会社で働く者にとっては、高収入を稼ぎ出すエリートサラリーマンは羨望の的です。
ですが実際のところ彼らがどこでどんな仕事をしているのか、あなたはお分かりですか?サラリーマンの年収の年代別業種トップ3で常に入っているのは「総合商社」「IT/通信」になります。職種の年代別のトップ3では「企画/管理」「専門職」の2つが特に強いです。
これを聞いたあなたは今、どの業種・職種についていますか?私は残念ながらトップ3には当てはまりませんでした。過去には挑戦したこともありました。昔、もう少し頑張っていれば豪邸のプールで優雅に日向ぼっこをしている事でしょう。
Contents
サラリーマンとして働く時間は一体何時間なのか?
生きてる中でサラリーマンとして一体何時間仕事をするのか考えた事ありますか?時間をまとめた面白い記事があったので見てみて下さい。
人間の一生涯の時間は、おおよそ
70万時間(24時間×365日×80年)
平均睡眠時間はおおよそ7時間。そうすると、
7時間×365日×80年=約20万時間
20歳〜70歳まで50年間働いたとして通常の労働時間は
10万時間(平均労働時間だいたい2,100時間=8時間×22日×12ヶ月)×50年
もう少しわかりやすくまとめるとこうなる。
▶︎人生:70万時間
▶︎睡眠:20万時間
▶︎労働:10万時間
一生涯の時間を100%とした場合、労働時間はたったの10万時間。
これは人生の14%しかありません。
思っているより生きてる中ではそんなに働いていませんよね。でも、この少ない労働時間の中でより沢山の給料をもらっている職業ってどんな職業なのか詳しく知りたくありませんか?私は気になります。
他の人より沢山給料を貰って好きな物を買ったり、趣味に沢山お金を使いたい。そんな欲望は誰にもある事ですよね。その欲望を叶えられるのはお金です。
今回、欲望を叶える事ができる職業を年代別に業種と職種で分けて年収が高いトップ3を紹介しています。欲望を叶えている人たちはどんな職業についているのかその目で確認してみて下さい。
サラリーマンの年収。年齢別統計で見る

今あなたの年収ってどのくらいですか?って聞かれた事はありますか?何かと書類を書く機会があると年収を聞かれる時があります。自分の年収は今もらっている給料からざっと計算出来ますが、自分の年代の平均年収って意外と知らないものですよね。
サラリーマンが生涯稼ぐ金額は約3億円と言われています。この金額を少ないと思うのか高いと思うのかは個人差があると思います。新入社員の頃は少ない金額でも歳を重ねると年収も少しずつ上がってきます。そうなると、給料の金額って気になってきます。
年収を年代別にまとめてみました。下記の表を見て、今ご自身の給料が平均とどれくらいの差があるのか確認してみて下さい。
全体 | 男性 | 女性 | |
20代 | 346万円 | 367万円 | 319万円 |
30代 | 452万円 | 487万円 | 382万円 |
40代 | 528万円 | 583万円 | 413万円 |
50代 | 645万円 | 690万 | 442万円 |
引用:転職なら、求人情報・転職サイトdoda(デューダ)年齢・年代別平均年収
上記の表を見て、ご自身の年収と違いはありましたか?男性・女性ともに年代が上がると共に年収が確実に上がっていますね。というのも、20代と30代では仕事の量も違ってきますし会社からの期待値も上がっていますので比例して年収も上がっています。
この記事を読んでいる方も、会社に入社したの頃を思い出しているのではないでしょうか。私は、鮮明におぼえています。入社したての頃は、仕事を覚えることにいっぱいで年収の「ね」の字も考える余裕が事はなかったです。
年代別年収業種トップ3

各年代の平均年収を確認してもらいました。でも、これは平均の数値です。平均より高い年収の職業もあります。ここでは、年代別に業種のトップ3を上げていきたいと思います。
その前に、業種とは会社や個人が営む事業の種類を指します。職種と業種の違いって意外と分かりにくい感じがしますよね。私も、いざ聞かれると違いって何だろうって思います。
一つ、例を上げると自動車メーカーの業種は「製造業」、自動車ディーラーは「販売業」です。ここで「職種」は、仕事の種類を意味します。ここで「職種」は、仕事の種類を意味しますので「営業職」、「経理職」、「人事職」に当たります。
