職場に心地いい人間関係がなくて孤立しているアナタの解決法

人間関係疲れた時ありますよね、「一人になりたい」とほんとに疲れて帰って布団に潜り込んで目覚ましを気にせず、寝れるだけ寝れたらどんなに幸せか。

とにかく携帯の電源を切って今の一人の時間を楽しみたい!所帯をもつ人ならば、尚更感じますよね。寝ても覚めても家族がいて常に一緒で一人になれる時間はないですよね。

我が家でも同じく子育てや家事に奮闘する妻を支えて、仕事で稼ぐために客先や上司会社に頭を下げてボロボロになった私を支えてもらってたり、だから頑張れるそれが家族ですよね。

でも、職場でも心地よい人間関係が作れず孤立している人もいますよね。孤立していると仕事の姿勢が悪かったり関わりがないからこそ、レッテル貼られて余計に居づらくなって、終いには会社へ行くのも嫌になってしまいますよ。

今回の記事は会社で孤立してしまう人が会社で居心地よくいられる後押しをできればと思います。

 

職場で孤立しない為にはどうしたらいいか?

実際あなたは孤立してますか?そもそもそこからなのですが、もし孤立しているのであれば周りや上司に聞いてみてください、恥ずかしいですがそれは孤立していることを周りがどう思っているかをしっかり受け止める必要があります。

孤立してしまう人の特徴として、人当たりというのがあります。職場の廊下やエレベーターなんかですれ違いざまに目が合ったもしくは気が付いてるのに、挨拶しないとかありませんか。

相手の心情からすると無視されたとか関わって欲しくないと思われたります。

確かに職場なので、その時くらいしかスマホ確認できないとか事情も分かりますが、その瞬間を切り取ってみて声をかけ辛いオーラがあなたから出ているかもしれませんよ。

まずは、あなた自身周りの人に興味を持ててますか?

自分の行動を改めて気にしてみる

あなた自身孤立してしまう人の特徴をみて当てはまるものはありますか?特徴は分かっても自分が当てはまるかは分かりませんよね。

私の友人は孤立までは言いませんが、業務中独り言が多く変わり者と周りから思われており、ランチや飲みや食事などに誘われ辛かったと周りから言われておりました。

改めてあなた自身の行動や習慣や癖など、意識してみてください。無意識的にしている事が多いので、上司や部下、同僚などに素直に聞いてみるといいです。

もちろん聞き方として悩み相談という形で、時間をもらいましょう。

そして、相談する人は誰にでも明るく人への偏見がない人にしましょう。職場でそんな人がいたら悩みを打ち明けて、色々社内で手助けを求めましょう。

あなたの事を周りの人たちはどう思っているのか?無意識の行動をリサーチしましょう。

職場の人間関係を良くする方法を3つのポイントから大公開!

2019年4月7日

人間関係が疲れた職場に解決策はない!自分自身を変化させよ

2019年3月29日

 

職場で孤立してしまう人の特徴

私の友人もプライベートの時間を大切にしたいと職場の飲み会に顔を出さない様にしてました。上司からはつまらない奴とレッテルを貼られて、職場の居心地が悪くなった人がいました。

先ずは職場で孤立してしまう人の特徴をまとめてました。

批判する人

職場上コミュニケーションって、好き嫌い問わず作業としても必須でしょね。意見交換していても、なんだかいつも否定的な回答が続くと、生産性はもちろんですが話すのもつらくなりますよね。「でも」「だって」なんて人の意見を否定する人だと疲れます。

この人に何言っても通じないんだなと誤解を与えてしまいます。そんなこともその人は気付かず口癖が否定的な人は職場で孤立してしまいがちです。

私も結構口癖で「でも」と条件反射的に出ちゃいます(笑)孤立しない様に直さないと!

