サラリーマンの皆さん。給料上がらないで困りますよね。
追い討ちをかけるように税金も上がってさあ大変。
このまま税金を払うために仕事をする毎日をしていくつもりですか?
私には耐えられませんね。なんとかして税金を安くできないものか。
今回は税金対策方法を検討してみたいと思います。
ただ専門家ではないのであんまり本格的なことはできませんから悪しからず。バカなもんですみませんね。
税率はどのくらい

さて、どのくらい稼いだらどのくらいの税金がかかるのでしょうか。
調べたので参考までどうぞ。
所得金額 | 税率 | 控除額 |
195万以下 | 5% | 0円 |
196万以上330万円以下 | 10% | 97500円 |
331万以上695万円以下 | 20% | 427500円 |
696万以上900万円以下 | 23% | 636000円 |
900万以上1800万円以下 | 33% | 1536000円 |
1801万以上4000万円以下 | 40% | 2796000円 |
4001万以上 | 45% | 4796000円 |
日本税金高すぎ。
ちなみに計算方法として、例えば、
年収が700万円の場合
700万円×23%-636000という計算方法になります。
つまりかかる税金は974000円となります。
えぐいですね。
年収が900万ちょうどだと
900万円×33%-1536000だから
1996000円の税金がかかるので、7004000円が残った金額ですか。
やばくないですか。900万稼いでるのに年収700万の人とあんま変わんなくなってしまいますね。
900万の人損してますねぇ。
これもう日本にいる意味あります?お金持ちが海外に行く意味もわかりますよね。
まあ大半のサラリーマンの皆さんには関係のない話なのでこの見出し部分は飛ばしてもらって構いません。
サラリーマンの年収でのシュミレート
だいたい皆さんはいくらもらってるんですか?600万くらいですか?
そうするとさっきの計算式に当てはめて、
600万円×20%-427500ですので
税金は772500円ですね。5227500円が合計ですか。
これに保険とか年金とか諸々かかってくるんで400万ちょっとが収入なんですかね。
ひどいですね。
まあこの年収以下の人は税率云々の問題ではないのでもっと別のことを考えてくださいね。
税金対策の良い方法はあるのか

一般的なものがiDecoですかね。年金も貰えるかわからない世の中ですので、これをやっている企業は多いのではないでしょうか。
iDeco(個人型確定拠出年金)とは
個人型確定拠出年金(iDeCo)は、掛金を自分自身で運用しながら積み立てて原則60歳以降に受け取るしくみです。
掛金は毎月5,000円から1,000円単位で選ぶことができ、国民年金の被保険者種別、及び他の企業年金の加入状況により、掛金額の上限が異なります。
運用できる商品は、「投資信託」や「定期預金」などです。
2018年1月より、年単位等まとまった金額の拠出ができるようになりました。
引用 楽天証券より 個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
簡単にいうと、所得税を下げるために年収を低くできるようにその分を貯蓄に回せるよってことです。
さっきの900万の人は税率が33%かかっちゃってるわけですから、極端にいうと899万の方がお得なんですよね。そういった操作がこれを使えばできますよって話です。
NTTドコモがレンディング、KDDIが個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)による資産運用サービスを開始するなど、携帯電話事業者が金融事業の拡大に向けた取り組みを相次いで発表している。なぜ携帯電話大手は今、金融事業の拡大に力を注いでいるのだろうか。
NTTドコモは金融機関向けに融資プラットフォームを提供
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯電話大手3社は、本業の通信だけでなく、幅広い事業に進出して注目されるようになった。中でもここ最近、大きな動きが相次いでいるのが金融事業に関する取り組みだ。
引用 日経XTECHより ドコモはレンディングでKDDIはイデコ、金融事業強化の理由
今やいろんな企業がイデコの資産運用サービスの取り扱いを始めていますよ。
まさか知らない人はいないと思いますが、ちゃんと見ておいた方がいいですよ。
無知が一番の罪ですからね。
ふるさと納税をしよう
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意! 寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
引用 ふるさとチョイスより ふるさと納税とは?
これまだやってない情弱いるんですかね。流石にいないと思いますが基本なんで紹介させていただきました。
何もしないって本当に罪ですよね。
まとめ
いかがでしたか。税率と減税テクニックを基本的なところを紹介させていただきました。
少しは参考になった方はいらっしゃいますかね。
基本のお話をしただけなんですが、お役に立てたら幸いです。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す