履歴書を郵送で送る場合の日付と封筒の種類!完全マニュアル!

履歴書はコンビニやドラックストアー、スーパーなど色々なところで売っているのを見ることがあるかと思います。現代では最早印刷で履歴書を出す時代になりつつありますが、手書きが求められる会社も未だに多々あります。

履歴書を郵送で送る場合の各書類に記載する日付は基本的にポストに投函する日であり、封筒種類は白の角2(角形2号)の履歴書を折らないサイズを使いファイルやレターパックのような包装をして折れないようにするのがセオリーとなっております。

また送る際は郵便局の窓口から郵送するのが一番安全です。

ちなみに市販のものは同封されている封筒が二種類ありますが、大きいものでもA4サイズではないためファイルが入らなかったり文字通りA4サイズの書類が入らない事があります。

木佐貫

同封用の職務経歴書をPDFファイルにして、家に印刷機がないから外で印刷する場合ですが・・・。

ついA4で印刷したら、同封のセット封筒に入らないなんて事になります。

そのため履歴書を買う場合、付いてくる封筒は高確率で上昇志向の転職者にはほぼ出番がありません。

ただ例外として地方企業など古い体制や今の流行のスタイルでやらない会社には送れますが、地方でも流行のスタイルに敏感な企業などに送った場合書類で跳ねられる場合があります。

木佐貫

ちなみにファイルに挟んで送った場合、郵便局員が仮に乱雑な扱いをしたとしても封筒が汚れても中身のダメージは少ないですよね?そして雨天時で中身への影響も防げます。

そして一番いいのは書類がきちんとファイリングされいる事で、人事の応募書類を扱う人の手間や作業のしやすさをあげるため印象がよくなります。

勿論、今のご時勢みんながみんなやるようになってきているため、それが当たり前となりつつあり、逆にやらない人が悪い意味で目立つようになってきてます。

では市販の履歴書は履歴書と顔写真シールしか使い道がないのかと言われれば、アルバイトや契約社員程度ならまだ使い道はあるかと思います。また業種などにもより、問題ないですし気にされないこともあります。

また北海道の企業なら直接面接において、クリップで応募書類をまとめておく前提で手渡しで使える場面などあります。

その場合、封筒が折れたり汚れたりしないよう、封筒ごとファイルに入れた仕方で持ち運ぶといいでしょう。

勿論、契約社員などでも全力を尽くしてA4サイズの封筒でのファイリングで流行を意識して、「この人は世の中の同行に敏感な人なんだな」と思っていただけるようするのもいいでしょう。

ただ道内の中小に限っては「添え状とかこんなの要らないから」と切り捨てられる場合もあります。ただハローワークで指導してると知って、手のひらを返すパターンは多いです。

木佐貫

北海道に移住した後輩から、リサーチしたらそのような体験を聞くことができまして、北海道はやはり遅れている・・・というよりはおおらかな部分があるんだなと思いましたね。

しかし市販の履歴書は封筒が二種あったりして、色々と紛らわしいですよね。丁寧に小さい封筒で送る場合の宛名や送り方まで、見本として書いてありますからね。

そのため郵送費の安い定型内の三つ折で切手代80円で済む方で送る側としては済ませたい、節約志向の心理がどうしても働いてしまいますよね。

 

履歴書の郵送は郵便局窓口が一番安全です!

履歴書を送りなれている人で大体いつも中身は、履歴書・職務経歴書・添え状・紹介状(ハローワーク)、これら4点クリップでまとめ市販の封筒に入れて送った場合の送料は、定形外の一番下の価格で120円程度(2019年7月21日現在時点)で納まります。

それでいつも窓口で同じ値段で送りなれたので、コンビニで自分で切手を買うようになって、土日でもポストに投函するようになりました。

しかし今回、応募先から運転経歴証明書・適正診断票などいつもと違うような書類を求められたとします。そして封筒も角2(角形2号)に入れて送ってください、そう指定されたとします。

この場合いつもと中身が変わるので送料が変わる可能性があります。

木佐貫

そしていつものクセで・・・この人は仮にMさんとしましょうか、Mさんは今日投函するつもりで履歴書や全ての書類の日付を今日の日付にしてしまいます。

そして土曜日で郵便局がやっていない事に気付いてしまいます。

いつもと内容物が違うので郵便局で出そうと思っていたのについクセで、全ての書類、手書きのものを日付を土曜日にしてしまいました。

 

横着Mさん履歴書を適当に郵送するの巻
Mさん

やっちまったああー。土日やってる郵便局まで行くの遠いし車ないし、書き直すのはダルいしなあ。

そこで体感的に履歴書の重さをMさんは量ってみて、直感でMさんは普段の重さに若干加わったくらいでいつもの範囲内だろうと判断します。そこでとりあえず、コンビニに行くことにしました。

昔はコンビニに計りがあって、切手代を計って貰うことが出来た時代とかありました。ただ、あくまで目安ですので正確ではありません、その計りも安物なので精密じゃありません。

