【無理しなくてOK】新卒入社1年で会社を辞めた私が伝えたい5つのこと。

どうも、木佐貫です。

新卒で入った会社のイメージが全然違う。上司がうざい。入社直後まさかの転勤。

こういったことを感じて、辞めたいと感じている新入社員の方は多いのではないでしょうか。

実は私も新卒で入社して、1年で最初の会社を辞めてしまいました。辞めるまでの間の気持ちや、辞める報告をした後の雰囲気など、その時は色々気にしていましたね。

そんな私が早期退職について思うことは、辞めても全然問題ないいうことです。

ここでは1年で辞めた私の経験談をもとに、辞めたいとお悩みのあなたへ辞めても大丈夫な5つの理由をご紹介します。

 

1 本当に辞めるべきか?

まず初めに、辞めたいと思うのはそれなりの理由があるはずですよね。

  • 会社の雰囲気
  • 業務時間
  • 仕事内容
  • 上司との反りが合わない
  • 勤務地が変わる(転勤など)

これらのことははたして我慢できることでしょうか。また、我慢していて将来は明るいのでしょうか。

我慢できて、仕事が面白いと感じているなら、そのまま続けるべきです。

常にこういう感情があれば辞めたいとも思わないでしょう。しかし、例えば一時の感情で「上司に理不尽に怒られた」など勢いで「辞めてやる!」なんて考えるのはすごく浅はかです。

一度冷静になり、しっかりと考えましょう。

逆に我慢できなくて、仕事もつまらないなら辞めることを検討しても良いと思います。ただ忘れて欲しく無いのは、ある程度仕事をこなしていくと「面白い」と感じることも多く出てきます。一時の感情で左右されないことです。

ただ、例えばうつ病とかで無理してまで仕事を続ける理由はありません。
健康あっての仕事ですから、精神を壊してまでいる必要はないです。すぐに辞めましょう。

2 新卒で辞めるメリット・デメリット

TC160130040I9A6542_TP_V

先にデメリットを紹介しますね。
デメリットは当然あります。簡単にあげると。

・履歴書に傷がつく
・仕事の経験値が無いまま次を探す(職歴が書けない)
・次の面接で当然、職歴を突っ込まれる

1年未満で辞めると、再就職先の面接で「こいつはやる気がない、仕事は続かないな」と思われることが多いです。昔はそれだけで再就職は難しかったかもしれませんね。

ただ最近は転職サイトも充実していて仕事を探すことはさほど難しくはありません。
仕事はいっぱいあるんですよ。

次に早期退職のメリットをご紹介します。

・若さで勝負できる
・早くにやりたいことへ集中できる

新卒ですぐに辞める一番のメリットは、次の就職へも若さで勝負できるということです。
実体験として、再就職希望先への面接で当然、前職の早期退職について聞かれますよね。
若いうちの再就職先の面接では、基本的に素直に話せばOKなんです。

前の会社では失敗したことを素直に話す。ただもう失敗はしないというやる気を見せるだけで面接官の印象は良くなったりするものです。

前職での過ちを認め、「前に進もうとしているんだな。」と感じてくれるはずです。

3 再就職先はどうやって見つける

ではここまでで辞めるリスク、辞めないリスクについてお話ししてきました。
ここまで見てまだ辞めたいと言う方が、次に心配なのは再就職の探し方ではないでしょうか。

・今の仕事を辞める前に新しい仕事を探す
辞めた後、一番リスクがないのはこの方法です。
今の仕事を続けながら、休日などを利用して転職エージェントを活用して探してみると意外とあっさり見つかりますよ。

ただ気をつけないといけないのは、同じ過ちを繰り返さないと言う事です。転職エージェントの担当者から言われるがままに就職してしまうと良い結果は生まれないと思います。
自分の意思でしっかり考えて就職先を見つけましょう。

