「ステップアップしたくて退職したけど、まだ次の仕事が見つかっていない」
「雇用契約がおわるけど、更新の話がない・・・次はどうしよう」
会社を退職する理由は様々ですが、退職後のことは考えていますか?
既に就職先が決まっている方や、専業主婦(主夫)になる方はいいのですが、就職先が決まらないまま退職した人は、失業手当の手続きについて知っておく必要があります。
今回は、大阪で失業手当の手続きをしたいと考えている方へ、大阪のハローワークや失業手当の手続きに関する情報をご案内したいと思います。
Contents
大阪のハローワーク情報

失業手当の手続きはハローワークにて行います。
失業手当の手続きが可能な大阪のハローワークは、全部で16ヶ所あり、地域ごとに管轄が異なっています。
失業手当は、本人の住所の管轄地で手続きとなりますので、表からご確認ください。
ハローワーク一覧 | 管轄地域 | 開庁時間 |
---|---|---|
ハローワーク大阪東 | 天王寺区 東成区 生野区 城東区 鶴見区 中央区(旧東区) | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク梅田 | 北区 都島区 旭区 此花区 福島区 西淀川区 | 月~金8:30~19:00 土日・休祝日10:00~17:00 |
ハローワーク大阪西 | 中央区(旧南区) 西区 港区 浪速区 大正区 | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク阿倍野 | 住之江区 西成区 阿倍野区 住吉区 東住吉区 平野区 | 8:30~17:15 土日祝日・年末年始休み |
ハローワーク淀川 | 淀川区 東淀川区 吹田市 | 8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク布施 | 東大阪市 八尾市 | 月~金8:30~17:15 土10:00~18:00 日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク堺【堺地方合同庁舎】 | 堺市 | 8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク岸和田 | 岸和田市 貝塚市 | 8:30~17:15 土日・休祝日休み |
ハローワーク池田 | 池田市 豊中市 箕面市 豊能郡 | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク泉大津 | 泉大津市 和泉市 高石市 泉北郡忠岡町 | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク藤井寺 | 柏原市 羽曳野市 藤井寺市 松原市 | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク枚方 | 枚方市 寝屋川市 交野市 | 月~金8:30~17:15 土10:00~18:00 日・祝日・年末年始休み |
ハローワーク泉佐野 | 泉佐野市 泉南市 阪南市 熊取町 田尻町 岬町 | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク茨木 | 茨木市 高槻市 摂津市 三島郡島本町 | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク河内長野 | 富田林市 河内長野市 大阪狭山市 南河内郡 | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
ハローワーク門真 | 守口市 門真市 大東市 四條畷市 | 月~金8:30~17:15 土日・休祝日・年末年始休み |
- 中央区は、管轄がハローワーク大阪東とハローワーク大阪西で細かく分けられています。詳しくは大阪ハローワークホームページをご確認ください。
- 上記開庁時間に関わらず、臨時休業になる場合があります。利用する際は各ホームページやお電話などで確認をお願いします。
また、下記のハローワークでは、失業保険業務の取り扱いがありませんのでご注意ください。
- あべのわかものハローワーク
- ハローワーク阿倍野 職業紹介コーナー(ルシアス庁舎)
- ハローワーク阿倍野 マザーズコーナー(ルシアス庁舎)
- しごと情報ひろば天下茶屋 阿倍野ハローワークコーナー
- しごと情報ひろば平野 阿倍野ハローワークコーナー
→ハローワーク阿倍野(文の里庁舎)で手続き可能 - 八尾市ワークサポートセンター
→ハローワーク布施で手続き可能 - ハローワークプラザ千里
→ハローワーク池田で手続き可能 - ハローワーク堺 堺東駅前庁舎
- ハローワークプラザ泉北
→ハローワーク堺【堺地方合同庁舎】で手続き可能 - アゼリア柏原 ハローワークコーナー
→ハローワーク藤井寺で手続き可能
失業手当の手続きについては、先に述べた通り本人住所の管轄ごとにハローワークが指定されますが、仕事探しはどこのハローワークでも可能です。求職活動のときに役立つかもしれないので、付近のいろいろなハローワークを覚えておいてもいいと思います。
大阪のハローワークの口コミ

