社内失業中の過ごし方解説!これでアナタも一目置かれる!

あるオフィスでの出来事

できない君
さあ、今日もバリバリ働くぞっ!目指せ給料アップ。
木佐貫
おっ。元気そうじゃんかできない君、仕事調子良いのか。
できない君
あ、木佐貫先輩。おはようございます、仕事がもう楽しくってしょうがないです。
木佐貫
そっか、よかったな。じゃ、仕事頑張れよっ!
できない君
ありがとうございます。

1ヶ月後・・・

できない君
最近、やけに楽だな、繁忙期すぎたかな。にしても何か変だな。課長にしても同期の連中にしても、そっけない感じ。俺何かしたっけ。

3ヶ月後・・・

できない君
何でこんなに暇なんだろう。誰も殆どの人が口聞いてくれなくなっちゃった。「何かお手伝いできることありませんか。」って聞いても「いや、大丈夫だから・・・」って返ってくるだけだし。みんなは忙しく働いているのに何で俺だけ暇なんだ。「手伝う」って言ってるのに。もしかして俺っていらない人間。
木佐貫
おっ、できない君じゃないか、最近元気ないみたいだけど大丈夫か?
できない君
あっ、木佐貫先輩。俺、どうやら社内失業になっちゃったみたいで途方に暮れちゃって。
木佐貫
そうか、何とかしないとまずいな。よし、俺が色々レクチャーしてやるぞ。
できない君
本当ですかっ?頑張ります。

この記事を見ていただいている方は、「社内失業にあっちゃった、だけど何とかしたいっ!」そんな向上心溢れる方だと思います。「時は金なり」という言葉がある様に時間を無為に過ごす事はとてももったいないです。

また、自分自身何もさせてもらえない事など考えてしまう事が出てきてとても辛いはずです。「仕事が無くなって楽で良いやっ。」それもそれで大いに結構ですが、そのままでいると最終的にはどこにも行くところが無くなりますよ。社内、社外問はずに。

「えっ?ちょっと待って」と危機感を持っているあなたはまだ大丈夫。危機感ない方は危機感を持って下さい。「あの時にもうちょっとやっておけば。」といった時にはもう手遅れに。

何で、何でこんな事にと後悔する前に動き出しましょう。この記事をご覧いただいているあなた。思い立ったが吉日は今です。「行動するなら、今でしょ。いつやるの。」

社内失業にあってしまった場合のその過ごし方と今後どうするか?などの指針をまとめてみました。是非、この記事を役立てて下さい。

 

社内失業ってそもそも何?

Wikipediaによると、次の様に記載されております。

社内失業(しゃないしつぎょう)は、本来解雇され、失業者となる可能性の高い被雇用者、あるいはその状態。特に日本の雇用制度での正規雇用と呼ばれる形態にある人を指して言うことが多い。法律上の制約によって解雇されない状態にあり、かつ公的支援により猶予されている状態で、それらの規制や支援が無くなった場合には失業者となる、潜在的な失業者をさす。

引用:Wikipediaより

全部が全部そうというわけではないのですが、いくつか要因が重なる。もしくは気がついたらそういった状況になってしまったという所でしょうか。本来なら望んでこんな称号得たくないですよね。

みんなに後ろ指刺されたり、影で笑われたり、お給料上がらないし、良い事が何にもないですもの。昔は窓際族なんて言葉があったんですが、あれとはまた違うみたいですね。

窓際族

1977年6月(安定成長期で円高不況時)の北海道新聞のコラムでラインの管理職から外れて仕事も与えられず窓際に追いやられた中高年層がデスクで新聞を読んだり、外を眺めては時間を潰すという光景を『窓際おじさん』という言葉で載せた。また1978年の1月に、日本経済新聞が新年連載「ニッポン・生きる条件」で、OLの雑談中にあった言葉として窓際族を紹介している。

