今の仕事より、もっと給料のいい仕事に就きたい。
これまで働いてきたけど、自分のスキルをもっと活かせる仕事に就きたい。
30代の女性となると、それなりのキャリアや落ち着きを持っていらっしゃる方も多いと思います。新卒から20代を、1つの会社で過ごされたのならば、スキルと共に、精神力といったいわゆる「人間力」も培われたことでしょう。
そんなあなたが、転職したいと思うとき。いろんな理由があるのだと思いますが、恐らくは、仕事を辞めることや、現在の生活を手放すことにとても不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
馬鹿にするようなつもりは全くありませんが、30代のしかも女性が、新しく行動を起こすにはたくさんの勇気と、何より情報が必要です。
まだ経験が浅いと見られる20代の転職活動と、ある程度仕事の経験を積んだと見られる30代の転職活動では、見る仕事の内容も求める年収の額も大きく変わります。
そしてそれは、「求める情報が変わってくる」ことにも繋がります。
そこで頼りにしてほしいのは、求人情報を随時更新している転職サイトばかりではありません。
今あなたが開いているこのページ、このサイトもそうですが、世の中には「転職ブログ」というものがあります。実はこうした「転職ブログ」、なかなか役立つのです。


いやいや、待ってください。
転職ブログから得られるものはたくさんあります。求人をただ眺めるだけでは得られない就活の裏ワザ、転職エージェントからは聞きにくい体験談などそれらを知らないまま転職活動をするのはもったいないです。
お忙しいことは分かっております。しかし、少しだけ私の話を聞いてはくれませんか。

ありがとうございます。
ここでは、「転職ブログとは何なのか」、「30代女性の転職ブログ活用法」について、お話しようと思います。
Contents
転職ブログとは何か
「このサイトもそうですが」とはじめに言った通り、このサイトはいわゆる「転職ブログ」です。なので、

では、一緒に詳しく見ていきましょう。
転職サイトと転職ブログはどう違うのか
転職ブログ、と聞くと、こんな疑問が浮かぶと思います。
『転職サイト』じゃないの?
サイトとブログの言葉の関係で見れば、転職ブログは転職サイトの一種です。なので、その疑問を持つことはもっともですし、転職ブログを転職サイトと言っても問題はありません。
ただ、転職サイトという言葉を聞いて、即座に浮かぶのはきっと、マイナビやリクルートなど「求人情報を載せている」ものではないでしょうか。とすれば、転職ブログと転職サイトは分けることができ、もっとも大きな違いは「求人があるかないか」だと言えます。
ひとまずはブログの意味を調べてみました。
ブログ【blog】
〔ウェブ(web)とログ(log)を合わせたウェブログ(weblog)の略〕
個人が身辺の出来事や自分の主張などを日記形式で書き込むインターネットのサイトやホーム━ページ。
(引用:コトバンク)
こうした辞書的な意味をふまえると、「転職ブログ」というのは、「個人が転職に関する自分の体験談や主張、アドバイスなどを、日記形式で気軽に書いているインターネットのサイト」といえるでしょうか。どんな言い方ができるにしろ、転職ブログは私的なもので、気軽なものであると捉えて良いでしょう。
では、「(一般的に思い浮かべられる)転職サイト」と「転職ブログ」の違いを、もう少し詳しく述べていきます。
転職サイトは、マイナビやリクナビといった大手のサイトを思い浮かべていただけるとわかりやすいと思いますが、基本的には会員登録が必要です。
登録したら、エージェントや企業から面談オファーやスカウトが届くという仕組みを採用しています。企業の求人情報を多く掲載していて、あらたまった感じがあります。
対して転職ブログは、個人が運営しているものですから、その記事を読むために会員登録が必要、などということはありません。
そのブログで公開されている情報記事は、ブログの訪問者が自由に閲覧することができます。また、企業の求人情報はありません。ひとまずここまでをまとめてみましょう。
会員登録が必要。
エージェントや企業と直接やり取りするような、コミュニケーションが必要。
会員登録は不要。
訪問者が自由に記事を閲覧するだけなので、他者とのコミュニケーションは不要。
転職ブログの中には「カテゴリ」があるものもある

