職申し込みと失業手当の手続き
まず始めに、自分の地域のハローワークで求職と失業手当の申し込みを行いましょう。
こちらの手続きは、ハローワークの指示に従っていただければ手続きは大丈夫です。
以下の書類をしっかりと持参するようにしましょう。
・雇用保険被保険者離職者票
・個人番号確認書類(マイナンバーカードや住民票)
・身元確認書類
・証明写真2枚(縦3cm、横2.5cm)
・印鑑
・本人名義の預金通帳又はキャッシュカード
この際に、離職理由に関する判定が行われ、失業手当を渡す判断が行われます。
2.待機期間
失業手当を受け取るには、ハローワーク側が手続きを行う期間として、7日間ほどの待機期間が全ての人に適応されます。
この間はいかなる理由でも収入を得ることは認められていないので注意しましょう。
3.雇用保険受給者説明会
失業手当の受け取りが決まれば、ハローワークで雇用保険受給者説明会に参加しなければなりません。
出席しなければ失業手当の受け取りはできないので、しっかりと日付を確認しておきましょう。
4.失業認定日にハローワークを訪問
失業手当を受け取るためには、原則として4週に一度ですが失業認定日にハローワークを訪れなければなりません。
その際に、雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を提出する必要がありますので注意してください。
冒頭で私が「失業手当を受け取るには再就職の意志が必要です」と言ったのを覚えていますでしょうか。この段階で、積極的に仕事を探していることをアピールすることが必要になってきます。
原則として2回以上の就職活動の実績が必要となります。
5.指定口座で振り込まれていることを確認
失業認定を行えば、指定した預金口座に失業手当が振り込まれます。
失業認定日から通常第5営業日に振り込まれますのでしっかりと確認しましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
これ以外にも以下のように様々な手当があります。興味のある方はそちらも確認しておきましょう。
2.育児や介護など止む終えず休職する人を支援する「雇用継続手当」
3.再び就職した人を支援する「就職保身手当」
アルバイトやパートと言えど、社会で働いている者の一人です。失業手当で自分の生活レベルを維持しながら次のステップへと進んでいきましょう。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す