仕事でミスしてしまう人

転職者に多い事ですが、心機一転新しい仕職場で気合十分な感じで、出社しますが勝手が分からずミスを連発すると、初めは「最初だから」と笑って許してもらえますが、こうも連続してミスが続くと、もはや人として仕事ちゃんとできているのか不安になってしまいます。

これは、ただ単純にミスしている原因や起こってしまいやすいミスなのか?その人自身に何か別の事が起こっている可能性も考えないといけません。

仕事でミスをして萎縮してしまいます。

萎縮してしまう事で新たなミスを引き起こしてしまいます。

もともと謙虚で大人しい性格なので 強く叱責してくる上司にビクビクしてしまいます

このような状態を改善するいい方法を教えてください

引用:Yahoo!知恵袋

友人の職場でも何度言ってもミスしてしまう方がいましたが、うつの初期症状で集中力欠落や思考が止まってしまったりという状況で注意散漫になってしまった方がいたそうです。

人の生き死にのかかった仕事だったら怖いですよね。仕事でミスしがちな人は要注意です!

場の空気が読めない人

これは良くありますよね。やたらキーボードたたく音が高速でうるさい人、書類や会社携帯を投げて机に置く人、咳やくしゃみがやたらデカい人、デスクで考え事してる時にボールペンカチカチうるさい人

場の空気が読めないとは、仕事場は社員みんなの共有空間であり、あなたの個室や部屋ではありません。

この、無意識な態度が原因で孤立してしまう事もあります。無意識だから伝え辛いし、こちらが言うくらいなら黙って過ごそう的な見て見ぬふりされちゃいますよね。これも、直すのには工夫が必要です。

気が利かない人


これは、孤立する原因の元々の理由とはならないかもですが、職場で会議や連絡の取りまとめなどをしている時に感じますよね。後は、仕事終わりの食事や飲みで、「気遣いをできないなぁ~」って人もいますよね。

それも含めて、その人らしさとして受け止めてくれてるならいいでしょうが、職場でも好感度が高い人は気が利く人が多いです。

例えば、夕方日差しがオフィスに差し込み、眩しそうにしていたらカーテンを閉めてあげたり、承認書類を一つにまとめて、印承認印を押しやすく整えておくとか、オフィスで寒そうにしてたら、空調を調整してあげたり「何か手伝いましょうか?」と困ってそうな人に声掛けできる人とかですよね。

総じて気が利く人と利かない人だと、気が利く人の方がいいでよね。その結果、気が利かない人と周りに思われてしまってるかもしれません。

人によって態度を変える人

これよく見かけるんじゃないですか。「長いものには巻かれろ」といコトワザがあるように、人によって態度を変える処世術として備わっている人っていますよね。

それが、あからさまにというか露骨に出ちゃってる人は孤立しガチかもしれませんね。同期や周りからごますりしてるなんて見えちゃうんでしょうね。裏を変えせば人の好き嫌いがはっきりしてると言えるので、腹黒さを感じますよね。

どんな時もあなたらしくいられるのが一番です。

仕事がマイペース過ぎる人

マイペースでミスなく確実にやてくれるのはうれしいが、それが違った意味でマイペース過ぎると、やはり周りとの足並みがそろわず、周りからイラつかれますよね。

例えば、タスク管理ですね。上司からのここまでにやっといてというタスクに対して、期日を守れないか進捗を伝えない。これでこちらから声かけしても焦るそぶりなくとか必死でやりますが伝わらない人がそうですね。

職場で仕事ができない人との上手い接し方を教えて下さい。今年、同期で入った2つ年下の女の子の事です。その子と一緒に仕事をしています。マイペース過ぎるのと時間配分を考えないので仕事の負

担が殆どこちらにくる(周りに言われたのは9:1の割合…)二人でお願いされた雑務の仕事も何もしない

引用:Yahoo!知恵袋

会社は共同作業もあるので、これが原因で無責任な人と思われてしまいますよね。こーゆー人は上司に事実を話して即厳重注意ですね。

それでも人間関係が変わらない場合は、会社の人事と労働局に会社の対応と仕事の事実を提出しましょう。

感情が抑えられない・露骨に出てしまう

感情的な人は周りから避けられがちですよね。単純に恐怖を覚えます。感情豊かな人の方が私個人としては好きですが、感情が抑えられないほど度が過ぎると怖くなります。

ドラマや映画で感情爆発する精神異常者の犯罪者とかのイメージがフラッシュバックしたりします。

こちらは認めてもらいたいという感情が先行し過ぎてしまって起きていると思いますが、大人の感情爆発は「子どもの駄々」と同じく子どもじみて見えてしまいますね。

その事から周りから避けられる要素が高いと言えますよね!まぁ大人げないってことですよ!