転職ブログには、カテゴリの中で「得意分野」や「専門」を持つものがあります。
専門的な転職ブログを書いている人は、「その仕事をした人」が主でしょう。ですから、ブログの中身ももちろんその仕事の分野に特化しています。エンジニア系に特化したブログ、介護職系に強いブログ、営業の経験談が豊富なブログなどなど、少しネット検索してみると、たくさんのページに繋がります。

「転職 ブログ」だけでは、検索して出てくるブログはジャンルが非常に雑多になってしまいます。ごちゃごちゃとたくさんのデータがある中から、求める情報を見つけ出すのは大変です。選択肢をもっと絞りましょう。
たとえば、「転職 ブログ ○○」という形で、「○○」の部分に、自分の興味のある分野を入れて検索してみてください。その分野の仕事の経験者が書くブログに、行きつくことができるはずです。
ランキングに参加しているブログは、そのランキング内のワード検索などから良いブログに出会えるかもしれませんが、ランキング内をただ眺めるより、検索エンジンから探したほうがピンポイントで見つかりやすく、手っ取り早いのではないかと私は思っています。
転職ブログの「得意分野」「専門分野」といったジャンルをうまく活用して、経験談や就職活動上のアドバイスなどの情報を、効率よく手に入れていきましょう。(とはいえ、このページをご覧になっているあなたには無用のアドバイスだったかもしれませんね・・・(汗))
転職ブログの強みは「共感性」

転職ブログは私的なものだ、と何度も言いましたね。こうした、私的・個人的なものである転職ブログの最大の強みは、「共感性」です。


転職ブログで話題にされることは多種多様です。このサイトの記事もそうですが、「ブラック企業から抜け出すには?」「退職届ってどう書くの?」といった、なにかの方法を紹介することもあれば、「仕事に行きたくない時のやる気の出し方」「何で働かなくてはいけない(働くべきである)のか」といった、働く人のメンタルに寄り添った話をすることもあり実にたくさんのトピックがあります。
なにかの方法を紹介する記事はとても実用的で役に立ちますが、働く人のメンタルに寄り添った話をしている記事もまた、「ああ、確かにそういうことってあるよなあ・・・」という気持ちを引き出す点で役に立ちます。

「確かに・・・」という気持ちは、「わかるなあ」という共感の気持ちと重なります。そして不思議なことに、なにかに対する共感と前向きな感情は、少し繋がるところがあるのです。
これは私の実感から述べたのですが、少し調べて見たところ、こんなことが書いてありました。ちょっと話題が逸れますが、前向きな感情(=モチベーション)と共感などに関する記述です。
見る人の関心を集めると同時に、「自分にも出来そう!理解できそう!」と言う「自己効力感」を生むテクニックが重要と語った。…(略)…自己効力感が高ければ高い程、モチベーションが生まれやすくなるからだ。…(略)…主人公の成功体験的な物語は、見る人が自己投影しやすく、脳内にドーパミンを放出させ、快楽の感情を生むと同時に、脳にある「共感」の領域も刺激して脳内にセロトニンも放出しているのだと言う。
(引用:simpleshow)
ここでは、「主人公の成功体験的な物語」について、共感と自己効力感が生まれ、モチベーションの向上につながるといっています。
「わかるなあ」という気持ちが生まれる記事は、必ずしも「成功体験」を書いた記事ではないと思いますが、「共感」が「前向きさ」につながりそうだとは言えそうだな、と思って上の引用文を紹介しました。




もちろん内容は体験談も含めて、しっかり書いてあるブログが多いと思います。お勉強的な情報ばかりを載せているブログも、もしかしたらあるかもしれませんが、大体のブログでは失敗談など共感できる記事を紹介しています。
そうしたものを活用して、自分の糧にしていくと、もっと前向きに、かつ視野の広い転職活動ができるのではないでしょうか。
「30代女性向け」の転職ブログ活用法