ハローワークに行ったことがない方は、一体どのような雰囲気のところなのか気になりますよね。
そこで、大阪で利用数の多いと見られるハローワーク3ヶ所を代表して、口コミをまとめました。
ハローワーク東大阪の口コミ
- 大阪市営地下鉄谷町線の谷町4丁目駅から徒歩5分程度。駐車・駐輪禁止が多いため地下鉄がおすすめ。
- 求人用のパソコンがあるところは限られるが、ハローワーク東大阪はそのひとつ。
- 職員は、親身になってくれるベテランの方もいれば冷たい方もいたり様々。
- 管轄地域にたくさんの企業があるためか、いつも来庁者が多く職員もバタバタしている印象だった。
- 結婚を機に退職し、失業手当を受給しながら仕事を検索し、資格なし・未経験OKの求人票をもって相談すると「人気が高い仕事だから、資格をもった人がいると採用厳しくなる」といわれ、職業訓練をすすめられた。3ヶ月受講し、無事に希望の職に就くことができた。少し回り道したが、利用して良かった。
相談員の対応は様々なようですが、転職を考えていた方に職業訓練をおすすめし、結果的に希望通りの職種で活躍できるようにしてもらえたという声もあります。いい仕事をしてくれる方もいることは確かなようですね。
ハローワーク梅田の口コミ
- 大阪駅の駅前第二ビルに入っているハローワークなので、駐車場や駐輪場はビルにある。JR、阪神、地下鉄等複数の駅からアクセスできる便利な立地。
- 午後は混んでいて待ち時間が発生する事が多々あったが、求人数は多いのでおすすめ。
- ビル上階のワンフロアを使っていて広さがあり、コーナーが目的ごとで見やすい。
- 辛口なアドバイスにショックを受けたが、逆に親身でよかったかもしれない。
- 失業手当の手続きに行った。会社から発行された離職票の理由は自己都合退職だったが、体調不良が原因と職員に伝えると給付制限がなくなるような手続きの変更の仕方を教えてくれた。とても助かった。
こちらにも、的確なアドバイスをしてくれる相談員がいたという声があります。広く、使いやすいスペース使いもされているようなので、効率的に目的が達成できそうです。ただ、混雑時の待ち時間も考慮しつつ通ったほうがいいでしょう。
ハローワーク西大阪の口コミ
- 電車でのアクセスは、最寄り駅から徒歩10分以上かかるので少し不便。バスのほうがよい。駐車場はあるが、停められる台数が少ない。駐輪場はおおむね15台ほど置けるスペースがある。
- 基本的にみんな笑顔で、しっかりと説明はしてもらえた。
- パソコンは20台ほどと比較的多いが、すぐ埋まるので早めに行って待つしかない。
- パソコンより失業手当手続きのほうが待ち時間が長く、けっこうしんどかった。
- 失業手当の手続きのために半年間通った。職探しもしたがなかなか決まらず、失業手当は全額給付してもらった。
こちらはアクセスがやや不便なようです。利用者数が多い影響もあり、待ち時間に関する不満が出てしまうようなので、時間に余裕をもったほうが良さそうです。きっと笑顔で対応してくれますよ!
その他のハローワークの口コミが気になる方は、Jobmarkからご確認いただけます。ハローワークへ行く前に見ておくと、待ち時間のことや相談員たちの対応などがイメージができていいと思います。
ちなみに、採用する企業側にとって「手間がかかる」という理由から、ハローワークではなく転職サイトでの募集のみとしている企業もあるようです。ハローワークでの求職と並行して、転職サイトも活用するもの手です。可能性を広げ、より良い選択をしましょう。
失業手当の受給資格について

失業手当を受給するにあたって、欠かせないことのひとつが受給資格があるかの確認です。
大阪労働局の情報によると、失業手当の受給資格は以下のようになっています。
65歳未満で離職された方
離職前2年間に雇用保険の被保険者であった期間のうち、11日以上働いた完全な月が12ヵ月以上あること
65歳以上で離職された方
離職前1年間に雇用保険の被保険者であった期間のうち、11日以上働いた完全な月が6ヵ月以上あること
引用:大阪労働局
「完全な月」とは、離職の日からさかのぼって、1ヶ月ごとに区切った月のことです。
例えば、3月31日付けで退職した場合、翌日の4月1日が失業保険の資格喪失日となり、1カ月の区切りは3月1日~3月31日、2月1日~2月28日…となります。
1年働いたと思っていても、体調不良や祝日が重なり、出勤が11日に満たない月があり、失業手当が受給できなかった、という例もあります。
あとで「受給資格がない…」とショックを受けないためにも、しっかり確認しておきましょう。
失業手当の手続きに必要なもの