高度経済成長期に終身雇用制が定着すると、能力や人間関係などの理由から年齢に応じた適切なポストを社内に用意できない社員であっても定年まで雇用を続けざるをえないため、大きな会社ほど名ばかりの肩書を与えて実質的な仕事をさせない社員を抱えるようになった。窓際は一見すると管理職の席のようだが、実際には西日の入る悪環境であり、体のよい厄介払いであった。

1990年代頃(バブル崩壊による失われた20年)から成果主義の台頭によって終身雇用制が崩れると、窓際に安住することも許されなくなり、社内いじめともなりかねない追い出し部屋での暗黙の退職勧奨も行われるようになった。

引用:Wikipediaより

社内失業と似てますが、意味合いがちょっと違いますね。中高年層が該当者になるので。

窓際でひっそりと定年を迎える。寂しい感じがむんむんに漂っていますが。どっちもまずい状況には変わりありませんが、意味合い的には社内失業がそのイメージとしては度合いはかなりまずい状況である事には変わりありません。

 

社内失業の原因

一言に社内失業といってもその原因といくつかパターンがある様です。

できない君
えっ、社内失業ってみんな同じだと思ってた。
木佐貫
まあ、そうなんだけど問題は切りわけて適切に捉えた方が良いぞ
できない君
だって同じじゃないですか・・・
木佐貫

今ある、自分の中での印象はわかるが、レッテルをそう簡単に貼るもんじゃない。状況によっても対処の仕方は変わるし、そこから自分が何をすべきかを適切に捉えないとうつ対策がわからんだろう。

できない君
わかりました。

ミスが多くて仕事を振ってもらえない

手が足りないなど上司は自分の仕事を手伝って貰いたいや経験を積ませるためもあるでしょうが、仕事を振ってミスばかりして、そのミスを補うために更に人を割かなければならないとなると、仕事は当然振って貰えなくなりますよね。

私も両方経験がありました。たくさんの仕事が振ってきて、当時の私はチェックしている余裕がなく、ざざっと見てひたすらにこなす事に重点をおいてました。

仕事をさばききれず、他の方はどうなんだろういうと心が痛む思いでした。必ずしも仕事量と質とあっているものを振ってもらえるわけではないので何とも言えませんが。

幸いにして、理解のある上司だったので色々相談にのってもらえて助かりました。

木佐貫
お〜い、できない君。ちょこちょこ聞き回って原因がわかったぞ。
できない君
本当ですか。何だったんですか。
木佐貫
単純ミスが多すぎ、はじめのうちはという事で見守っていたけど、改善がみられないからという事。
できない君
そんなっ、言ってくれればいいのに。
木佐貫
確かに最終チェックは上司がするものだけど、あくまで何もしなくていいレベルまで持っていかないとダメだ。
できない君
何でですか。まだ入ったばかりですよ。
木佐貫
気持ちはわかる。ただもう仕事をしてお金をもらう人間ならそれはダメだ。いずれ自立しなければいけないし、始めだからと言って甘えていた結果が今の現状だよ。まず気持ちを切り替えなさい。
できない君
わかりました。

教育できる人間がいない

新しい職場に配属されたら、まず始めに仕事のやり方を教わりますよね。

ところが、人によって仕事の質に差がありすぎる場合があります。この場合はかなり困りますね。要は業務を一から10まで把握してる人間がいないため、教育できないのです。上司でも知らないことが出てくることもあります。

色々な職場を見てきましたが、普通に仕事をやって責任を持つという概念がある人ない人はっきりしている気がします。どうなんだろう、この会社大丈夫?と感じる会社もありました。業務を把握している人がいないと、実際問題として仕事がわからないのだから、何の仕事を振っていいかわからないのですね。