自分の事しかしない、手伝わない人

これは私です(笑)

仕事なので効率的に生産的に働いていくのが好きな私は当時、依頼を受けた仕事はすべてこなしてサッサと帰宅してました。夜まで残業してる同僚は仕事の効率が悪く、仕事ができない人と勝手に思ってましたが、そうなるとオフィスに遅くまで残っている者同士で飲みに行ったりコミュニケーションが増えてたんですね。

慣れ合いという言葉がぴったりですが、私は当時そんな会社の人と仲良くして何が楽しいんだろうと思いましたが、今はマネジメントなんかを学ぶと人に対して関わっていくので、私の方からよもやま時間を作って定期的に話してます。

自分のことしかしない人にも言い分があるようで、悩みがあるみたいです。

私はそういう自分のテリトリーから出たくないというか、分からない仕事に手をつけたくありません
だから自分の仕事だけはきっちりミス無くこなす事に専念していました
でも他の社員やパート・アルバイトの人達がだんだん素っ気ない態度になってきて、新人の子が「どうして〇さんだけ自分の仕事しかしないんですか?」と言っているのを聞いてしまいました

引用:Yahoo!知恵袋

余計なお世話ではないですが、私は同僚が困っている時に手助けできる「温かい心」を持ち合わせておりませんでしたから、これをしっかり同僚に示すべきだったなと反省です。

仕事中に文句や愚痴ばかり言う

これは社会人として大丈夫か?と思いますが、職場で口を開けば悪口や皮肉を言って不平不満を言う人は苦手ですよね。私もこんな人と働いてたら、「文句あるなら稼いで来い」とか「君いる意味ある?」なんて冷たく怒りに満ちた言葉でボコボコにしてるかもしれませんね。

実際、ひねくれてる人は多いかもしれませんね。これも何気なくポロっと口から出ちゃう人もいますが、何かとトラブルメーカーな気がしますね。

そんな人がいたら、腫れ物に触るように対応してしまいそうです。

職場の女性で自分のことは棚にあげて他人の批判ばかりの人がいます。

その人は自分だってケアレスミスが多いし完璧な仕事ぶりとは程遠い有り様なのにもかかわらず常に他の人のことについて「○○さんは~~やってくれなぁい」とか、その人の忙しさなど汲み取ることもせず批判ばかり。かと思えば、自分はなにかと言い訳をつけてサボることも多々です。

引用:Yahoo!知恵袋

これはこれで、嫌ですね~。20代の若い頃はこんな人がいても、気にならなかったんですが、対場も変わり会社組織を作るチームビルディングをし始めたころに、本音で関わる事で他社員同士も本音で話してくれる文化を作るのも大事だなと思いますね。

文句や愚痴は一人よがりです、良くなろうと本当に思っているならばしっかりと相手にも伝えた方が良いです。それが今パワハラと言われればそれまでですが、しっかり伝えて相互理解をすれば愚痴や文句も減るはずです。

 

まとめ

最後に、職場に居心地よい関係を築くには本音が必要です。

相互理解を上司部下としてますか?あなたの思いは知ってますか?部下の情熱を知ってますか?孤立してしまうというのは自分に対しての無責任からくると思います。

実際に、孤立してしまうのは単にあなたが周りに興味がなかったり、仕事という言葉を言い訳に周りとの関わりをしてこなかったのが原因じゃないですか。

ここで、少し周りに目を向けて自分から周りの人をお手伝いしてみてください。小さなことでいいです、元気に挨拶するという基本的な事でもいいんです。

良く自分にやられて嫌な事は人にしないってありますよね。人それぞれ嫌なことは違いますが、自分が嫌だなと思う事と相手が嫌だと思う事は違うかもしれません。

そこを、分かっていくのも職場の居心地を良くする一つだと思います。これからのあなたに少しでも前進できる記事であればいいなと思います。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です