例を上げるとなるほどってなりますよね。それでは、違いが分かったところで年代別に業種トップ3を発表します。
20代業種トップ3
IT/通信 | 373万円 |
総合商社 | 368万円 |
メーカー | 365万円 |
30代業種トップ3
金融 | 543万円 |
総合商社 | 518万円 |
IT/通信 | 505万円 |
40代業種トップ3
IT/通信 | 620万円 |
金融 | 594万円 |
総合商社 | 579万円 |
50代業種トップ3
総合商社 | 930万円 |
メディカル | 771万円 |
IT/通信 | 753万円 |
20代から50代の業種トップ3を上げましたが、「総合商社」「IT/通信」はどの年代のトップ3にも入っていました。年収の高い業種を選ぶ時は、「総合商社」と「IT/通信」を選べば間違いないですね。でも、「総合商社」と「IT/通信」って一体何?ってなる方の為に、簡単に説明したいと思います。
総合商社の仕事とは
総合商社は「ラーメンから航空機まで[3]」といわれるように取扱商品・サービスが極めて多い点で、日本独自の業態であるといわれている。ただし、商社冬の時代を経て、旧来のような単純な貿易・販売や商社金融業務のほとんどは現在では子会社・関係会社に移管されており、国内・海外企業への出資ならびに経営管理、経営層を含めた人材の派遣、ITの蓄積やシステム開発など、事業持株会社やある種の投資会社に近い機能が総合商社本社の業務内容となってきている。また、これらの機能を活かして、自ら新規事業を立ち上げることも多い。
現在、国内で一般的・慣習的に「総合商社」と呼ばれているのは下記の7社である。(売上高:2018年3月期連結。千万単位以下は切り捨て)
- 三菱商事 – 売上高 7兆5,673億円:「商事」
- 伊藤忠商事 – 売上高 5兆5,100億円:「伊藤忠」
- 住友商事 – 売上高 4兆8,273億円:「住商」
- 三井物産 – 売上高 4兆8,921億円:「物産」
- 丸紅 – 売上高 7兆5,403億円:「丸紅」
- 豊田通商 – 売上高 6兆4,910億円:「豊通」
- 双日 – 売上高 1兆8,164億円:「双日」
「総合商社」は会社規模が大きそうですね。大きい会社だけあるので、年収も高いイメージがあります。引用での説明を簡潔にまとめると、幅広い商品・サービスを取り扱い輸出入貿易ならびに国内のおける物資の販売を業務の中心にした、会社ってことですね。
IT/通信の仕事とは
IT/通信/インターネットの営業は、ビジネス課題をシステムという商材で解決する仕事です。クライアントの課題をヒアリングして、その解決策を提案するコンサルティングスキルが必須で、扱う商材は大きく「有形」と「無形」に分けられます。「有形」商材はニーズに応じて自社製品を組み合わせて提案し、「無形」商材の場合は、最適なシステムをゼロからオーダーメイドで企画・提案します。投資に積極的な企業が社内システムの導入や改修を進めていること、サービスのデバイス対応やWebマーケティングを強化していることから、IT/通信/インターネットの営業の採用ニーズは高まっています。
上記の引用は「IT/通信」の説明になります。誰もが毎日インターネット・携帯の使用をしていると思います。今の時代にピッタリの職業ではないでしょうか。
「IT/通信」仕事内容としては、コンピューターを動作させる為のソフトウェアを作ったり、音声・データ・情報をやりとりするための通信サービスを提供する仕事があります。
年代別年収職種トップ3

業種のトップ3が分かったところで、次は職種のトップ3を上げていきたいと思います。職種の種類としては、「営業」「経理」「企画・管理」「販売・サービス職」「事務・アシスタント」など色々あります。
職種は個人の能力を生かすうえでは、必然となってきます。人と話すことが得意な方は「営業」が向いてますし、新しい企画を提案する事が好きな方は「企画・管理」の職種を選ぶといいと思います。学生の頃の、バイトの経験を生かして職種を選んでみるのもいいかもしれません。
私も学生の頃は色々な、バイトをしてきました。人と接する事が楽しかったので「販売・サービス」の職種の仕事をしようと考えていました。後、物を作る事も好きだったので「技術職」もいいかなって考える事がありました。先に職種を選ぶと、反対に業種を選びやすかったりしました。