そして、一部の仕事しかできない人たちは自分の仕事を取られまいと必死になり、新人に教えようとしません。

そうすると新人は何をしていいかわからず、手持ち無沙汰になってしまいます。

昔あった、リフォーム番組で前と後でを見比べる番組であった「なんということでしょう」と素敵な音楽が流れてきそうな雰囲気になりますが、現実はところがどっこいとなります。

正直かなり苦痛でもありました。また、仕事を知らないから、こちらとしても何が正かわからなくなる。疑心暗鬼になったりと、良いことが全くない。

先輩社員が新人に責任を被せたり、新人は仕事を知らないのでただ出社して耐えるだけの日々となります。たまったものではないです。自分の知らない仕事に責任を持たされたり何で私が責任を持たなきゃいけないんだろうという気持ちがかなりありました。

上司に問題あり

こちらも先に似た理由にはなりますが、上司自体に気に入られていない等の理由で仕事を貰えないという状況もあります。

私の友人は、特にミスをしたわけでもないのに理不尽に叱られたりしたそうです。パワハラと騒ぎ立てるのもあとあと面倒で、黙っていたそうです。

なんでも入社当初から、上司に「嫌いなの」と言われたそうです。理不尽というか、大人げない上司ですね。あいた口が塞がらない状態になりました。

 

どう対処するか

気持ちを切り替える

できない君
ううっ。何で俺ばっかこんな目に。
木佐貫
はい、ストップストップ。実際起こってしまったものはしょうがない。気持ちを切り替えるぞ。
できない君
そうは言っても。
木佐貫
いきなりそう言っても無理なのは承知してる。だが、マイナス方面で心の病気になってしまったら取り返しがつかなくなってしまうし、逆に忙しくてできなかった事をやれると思って気持ちを切り替えるんだ。
できない君
頑張ってみます。

仕事をしたいのにさせてもらえない。また、仕事がない事によって色々な事を考えてしまうと思います。「自分はここに何しにきているんだろう」「いらない人間かぁ」などマイナス的な事を考える事が圧倒的に多くなると思います。

そのままいってしまうと、心の病気になって更に悪い方向へ行く可能性が出てしまうので、まずは気持ちを切り替えましょう。病は「気」からとも言われます。サプリメントを偽って「これは薬です」と言って飲ませたら、本当に治ってしまったという話もあるほどです。

病気や程度にもよりますが。それくらい人間の心が体に与える影響はとても大きいのです。マイナス思考という事ではなく、現実を見て原状をシビアに考えるのです。割り切りですね。現実を見てそこからマイナス思考に陥ってはダメです。あくまで現状を把握する事です。

今後の方向性を決める

気持ちを切り替えつつも、今後のことを考えましょう。

選択肢としては会社に残るか転職をするか2パターンになると思います。

いずれにしろまずい状況ではあるので、ただ時間を無為に過ごすのは避けたいところです。

社内失業状態だと一時的には楽ですが、その後に地獄が待っています。その状態で何年も会社にいられたとしても、働かざるもの食うべからずと言う事で良くない結末になりますね。

今後の方向性を決めたら、社内失業中の時間を使って勉強しましょう。

会社に残る場合

会社に残る場合は業務に即して、汎用性・即効性のあるものを勉強するようにします。

事務系ならWord・Excel、power pointなどと言ったところでしょうか。マイクロソフトで行っている通称MOS試験を受けてみるのも手だと思います。

求人票に於ける一般事務経験、中級程度のレベル

一般事務経験

Word

  • DMの作成(差し込み印刷)
  • チラシ、POPの作成

Excel

  • 複数シートの操作
  • ピボットテーブル
  • IF関数
  • VLOOKUP関数
  • 関数の組み合わせ
  • データベース(フィルターによる抽出など)
  • データのインポート(CSVなど)

PowerPoint

  • 見やすい資料作成(図形、グラフ、表、)
  • チラシの作成

ビジネスレベル

Word

  • インデント
  • 目次、コメント
  • スタイル
  • 校閲

Excel

  • 効率のよい関数を見つけ、使える
  • ピボットテーブルでのデータ分析
  • マクロ(VBA)

