突然ですが想像してみてください。何らかの事情で、あなたが会社を辞めることになったとします。
会社を辞めたあとのあなたの状況として、次のふたつのパターンが予想できます。
ひとつは、すでに転職先が決まっていて、今後の生活にこれといった心配がないパターン。
そしてもうひとつは、まだ転職先が決まっておらず、収入がなくなる状態でどうやって生活すればいいのか不安、というパターンです。
たとえ貯金があったとしても、「すぐに転職先が決まるかなぁ」という不安はぬぐえませんし、転職活動には何かとお金がかかります。
かといって、転職活動のスケジュールなどを考えるとそうそうアルバイトもしていられませんよね。
そんなあなたの味方になってくれるかもしれないのが「失業保険」です。
本記事では、失業保険とはどのようなものなのか、どんな条件を満たせば受給の資格を満たしたことになるのかなど、失業保険のあれこれについて解説していきたいと思います。
こんな方におすすめ
- わけあって退職を考えているけど、転職先が決まるまでの生活が不安
- 自分が失業保険を受けられる条件を満たしているのか知りたい
- まずは失業保険がどのようなものなのか知りたい
失業保険とは?
失業保険とは、
- 失業中でも生活を維持できるようにするため
- 失業中でもお金の心配をせず、転職活動に専念できるようにするため
にお金が支給される保険です。

「なるほどー、失業してもお金がもらえるなら、突然会社を辞めることになっても安心だね」と思ったそこのあなた、ちょっと待って。
失業保険金は誰でももらえるわけではなく、受給にはいろいろと必要な資格があるのです。
こう言われると「なんだか細か~い条件がいろいろあるってこと?」と不安になるかもしれませんが、そこまで心配しなければならないほどの難しい条件でもありません。
失業保険の受給にはどのような資格が必要なのか、具体的に見ていきましょう。
失業保険の受給に必要な資格とは?
失業保険の受給には、以下の項目を満たしていることが条件となります。
- 再就職をする意思、能力があること
- 就職活動を行っていること
- 離職までの2年間の間に、雇用保険に12ヶ月以上加入していたこと
3つめの「離職までの2年間の間に……云々」は少々ややこしい言い回しですが、基本的に正社員であれば雇用保険には加入していますので、要は12ヶ月以上会社に勤めていればこちらの条件は満たしたことになりますね。
逆に言えば、会社に在籍していた期間が12ヶ月未満で、この先再就職する意思がないとなれば、失業保険の受給資格はないことになってしまいます。
受給資格には例外もあり
さきほど「受給には12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要」と書きましたが、例外として「加入期間が半年でもOK」な場合があります。
それは、「会社都合退職」で失業したという場合です。
- 自己都合退職…転職・病気・結婚などの理由で、社員が自ら会社を辞めること
- 会社都合退職…解雇されるor賃金未払い、多すぎる残業、パワハラなど、会社に問題があって退職せざるを得なくなること
自己都合退職か会社都合退職かで受給の条件が大きく変わってきますので、退職する前にきちんとチェックしておきましょう。
再就職の意思、どうやって証明する?
さきほどお伝えした3つの条件のうち、「離職までの2年間の間に、雇用保険に12ヶ月以上加入していたこと」については、雇用保険の加入履歴を見れば一目瞭然ですし、退職後に会社から発行される離職票でも証明できますよね。
では、その他のふたつ「再就職をする意思、能力があること」、「就職活動を行っていること」はどのように証明すればいいのでしょうか。
「私には再就職の意思があります!」、「いま就職活動をしています!」と自己申告するだけで済んでしまうなら、失業手当をもらいながらいつまでもニート生活を謳歌する、なんて行為が横行しかねませんよね。
もちろん、それらを証明するための手続きはきちんとあります。
ハローワークで求職手続きを済ませないと、失業保険の受給申請はできない仕組みになっているのです。
失業保険は、あくまでも「次の職場が決まるまでの生活費」が支給される制度です。

受給には期限がある
また、失業保険はその人の状況に応じて受給できる期間が決められています。
つまり、受給期間内に転職先を決める必要があるということですね。
受給期間は、年齢や雇用保険に加入していた期間に応じて変わってきます。以下の表にまとまっていますので、確認してみてくださいね。

まとめ
- 失業保険とは、退職から転職先が決まるまでの生活を保障してくれる制度
- 受給にはいくつかの条件があり、自己都合退職か会社都合退職かによってもちがってくる
- 「ふたたび働く意思があること」が絶対条件!
失業保険の制度を知っておけば、突然の退職にも焦ることなく対応ができますよね。
また、「職場に問題があって退職したいけど、転職先が決まるまではそうもいかないし……」と悩んでいる方も、退職をしてから失業保険を受給しつつ転職活動をする、という選択肢をとることができます。
もちろん、転職先が決まったらハローワークに報告し、失業保険の受給を中止することも忘れないようにしてくださいね。
失業保険を活用して、生活費の心配をせず転職活動を進めていきましょう。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上