年代別に職種のトップ3を上げてみましたのでご覧になってください。
20代職種トップ3
専門職 | 491万円 |
企画/管理系 | 387万円 |
技術系(IT/通信) | 368万円 |
30代職種トップ3
専門職 | 624万円 |
企画/管理系 | 510万円 |
技術系(IT/通信) | 500万円 |
40代職種トップ3
専門職 | 678万円 |
企画/管理系 | 624万円 |
技術系(IT/通信) | 600万円 |
50代職種トップ3
企画/管理 | 761万円 |
専門職 | 751万円 |
技術系(IT/通信) | 716万円 |
各年代の職種トップ3を見てもらいましたが、「企画/管理」「専門職」がどの年代でもトップ3の中に入っていたのが分かります。業種と同様に、「企画/管理」「専門職」は一体どんな仕事内容なのか簡単に紹介したいと思います。
企画/管理の仕事とは
企画の仕事とは
企画の仕事は、新しいものを立案して生み出すという創意工夫が必要な職種です。
職種は企業によって分類が異なることもありますが、大きく分けると、商品企画と営業企画があります。
商品企画は、市場調査の結果をもとに、会社の商品やサービスをゼロから開発すること、または既存商品を改良する仕事です。
通常、複数の商品アイデアを出し、価格設定、仕様、販売コスト、販売戦略と合わせて企画書にまとめて経営陣に提案します。
商品化が決定したら、実際の製造部門と連携して開発、流通まで関わります。
営業企画は、作った商品やサービスが売れる仕組みを考え、具体的な販売戦略を立てて実行する仕事です。
販促物や営業資料作成、営業向けのキャンペーンなど、営業や小売店がより売りやすくするプランニングをします。
設備管理の仕事とは
設備管理の仕事は、ビル・学校・病院等の施設において使用されている設備の維持管理をする業務です。施設によって維持管理する設備は様々であるため、設備管理の仕事は大変細かく分けられます。
引用:マイナビジョブ20’s
生産管理の仕事とは
計画に基づいて製品がきちんと出荷できるよう体制を管理するのが「生産管理」。しかし、管理するのは実際の製品についての計画や現状だけではありません。実際にものを作る製造とものを売る営業、この2者に向けての調整も行います。つまり、ものが作られて市場に出るまで、また、適切な数がきちんと出荷されるかをトータルで管理していく「製品の管理者」が生産管理なのです。
品質管理の仕事とは
品質管理とは、顧客の望む品質の製品をいかに合理的・経済的に生産するかを考え、製造過程に反映する仕事のこと。
一般的に製造業の品質管理は、製造現場と顧客の橋渡しとなり、工場で生産される製品の品質を管理し、品質の向上や品質管理のための全体システムの整備、設計への指示などを担います。
引用:エン転職
「企画/管理」の仕事内容を何個か紹介しましたが、簡単に説明すると「企画」の仕事は、1から作りだしていく仕事ですね。1から作り上げる事は、大変な労力がいります。沢山考え試行錯誤しながら作り上げていく事は大変ですが、完成した時の達成感は素晴らしいものだと思います。
「管理」の仕事は、いくつか挙げましたが文字通り管理する事ですね。「企画」と違って出来た物を管理する仕事になります。「企画」の仕事も大変ですが、出来た物の管理も大変だと思います。管理できないと、お客様に迷惑がかかり信頼がなくなってしまいます。大変な仕事なだけに年収が高いのも納得できますね。
専門職とは
専門職(せんもんしょく)とは、専門性を必要とする職のことである。現代の日本においては、国家資格を必要とする職業を指すことが多いが、近年では高度な専門知識が必要となる仕事については、国家資格を不要とする仕事でも専門職と呼称することも多い。他にも、「職能団体を有すること(学会が存在する)」「倫理綱領が存在する」という要件をもって専門職の定義とする見解もある。 また、国家資格を要する職業であっても職種により、専門職と呼ばれないこともある。法律系、会計系、医療系の専門職に就いている人は、氏名に先生を付けて呼ばれることも多い。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「専門職」は国家資格が必要な職業なんですね。国家試験は難しい試験なので受かるのも大変です。その資格を取るとなると、確かに年収が高いのも納得ですね。