PowerPoint

  • スライドマスター
  • スライドの見せ方・内容を考えられる

引用:パソコンカレッジ

転職する場合

転職先の職種や業種に合わせた勉強をしていきます。どんな職業に転職するかをイメージし、汎用性の高いもの+アルファで勉強をすれとよいでしょう。

ものによっては実務でしか学べないものがあるので、下調べはしっかりと行いましょう。

会社でネットを使用する場合の注意

業務に関係のないサイトの閲覧は、原則NGである会社も多いかと思います。もし社内PCでネットを使用する場合は、シークレットモードで行いましょう。通常モードで閲覧すると、閲覧履歴の情報が全てPC上に残ります。

シークレットモードを使用してもサーバー上には残ってしまのうので、どんなサイトでも見て良いわけではありません。常識の範囲内で使用するようにしましょう。会社に残りたい場合は特に注意です。

また、社内で勉強をする場合は一言「何かお手伝いできる事ありませんか」と周囲にも聞いておき、予防線を張っておきましょう。仕事があればやります、という姿勢を見せておくことでトラブルになりづらくなります。

こちらの記事もおすすめですので参考にしてみてください。

転職サイトをフル活用!20代男性女性の転職成功への道のり

2019年5月13日

働きたくないときこそ本を読む?労働に疲れた気持ちの整理法

2019年4月29日

 

汎用性の高いおすすめスキル

会社に残る場合と転職する場合で勉強することは変わってきますが、こちらではどの職場でも使える汎用性のあるスキルを紹介します。

社内失業中の時間をもてあますようであれば、自分のスキルを磨きましょう。

問題解決のフレームワーク

何処の組織に行っても必要になってきます。これができるのとできないのとでは自分のキャリアの積み方もだいぶ変わってきます。

早い段階で身につけておくと、昇進・給与アップや仕事の効率化など恩恵は計り知れません。長い訓練を要するので早めに身につけておく事がオススメです。できたら社内では一目置かれる存在になります。

  1. 問題の特定まずは、今自分が解決したい真の問題は何問題かを明確化します。
  2. 問題点の発見次に、最も重要な問題点を発見します。時間は有限。重点ポイントを絞り混みます。
  3. 原因の特定どこが問題か?を特定後原因を分析します。因果構造などを分析します。
  4. 解決策立案複数の解決策を出し、効果的な解決策を選択します。「オプション思考」がポイントです。

引用元:株式会社シナプス

ビジネスフレームワーク

ビジネスフレームワークは多くの種類があり、問題解決と合わせて使うと効果的です。フレームワークにはどんな種類のものがあるのかを、最初は勉強するとよいです。

慣れてきたらフレームワークと起きている問題と照らし合わせて、アレンジします。これができるようになると思考を形にする作業が楽になり、問題解決力が向上します。

思考法を学ぶ(ロジカルシンキングとラテラルシンキング)

ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキング(logical thinking)とは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。日本語訳として論理思考あるいは論理的思考と置き換えられることが多い。

日本で育まれており、論理学に由来する考え方や、コンサルティング業界に由来する考え方に分かれる。

後者に「重複なく・漏れなく」対象を分析するMECE(ミッシー)といった考え方がある。三角ロジックは主張、客観的データ、論拠をセットにすることで、議論の方法として広く使われている。

引用:Wikipediaより

考える物事の前提条件を決めてその前提条件に沿って考えていく方法ですね。

筋道を立てて話をしないと「こいつ、一体何言ってんだ」という顔をされます。社会人ならなおさらです。「お前、ホウレンソウもできないのか」と呆れられる始末になります。

私も20代の頃は上司に叱られながら、自分でも勉強してできるようになってきました。何でも継続が大事です。

ラテラルシンキングとは?

