失業保険の受給資格ってなに?会社都合退職の場合はどうなる?

木佐貫
お、A君久しぶりだね。元気がないようだけどどうしたの?

元同僚A君
木佐貫君、実は最近会社が倒産してしまって落ち込んでいるんだ…。

木佐貫
そうだったのか。それは大変だ。

頑張って働いていても、やむを得ず会社の都合で退職を余儀なくされることがあります

そんな時に活用すべきなのが「失業保険」なのです。今回は特に、会社都合での退職に焦点をあてて、失業保険の活用法をご紹介していきたいと思います。

こんな方におすすめ

  • 会社都合で退職した人
  • 自己都合退職を、会社都合退職にできるのか知りたい人
  • 失業保険の受給資格や手続きの流れを知りたい人 

 

失業保険とは?

元同僚A君
会社を辞めることになるのは初めてで、退職後のことがわからないんだよね。

木佐貫
そっか。仕事を探す前にやっておくことがあるんだよ。

会社を辞めることになっても、すぐに仕事が見つからないと、その間の生活費がどうなるのか不安になりますよね。

生活の心配をせず、仕事探しに専念できるようにするお金、それが失業保険でもらえる手当なのです。

失業保険は、失業中の人が、新しい仕事を見つけるまでの間に受給できる「求職者給付」のことをいいます。

元同僚A君
ほっ!そうだったのか。少しの間は生活がまかなえるんだな。

 

失業保険の受給資格

失業保険といっても、仕事を辞めた人全員が支給を受けられるわけではなく、失業の状態にある人が受給できるようになっています。

失業の状態とは

  • 就職しようという意志があること
  • いつでも就職できること(健康状態・家庭環境など)
  • 仕事を探しているが、現在就いている仕事がないこと

この3つを満たしている人が、失業保険を受給するときの最低条件となっています。

さらに、受給資格が次のとおりです。

失業保険の受給資格

  • 自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に12か月以上、雇用保険に加入していた
  • 会社都合退職の場合、離職の日以前1年間に6ヶ月以上、雇用保険に加入していた
元同僚A君
僕の場合、加入期間には問題ないようだな。でもきちんと仕事探しをしていない人は、失業保険をもらえないのか。

木佐貫
今すぐに働けるけど、仕事がなくて、新しい職場を探している人への生活のために給付するんだよ。

 

自己都合退職と会社都合退職について

失業保険においては、自己都合退職会社都合退職かで給付の条件が変わります

自己都合退職の場合は、7日間の待期期間終了後、3ヶ月間の給付制限期間を終えるまで、失業認定の対象期間に入らず、給付は支給されません。

一方会社都合退職の場合は、7日間の待期期間が経過するとすぐに、失業認定の対象期間に入ります。認定されたあと、1週間程度で失業手当を受給できます。ただし、一度に受給できるわけではなく、4週に1回の認定日ごとに受給する形になります。

また、失業保険の給付日数も離職理由によって異なります。

自己都合退職の場合

 

会社都合退職の場合

引用:ハローワーク 基本手当の所定給付日数

元同僚A君
僕の場合は、会社都合・30代・10年未満だから、最大180日分の手当が受給できるってことか。

木佐貫
会社都合だと、失業手当を早く、長く受給できるということなんだよ。

 

失業保険の手続きの流れ

木佐貫
カンタンに、失業保険の手続きの流れを説明するよ。

失業保険の手続き

  1. 退職
  2. 求職の申し込み・受給資格の決定
    仕事探しの申し込みをします。また、必要書類をハローワークに持参し、提出書類や聞き取りで受給資格の確認・決定を行います。
  3. 雇用保険の説明会
    受給資格者証などの必要書類が本人へ配られます。
    また、受給手続きの方法や就職活動についての説明があります。 
  4. 待期終了
    受給手続きをした日から7日間は「待期期間」といい、雇用保険の支給の対象外となります。
  5. 失業認定
    就職したかどうか、求職活動の実績などを確認し、失業の認定を行います。認定日ごと(4週に1回)に失業認定申告書を提出しましょう。
  6. 失業手当(基本手当)の受給
    失業認定を受けた日数分の基本手当が、普通預金口座へ振り込まれます。振込までの期間は金融機関によって異なりますが、おおむね1週間程度です。)
  7. 支給終了または再就職
    支給終了後も、ハローワークで職業相談ができます。
    または、失業保険の所定給付日数を残して再就職した場合、再就職手当や就業手当を申請できる場合があります。

元同僚A君
ふむふむ、手続きや説明会への参加が欠かせないということか。

木佐貫
そうだね。あ!それと、ハローワークでの手続きが遅くなってしまうと、所定給付日数分の給付が受けられなくなることがあるから気をつけて!

失業保険受給できる期間は、退職の翌日から1年間です。これを受給期間といいます。

受給期間を過ぎると、所定給付日数分の失業保険を受給していなくても、受給ができなくなります。

元同僚A君
げっ!落ち込んでばかりもいられないな。今日からハローワークへ行こう!

 

離職理由を会社都合に変更できる?

自己都合退職を、会社都合退職に変更できるケースがあります。

  1. 労働契約時の条件と事実が著しく違っていた
  2. 法に抵触するほどの残業があった
  3. パワハラやセクハラがあった
  4. 異動で仕事を続けられなくなった
  5. 遠回しに退職をすすめられた(早期退職優遇制度の利用等は除く) 

これらの理由で退職した人は「特定理由離職者」といい、いわゆる会社都合退職になる可能性があります。

特定理由離職者になるかどうかの判断はハローワークで行いますので、自分の退職理由が会社都合にあたるのか気になる方はハローワークで相談してみましょう。

補足
A君のように、「会社が倒産した」という理由や「解雇された」などの理由で、再就職の準備をする余裕がなく退職に至った人は、「特定受給資格者」といいます。

特定理由離職者も特定受給資格者も、該当者の範囲が決められています。該当するかは、ハローワークで事業主・退職者両方の主張を把握し、慎重に判定が行われます。詳しくはハローワークの職員へお問い合わせください。

 

まとめ

この記事のまとめ
  • 失業保険は、失業後に仕事を探している人への手当である。
  • 失業保険の受給資格は、仕事に就く意志があり、いつでも就職でき、仕事探しをしている人で、なおかつ離職以前1年間に6ヶ月以上の被保険期間があること(会社都合退職の場合)。
  • 会社都合退職の場合、自己都合退職よりも失業保険が早く、長く受給できる。
  • 失業保険の手続きは、遅くなると受給できなくなる場合がある。
  • 会社都合退職に変更できるケースがある

失業してしまっても、これは人生の転機と考えて、失業保険を活用しつつ、前向きに仕事を探しましょう。あなたがいい仕事に出会えることを、心から願っています。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です