履歴書の郵送、宛名はどうすべき?今更きけないマナーを解説

転職活動をしていると、履歴書を企業に郵送する必要がある、なんて場面も出てきますよね。

履歴書を書き上げて、封筒も切手も用意して、さああとは宛名を書くだけだ……と、いざペンを握りしめたそこのあなた。

木佐貫
履歴書の宛名、自信をもってよどみなく書けますか?

実は、企業に書類を郵送する際は、宛名一つ書くのにも細かい注意点がたくさん存在するのです。

「中身(履歴書)がちゃんとしていればいいじゃん!」と思われるかもしれませんが、宛名を書くときのマナーがなっていなかったせいで「この応募者は非常識だ」と思われてしまっては損ですよね。

逆に言えば、マナーをきちんと踏まえて宛名を書けば、それだけであなたに対するイメージがぐっと良くなる可能性もある、ということ。

履歴書の宛名に関するマナーをマスターして、書類審査突破を勝ち取ってしまいましょう。

こんな方におすすめ

  • 履歴書の宛名の書き方に自信がない
  • 応募先企業に「この人はマナーがなっていない」と思われるのはイヤ!
  • 宛名を書くときのマナーを確認しておきたい

 

ツール選びから勝負は始まっている

さっそくですが、皆さんは履歴書の宛名を書くとき、何を使って書いているでしょうか。

「履歴書をボールペンで書いているから、そのままボールペンを使っているけど」という方も多いのではないかと思います。

もちろんそれでも特に問題はありませんが、より見やすくするために宛名は黒のサインペンで書くことをおすすめします。

木佐貫
特に履歴書を入れるような大きな封筒だと、サインペンで書いた方が見栄えもよくなりますよ

 

こんなに細かい!宛名のマナーあれこれ

さあ、サインペンを用意したら、次はいよいよ宛名を書いていきましょう。

いろいろと細かいマナーをお伝えしていきますので、ひとつひとつ確認しながら書き進めていきましょうね。

企業の住所は正確に

まずは、企業の住所を書きましょう。

たとえあなたが住んでいる都道府県内にある企業でも、住所を「○○市」などから書き始めるのはNG。きちんと都道府県から書くようにしましょう。

また、番地などを書く際にハイフンを使用するのもあまり好ましくありません。少々面倒かもしれませんが、「〇丁目△番地」というふうに書くようにしてください。

社名の省略は控えて

企業の住所が書き終わったら、次は封筒の真ん中に企業名を書きます。このとき、住所を書いたときより心持ち大きめな字で書くようにしてください。

また、社名を書くときに(株)などの略称を使うのはNGです。きちんと「株式会社○○」と書くようにしましょう。

木佐貫
文字数が多くなる分、書くときのバランスに気をつかってしまって緊張しますね…。
様?御中?宛名のギモン

宛名を書くとき、企業名や担当者名のあとは「様」と書くべきなのか「御中」と書くべきなのか迷ってしまう、ということもあるかもしれません。

基本的に、「様」は宛名が個人名のときにしか使用しません。なので、企業名や部署名が宛名に来るときは「御中」と書くようにしてくださいね。

(例)

  • 株式会社○○ 人事部 山田様
  • 株式会社○○ 人事部御中

「履歴書が入っていますよ」という目印を

封筒の左下には、赤のペンで「履歴書在中」と記入するようにしましょう。

そうすることで、あなたの履歴書が企業に送られて来る他の書類に紛れてしまうのを防ぐことができます。

後は切手を貼れば、封筒の表面は完成です。

封筒の裏側には自分の住所に+α

封筒の裏側にはあなた自身の住所と氏名を記入します。このときも、ハイフンではなくきちんと「〇丁目△番地」と書くのを忘れずに。

そして、ここで忘れがちなのが投函する日付の記入です。自分の住所・指名の上に、書類を投函する日付を書くようにしましょう。

そうすることで、何らかの事情で配達日が遅れたりしたときも、「きちんとこの日に投函しましたよ」と証明することができます。

 

ひとめでわかる!宛名のお手本

以上のポイントを踏まえながら宛名を書けたら、最後は画像でもお手本を確認しておきましょう。

ご自身の書いた宛名と照らし合わせて、書き漏れなどがないか最終チェックをしてくださいね。

(引用:マイナビ転職

 

まとめ

  • 企業に履歴書を送る際は、宛名の書き方に注意が必要
  • 宛名の書き方ひとつで、あなたに対するイメージが左右されることも
  • 宛名はサインペンで書いて見やすさアップ
  • 住所を書くときは都道府県から正確に
  • 会社名を略すのはNG
  • ひとめで「履歴書が入っているんだな」とわかるように
  • 忘れがちな投函日の記入もしっかりと!

今更人にはききづらい履歴書の宛名に関するマナーをまとめてみましたが、お役に立てる情報はありましたでしょうか。

住所や会社名を書くだけでも細かいルールがたくさんあるのには驚きでしたよね。

また、忘れがちな投函日の記入についてもお伝えさせていただきました。必ずしなければいけないというわけではありませんが、備えあれば憂いなし。天候の事情などで書類の配送が遅れてしまっても、慌てずに済むようにしたいですよね。

宛名のマナーをきちんと守れていれば、封筒を開けて履歴書に目を通す前から、あなたに対する印象もぐっとよくなるというもの。

今回ご紹介したポイントをマスターして、履歴書の郵送の段階から転職活動を有利に進めていきましょう。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です