ラテラルシンキング(Lateral thinking)とは、1967年にイギリス人の医師であるエドワード・デボノが提唱した思考法で、別名「水平思考」あるいは「ラテラル思考」とも訳呼ばれる。エドワード・デボノの定義によれば、ラテラルシンキングとは「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」であり「水平方向に発想を広げる」という意味合いからラテラル(=水平)という言葉が使われる。

例えば「赤信号だと止まらなければならない」というルールの前提は「道路交通法で定められているから」だ。もし「道路交通法で定められている」という前提が成り立たなければ「赤信号だと止まらなければならない」というルールも成り立たなくなる。

引用:missiondrivenbrand

前提条件を疑ってかかる発想です。物事における常識を取っ払って考えてみると、自由な発想になります。

先程のロジカルシンキングで筋道を立てて考え、ラテラル・シンキングで前提条件を疑って考える事で、物事を多角的にみる事ができます。

ライティング技術を学ぶ

文章で伝える行為はビジネスにおいて必須となります。文章で伝えることに長けると集客からセールスまで、一人でビジネスをする事も可能となります。

私の友人もライティングを勉強中ですが、人にものを伝える時など、色々な場面で重宝していると言っていました。人にものごとを伝える事って難しいですよね。

読んだ人が感動してくれたり、自分が与えたい印象の通りの文章を書けた日はライティングマスターになった気分だそうで、日々精進しているようです。あなたもライティング技術を学んでみてはいかがでしょうか。

できない君
一言に勉強って言っても色々あるんですね。勉強するための勉強って感じで色々ためになります。
木佐貫
闇雲に動いても事態は悪化するだけだからな。物事を逆算して考える癖をつけるんだ。確かにやってみなければわからない事はあるが、それでもやる前になるべく出来る事を考えてから行動するんだ。
できない君
わかりました。もう、色々と目から鱗です。先輩っ

資格取得の勉強

資格は、どんな仕事に転職するかによって取得する資格を決めた方がいいでしょう。

たとえば行政書士を取得しておくと、総務の仕事で重宝されます。残業がかさんだときや上司とトラブルになったときも、法を知っていれば自分の身を守れます。

参考までに、営業職と事務職で有利になる資格について、エン転職から引用したものを紹介します。

営業職

・中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営課題を解決するためのアドバイスを行なう専門家。国家資格として認められています。中小企業と行政・金融機関を繋ぐ役割を担っているため、金融系の営業職はもちろん、人材系営業職や経営コンサルタントでも重宝される資格です。

・TOEIC

メーカーや商社、外資系企業では英語力を必要とする場面が多々あります。その他にも、近年は、海外展開を積極的に行なっている企業が多いため、持っていて損はない資格です。一般的には、TOEIC600点以上が目安です。

・ファイナンシャル・プランナー(FP)

家族構成、収入・支出の構成、資産、負債、保険……など、あらゆるデータをもとに、個人の資金計画を立てることをファイナンシャル・プランニングといいます。

これを手掛けられるスキルを証明した資格です。金融系の営業職だけではなく、不動産系の営業職などでも活かすことが可能。個人に対して、大きな金額の商品を販売する際には、活かせる機会が多いと思います。

・宅地建物取引士

不動産の契約をする際に必要な資格です。主に、不動産関連の仕事で役に立ちます。営業職の場合、持っていなくてもスタート可能です。

しかしながら、資格手当として月3万円を用意している企業が多く、月収アップに繋がるので、持っていて損はないでしょう。また、不動産関連の事務職にも転職を有利に働くはずです。

事務職・管理部門

・日商簿記

全国的に知名度が高い資格で、会計士や税理士を目指す人にとっての登竜門として知られています。経理や財務、一般事務など活かせるフィールドはとても広い資格です。

経理職募集においては、「実務経験がなくても、簿記の資格を持っていてほしい」「簿記の資格を勉強したことがある人がいい」という企業からの声が多くあります。勉強しておいて、損はないでしょう。