・今の仕事を辞めてから探す
私はこのパターンです。仕事を辞めてから新しい職を探しました。
次の就職に慎重になる気持ちもわかります。働かないことには生活ができませんが「今の会社にはもう居たくない。」
そういった場合は思い切ってすぐに辞めてしまうのもアリです。
失業保険の受給資格があれば、そちらを活用して転職活動をしていきましょう。

参考:雇用保険は会社に何年以上働いていれば受給できるのか

私の場合はいきなり転勤を命じられ、職務内容も希望と違うことをさせられていました。
これはずっと働いているメリットはないなと感じ、早い方がいいと次の仕事を見つける前に辞めました。

私もそうでしたが、正直やりたい仕事と言われてもピンとくるものがない方も多いと思います。

仕事の探し方は色々です。私は勤務地を地元で絞り、地元での有名企業というカテゴリーで探していきました。あえて職種は問わず。
「面白そう!」「興味ある!」程度でいいんですよ。

こう言った程度でも立派な志望動機ですよ。

4 上司への報告の仕方

これが一番悩みどころという方も多いのではないでしょうか。
「気まずい」「怒られないかな?」とか色々考えますよね。

結論から言います。怒られません!笑

会社というのは常にそう言ったリスクを考えているものです。
逆に怒られるようなことがあるとすれば、その会社はあまり良い会社とは言えないですね。

少しでも参考になればと私の実体験を書きますね。

話すシチュエーションはすごく悩みましたが、次の方法が一番やりやすいと思いますのでご参考まで。

昼休みに休憩所など2人きりで話せるシチュエーションで軽くジャブを入れる。
私は喫煙所で話しました。
「ちょっと相談したいことがあるんですが」
「お話ししたいことがあるのですが、ご都合良いときにお時間頂けませんか?」
なんでもいいです。

その後、夕飯やお昼ご飯などに一緒にいって相談してください。
行きたくない場合は就業時間後とかでもなんでもいいです。
とにかく真摯に辞める相談をしましょう。

以上です。簡単でしょ。

ここで見ている多くの人が新卒者の人たちだと思います。そのため、辞める理由をはっきりと言える方も少ないのではないでしょうか?

はっきりした理由がある方はそれを言えばオッケーです。

「辛いからやめます。」「思っていたのと違うからやめます。」
こう言った理由は言いづらいですよね。

その場合は最終手段。嘘をつく。

いや、ダメなんですけどね。笑

ダメだけど少しでもホントだったらそれを膨張して言えばいいんです。

例えば家で自営業をしていた場合。その家業を継ぐとかそういう嘘です。本当は継ぐ予定は無くても、いずれはという可能性もあるわけですから。

まあリスクはあるので、ちゃんと説明できない場合は正直な気持ちを話せばわかってくれます。

5 辞める時の注意点

気をつけて欲しいのは、早期退職の場合会社に迷惑は少なからずかけています。
その気持ちを忘れずに穏便にいきましょう。

少しも悪びれずに態度が大きいと、それは印象は良くありません。

辞めるということは悪いことではありませんが、その辞めた会社で働いている方もいるのです。その人たちの気持ちも理解しつつ辞めるまでの間を過ごして行ってください。

ここまできたら後少し。辞めるまでの会社の立ち位置が気になりますよね。
全く心配ありません。むしろ報告した後の方がスッキリした気分で会社へ行けますからね。

下手にコソコソするよりは堂々と仕事をしましょう!

大丈夫です、辞めた後の会社の人たちはほとんど一生会いません。

別にバックれている訳でもないし、基準に則って辞める訳ですから、辞めるということは悪いことではありません。

6 まとめ

いかがでしたか?別に辞めることを推奨しているわけではありません。
ただ広い世の中、一度の失敗で人生がダメになるわけではありません。

辞めることはしょうがない。ただその後の人生をどうやって良くしていくか。
それが一番重要です。

広い視野を持って狭い世界に閉じ込まず、自分のことを考えたときになにが一番大切か。
それは人それぞれです。

この記事を読んで頂いた方に、それを考えるきっかけになって頂けたら嬉しいです。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です