若干痛いところを突かれましたが、頑張って話していきます。
「カテゴリ」を持つブログを1つは見る
すでに話しましたが、転職ブログには「カテゴリ」を持つものがあります。検索キーワードに入れるなどして、こうしたカテゴリを活用していくと良いでしょう。そして、そうしたサイトを少なくとも1つは見ておくことをオススメします。
というのも、30代女性は20代女性と比べると「安定した仕事力・スキル」があると考えられ、それを活かしたいとするなら、ある特定の分野に特化した転職ブログを見た方が、効率がいいからです。
職種・業界を移動するというのなら話は変わってきますが、「今より条件のいい同業種・業界の転職」を考えているなら、その分野に関するブログを見た方が、情報収集ははかどります。
もちろん、職種や業界を移動する場合でも、「自分がどんな業界、職種を目指しているのか」「どんなスキルを使いたいのか」といったことを考えて、転職ブログを見てみることをおすすめします。
一番初めあたりにお話ししましたが、転職をするにあたっては、何より情報が必要になります。求人情報以外の就職活動のワザなどの情報を、テキパキ手に入れて、転職活動を苦しくない思い出にしていきましょう。
参考にするブログは複数持つ
カテゴリ(専門分野)を持つブログを1つは見ておく、ということをおすすめしました。ただ、その1つで止まってしまうのはそれもまた勿体ないです。
カテゴリを持つブログを複数見るのは構いませんが、それとはまた別に、1つは「総合的な情報を載せている転職ブログ」を見ておくといいと思います。
ある特定の得意分野を持たないけれど、転職についてのマナーや手続きに関する情報を載せているブログも、情報源としてとても参考になります。このサイト「転職マルシェ」でも、ブラック企業からの脱出に関する記事や、30代が転職する際に魅力的な資格に関する記事など、たくさんの情報を公開しています。紹介がてら、下にちょっとその記事を貼っておきますので、よければ参考にしてみてくださいね。


ただし、ブログの情報を鵜呑みにはしないこと
30代女性には、カテゴリ別(分野別)の転職ブログを、総合的な転職情報ブログと合わせて見る、また複数のブログを見る、ということをおすすめしました。しかし、一番重要なのはこれです。
ブログの情報を鵜呑みにしないこと。
当たり前だよ、と言われてしまうかもしれませんし、30代の成熟した女性に対してとても失礼な物言いになっているかもしれません。
しかし、個人的な情報の置き場であるブログの情報を、素直にそのまま受け取ることは控えておきましょう。受け取った情報は一度、自分の胸にしまって考える。
あるいは、「へえ、そんなこともあるんだな」「ああ、わかるわかる」と思いながら記事の内容を軽ーく覚えておく。そのくらいでいいと思います。




まとめ

まずは、転職ブログとは何か、ということについて。上ではマイナビなどの「転職サイト」と比較していましたが、ここでは転職ブログの特徴だけをピックアップします。
- 個人が転職に関する情報、経験談などを紹介する、私的なサイト
- 会員登録は不要。サイト内の記事は自由に読める
- 総合的な情報サイトが多いが、「エンジニア系」「看護系」などでカテゴリ分けされることがある
では、次に、30代女性の転職ブログ活用のポイントについて。
- カテゴリ分けされた転職ブログをうまく使って、情報を効率的に集める
- 総合的な情報ブログも合わせて、複数のブログを使うのがオススメ
- ブログの情報は鵜呑みにしない。ちゃんと考える




30歳を過ぎての女性の転職活動は、不安を抱えてドキドキの連続なのではないかと思います。どうか、それを過ぎていい仕事に巡り合えますように。
そして、この記事を読んだあなたが、「ああ、なるほどね、わかるわかる」と思って、前を向けますように。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上