次に、失業手当の手続きの際に必要になる書類や持参するものをご紹介します。
1. 離職票-1
(口座番号等記入済のもの)
2. 離職票-2
離職理由欄((7)欄)及び離職者名欄((17)欄)に必要事項を必ず記入してください。
3. 雇用保険被保険者証
(入社時に交付されています。万一紛失している場合は来所されたときにお申し出ください。)
4. 最近の写真2枚
(たて3cm、よこ2.5cmで本人と確認できるもの)
5. 個人番号確認書類および身元(実在)確認書類
(1) マイナンバーカード(個人番号確認および身元(実在)確認が1枚で可能)
(2) 通知カード又は個人番号が記載された住民票の写し(住民票記載事項証明書)※(2)の場合は運転免許証またはパスポート、写真付き住民基本台帳カードなどのうち
いずれか1種類が必要です。それらをお持ちでない方は、次のイ~二のうち異なる2種類
をお持ちください。
イ 公的医療保険の被保険者証(国民健康保険被保険者証、健康保険被保険者証など)
ロ 年金手帳
ハ 児童扶養手当証書または特別児童扶養手当証書
二 印鑑登録証明書、公共料金の領収書、写真のない住民基本台帳カードなどのうち
いずれか1つ6. ご自身名義の通帳
(離職票-1に金融機関確認印が押印されている場合は不要です。)
※ 金融機関確認印とは、金融機関の店舗名が入っている印です。金融機関で押印してもらえます。あなたのお名前のお届け印ではありませんのでご注意下さい。
※ インターネット銀行の口座へは振込みできませんのでご注意ください。
引用:大阪労働局
①と②の離職票は、会社から発行される書類です。自宅へ郵送されるか会社へ受け取りに行き受け取ります。②の離職票には本人が記入する欄がありますが、わからなければハローワークでの手続き時に尋ねてもいいでしょう。
③雇用保険被保険者も、会社から受け取るものです。紛失してしまった場合は、ハローワークで再発行できます。
④最近の写真は、おおむね3ヶ月以内に撮影されたものが望ましいとされています。たて3cm、よこ2.5cmサイズで証明写真を用意しておきましょう。
⑤マイナンバー確認書類と本人確認書類については、マイナンバーカードがあれば1枚ですむのでおすすめです。なければ通知カードかマイナンバー記載の住民票を持っていきましょう。
⑥本人名義の通帳ですが、インターネット銀行への振込は不可というのが注意点です。
失業手当の受給までの流れ

失業手当は手続きして受給できるまで、どんな感じなのか気になる方も多いと思います。
手続きの流れを簡単にイメージしておきましょう。
- 求職申込をし、受給資格を確認してもらう
仕事探しの申し込みをします。また、必要書類をハローワークに持参し、提出書類や聞き取りで受給資格の確認・決定を行います。 - 雇用保険の説明会へ参加する
受給資格者証などの必要書類が本人へ受け渡されたり、受給手続きの方法や就職活動についての説明があります。 - 待期期間を過ごす
受給手続きをした日から7日間は「待期期間」といいます。待期期間中は失業手当の支給の対象外となります。 - 失業認定を受ける
就職したかどうか、求職活動の実績などを確認し、失業の認定を行います。認定日ごと(4週に1回)に失業認定申告書を提出しましょう。 - 失業手当(基本手当)の受給する
失業認定を受けた日数分の基本手当が、普通預金口座へ振り込まれます。振込までの期間は金融機関によって異なりますが、おおむね1週間程度です。
失業手当を受給する流れはだいたい把握できたと思いますが、失業手当をもらうことはゴールではありません。
失業手当を受給している間は、仕事を探したり、面接を受けに行ったりなど、再就職に向けての行動がとても大切です。自分のやりたいことを見つめ直し、自信がなくとも積極的に行動しましょう。
待期期間中も同じです。待期期間は、失業状態にあるかどうかの確認を行うことが趣旨とされており、なにもしないのが基本となっています。ですが、本当になにもせずボーっと過ごしてしまうのは、とてももったいないと私は思います。
つらい思いをして辞めた方は、ゆっくり心の休養をしてもいいと思います。次に向かってリセットする期間と考えて、ぜひ自分の好きなことをする時間にあててください。いい心の状態のほうが、仕事面でも良縁を引き寄せられます。
転職を理由に退職された方にとっては、自分の進みたい方向を考える期間にしたほうがいいでしょう。人生の作戦タイムや自分磨きの期間として過ごし、次の職場で良いスタートを切れる状態を意識しておけば、他の求職ライバルより頭ひとつ抜き出るはずです。
もし転職に不安がある場合は転職エージェントを使って転職活動することをおすすめします。こちらの記事ではたくさんある転職エージェントを比較してありますので、きっと自分に合った転職エージェントが見つかることでしょう。
まとめ
- 大阪で失業手当の手続きができる場所は16ヶ所あり、住所によって管轄が分けられている。
- 失業手当の受給資格
65歳未満の場合 11日以上働いた月が12ヶ月以上あること
65歳以上の場合 11日以上働いた月が6ヶ月以上あること - 失業手当の受給手続きに必要なもの6つ
①離職票-1 ②離職票-2 ③雇用保険被保険者証 ④写真2枚 ⑤マイナンバー確認書類と本人確認書類 ⑥通帳 - 失業手当受給までの流れ
求職申込、受給資格確認→雇用保険の説明会へ参加→待期期間→失業認定→失業手当受給
大阪での失業手当の手続きについて、おわかりいただけたでしょうか?
失業手当の手続きがスムーズにいくこと、失業中の期間を有意義に過ごせることを願っています。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す