国家資格が必要となる職業は医師・弁護士・税理士などがあげられます。職業の例を見ると、確かに年収が高いなと更に実感できますね。しかし、その反面ハードルの高い職業だということも伺えます。私も出来る事なら医師になって、超高層マンションに住んで優雅な日々を送って見たかったです。
まとめ

年代別に年収・業種・職種を紹介してきました。年収は年代・業種・職種によって差が出てくることがわりました。
全体 | 男性 | 女性 | |
20代 | 346万円 | 367万円 | 319万円 |
30代 | 452万円 | 487万円 | 382万円 |
40代 | 528万円 | 583万円 | 413万円 |
50代 | 645万円 | 690万円 | 442万円 |
20代の新入社員の頃から30代・40代となっていくに連れて会社からの信頼も高くなり、仕事の内容や役職についた事により年収も上がっていっているのが分かります。
IT/通信 | 373万円 |
総合商社 | 368万円 |
メーカー | 365万円 |
金融 | 543万円 |
総合商社 | 518万円 |
IT/通信 | 505万円 |
IT/通信 | 620万円 |
金融 | 594万円 |
総合商社 | 579万円 |
総合商社 | 930万円 |
メディカル | 771万円 |
IT/通信 | 753万円 |
年代別に業種トップ3を上げましたが、「総合商社」「IT/通信」がどの年代のトップ3の中に入っていました。「総合商社」は幅広い商品・サービスを提供する国内の企業になります。「IT/通信」は、ソフトウェアを開発したり通信サービスを行う企業になります。
専門職 | 491万円 |
企画/管理系 | 387万円 |
技術系(IT/通信) | 368万円 |
専門職 | 624万円 |
企画/管理系 | 510万円 |
技術系(IT/通信) | 500万円 |
専門職 | 678万円 |
企画/管理系 | 624万円 |
技術系(IT/通信) | 600万円 |
企画/管理 | 761万円 |
専門職 | 751万円 |
技術系(IT/通信) | 716万円 |
各年代の職種トップ3の中に入っていたのは「企画/管理」「専門職」の2つでした。「企画/管理」の「企画」という職種は、ゼロから商品やサービスを作り出しその作り出した商品やサービスを売り出す為に更に企画するという仕事になります。大変な仕事ですが、やりがいがあり達成感を得られる職業だと思います。
「管理」は、設備・生産・品質と管理するものは色々ありますが管理が出来ないとお客様に迷惑が掛かってしまうので管理するのは責任重大の仕事ですね。管理するものは多数あると思いますが、しっかり管理できればお客様の信頼も上がるの間違いなしです。
「専門職」は国家資格が必要となる難しい仕事になり、医師や弁護士などの職業があげられます。「専門職」は年収は高いですが、国家資格を取るまでがかなりのハードルとなりそうですね。近年では、高度な知識が必要な職業でも「専門職」と呼ばれるみたいです。
サラリーマンと言えど業種・職種が違うだけで年収は大きく変わる事が分かりましたね。私も、サラリーマンの一人として年収が気になるようになりました。知り合いに「専門職」の方がいますが、家は豪邸ですし車も高級車を乗っています。今思えば、もっと勉強していれば良かったと思います。
今回の記事を見て転職を考える方や、これから仕事する方で一つの参考になってもらえたらと思っています。しかし、年収が高い職業につける事は確かに幸せな事かもしれませんが、ご自身がやりがいを感じて誇りをもっていれば年収は高くなくても素晴らしい職業だと思います。
私も今の仕事に誇りをもって仕事をしてます。なので年収がトップ3に入らなくても残念ではありませんでした。なぜかと言うと気持ちの方がお金より勝っていただけなのです。一生懸命仕事をすればどんな職業でも素晴らしいと私は思っています。皆さん、共に明日も仕事を頑張りましょう。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す