・社会保険労務士

企業が人を雇用するうえで欠かせない社会保険制度に関するスペシャリストです。社会保険の加入手続はもちろん、労働保険料の計算、労動規約の作成など、さまざまな業務を従業員が安心して働けるよう、さまざまな面からサポートします。

・メンタルヘルス・マネジメント

近年、労働者のストレスがニュースになっていることで注目を集めている資格です。企業は労働者に対して、ストレスチェックの実施が義務化されています。いち早く異変に気づき、適切な対応ができるような職場づくりを務めています。

・貿易実務

貿易の自由化が進む中で、これから先も、貿易は活性化されると予測されています。そんな中で、国ごとに異なる法律や関税の仕組みなど、貿易事務のエキスパートが求められています。定型業務をこなすために必要な知識があると証明できる資格であるため、事務職からのキャリアアップを目指したい方に、おすすめです。

・医療事務

病院でかかった治療費を集計し、国や患者に請求する業務を医療事務といいます。この仕事は、資格がなくても就業可能。実際に、無資格の未経験者を歓迎する求人も、数多くあります。しかしながら、未経験からはじめられる医療事務は人気職。

応募が殺到する中で、資格を持っていることで「独学で勉強した」という意欲を示すことができます。十分に転職を有利にさせる資格だと思います。

・秘書検定

会社の役員や経営者の秘書としてのスキルについて知識を問われる試験です。それだけではなく、一般常識やビジネスマナーなど、社会で必要とされる問題も出題されます。秘書として活躍することはもちろん、どんな職種においてもビジネスマナーを身につけているという評価を得られるため、役に立つ資格だといえるでしょう。

引用:エン転職

もう10年以上も前の話ですが、簿記試験などは学生でも1級を取得していて当たり前というのをよく聞きました。

受験者数の多い試験は母数がそもそも多いため、競走としては激しくなり必然的にレベルは底上げされてきます。

難関だからと言って「じゃあ、とるのやめた」とするのではなく、そういう現実もあるという事を知っておくとよいでしょう。

参考:エンジニア・デザイナー職の資格について

エンジニア関連の資格は多数ありますが、資格を武器にプログラマやシステムエンジニアに転職する場合、応用情報処理技術者程度からでないと履歴書で目に止まならいと聞いたことがあります。

とは言え、未経験から転職するのであればITパスポートなど簡単な資格からチャレンジするのもよいでしょう。

システムエンジニアやデザイナー職は技術がものをいう世界で、実績を見られます。同じ職種から別の会社に転職するなら、資格を取ることに集中するよりも、実績やポートフォリオをつくるほうが転職には有利ですね。

木佐貫
ここまで色々と話してきたけれど、自分がどうするか決められたか。
できない君
はい、なんとなくは。
木佐貫
焦らなくていい、ただ確実に少しずつ歩いていけばきっといい事があるさ
できない君
先輩、ありがとうございました。

 

まとめ

社内失業の過ごし方について触れてきましたがいかがでしたでしょうか。勉強しないというという選択も個人の自由ですが、社内失業しているなら有意義に時間を使ったほうが今後のためになるでしょう。ではポイントのおさらいをしたいと思います。

ワンポイント
  • 社内失業にあったらまず自分がどの状態なのか確認する
  • 気持ちを切り替える
  • 会社に残るか転職するかを決める
  • 勉強をする(時間を浪費する暇はないと思う事)

社内失業におちいったら気持ちをまず切り替えて、心の病気にならないようにしましょう。あとは目的を定めて後は行動するのみです。

辛いこともあるかもしれません。でも、自分を向上させる時間を与えられたと思って新たなスタート切ってみましょう。きっと素敵な未来が待っているはずです。「※天は自ら助くる者を助く」です。頑張りましょう。

※人に頼らず自分自身で努力する者には、天が助け、幸福をもたらすということ。

 

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です