そのため店員が間違えてもクレームで文句を言いまくることはできますが、送料の補填や戻ってきた郵送物の速達料金の補填などを求めることは出来ませんでした。

なので今のコンビニには宅急便用の計り以外、業務につかう計りしかなく郵便用の目安など、ツールがない店が出てきました。

そして切手代を聞いても答えてくれない店が増えてきました。

コンビニ店員

いらっしゃいませー。

Mさん

切手欲しいんだけど、これ120円でいけますよね多分。

コンビニ店員

え、さあ・・・、微妙に重く感じますけども。うーん、僕送った事とか無いのでー。

Mさん

うーん、書き直すの面倒だしなあ。まあいいや、競争激しそうだし書類で最近落ちてばかりだから、戻ってきたら落ちたと思おう。120円切手ください。

コンビニ店員

は、はい、かしこまりましたー。(マジかよ)

後日、通過のご連絡が来たかと思ったMさんは、送料が足りず相手が差額を払って書類落ちどころか常識がないと、いい年齢なんだから真剣に就職する意識を持たないとダメだよ。

と、会社の担当者から心の篭ったお叱りを受ける事になりました。

稀ですが就職活動や特殊な事情を抱えていたりすると相手の企業の人事や採用担当者が深いところに、踏み込んで色々話してくれたり、業務関係なくいろいろ話してくれたりする事例があります。

木佐貫

これは持病を抱えて最近まで就職活動に明け暮れていたT君の事例です。

彼は特殊な持病だけに採否の回答をしてくれるだけじゃなく、『つい最近君に似たような病気でこういう業種で、○○が理由で退職した事例もあるようだよ』と情報をいただけたりした事例もあるようです。(勿論不採用の後、担当者直々に励まされる)

ホント、タイミングによっては真剣にアドバイスをくれたり当人を案じての叱咤を頂いたりするケースもあったりするんですね。

話が少しそれましたがMさんは相手にわざわざ負担させてしまう形になりました、そしてほとんどは受け取り拒否で戻ってくるのが一般的となります。

ただ事前に応募前に連絡をしていて、氏名や年齢などを聞かれていて若年者で求職をしている場合などです。

採用担当者が人生の先輩としてお節介で敢えて受け取り、直々にお叱りの電話をわざわざする事で、常識を教えてあげると言うレアケースがあります。

ですので応募書類はなるべく郵便局で出すのが一番安全でしょう、そして日付を間違えて当日にしてしまいもうしばらく出せないとなった場合は、書き直すのが一番安全策と言えます。

 

履歴書や応募書類の日付はどこまで許容範囲なのか!

ポストに投函したタイミングが既に集荷の終わった後で、郵便局の消印が翌日の日付になり履歴書の日付と合わない場合があります。この場合は一般的に許容の範囲になります。

大体、履歴書の作成日から投函まで1~3日のズレは一般的に許容範囲とされております、郵便局の集荷の都合もあれば転職など就業中で郵便窓口まで出しに行くタイミングがなかった人もいる事でしょう。

ただ、それをすぎて遅くなれば遅くなるほど、採用担当者に時間にルーズな印象を与えてしまいます。やはり作成後、すぐポスト(郵便局)に投函をスムーズに済ませた人と見て貰うほうが、断然イメージがいいです。

木佐貫

在職中ならば合間を見て上手く時間を使いながら、履歴書を作りすぐに発送する仕事の早い人と見られたほうがプラスですよね。

ユカリ

そうよね、仕事の早い人で効率のいい人ほど印象って最高よね!特に頼まれていた事をすぐ済ませてくれるとか理想的よね!

木佐貫

お風呂の換気扇掃除行ってきます!ついでに風呂掃除と排水溝もやっとくね!

ユカリ

さすがあなた!効率いいわね!でも洗剤混ざらないように気をつけてね!排水溝もやるなら塩素ガスがでるから。

履歴書の郵送は第一印象です、そして書類審査において欠かせないポイントになります。

中身が優秀でもやる事がルーズと思われたら、同じスペックの人と並んだときに、選ばれるのはルーズでないほうですからね。

履歴書の日付!手渡しの場合!

履歴書の手渡し、あまり機会は無いかもしれませんが、求人情報の中には応募書類は郵送か持ち込み可能という物がございます。

そして家が近い場合、送料節約のために直接持ち込もうと思われる場合があるでしょう。

この場合封筒のうらおもてに記載は何もしないで、履歴書の日付は持ち込む日付を記入する形になります。この場合、記載をしないので糊付けで封をしないようご注意下さい。

なぜなら持ち込みなので会社を訪れてポストに入れて、はい終了とはなりません。

きちんと会社の人や担当者にお取次ぎを頂いて、お渡ししないといけません。そのときは封筒のまま渡すのではなく、中身をだして封筒の上に重ねて相手に渡すようにします。

もしそのままお渡ししたとしても、担当者は中身がきちんと応募書類で欠損が無いかを確認されるはずです。

なのでその時に糊付けをしていたら、わざわざ封筒を自分で糊付けして自分で開けるというなんとも間抜けなことになります。

採用ご担当者に「この人何をやっているのだろう?」と思われて、抜けている人だなあと印象を持たれる事でしょう。

そしてなるべく面接中と思い立ち振る舞いに気をつけながら、会社を後にして自宅まで戻りましょう。

木佐貫

余談ですが自宅と会社と近いのが相手にも分かったので、選考中はくれぐれも相手の目を意識して生活するよう心がけましょう。

相手に自宅も顔も知れてますので、もし見ているタイミングで悪態をついていようものなら「あれがこの人の本性か」とマイナス評価になります。

これは郵送でも同じです、家と会社が近い場合はくれぐれも注意しましょう。人事もそういえばこの近辺に応募者いたなあと、思いながら近くを通る場合があります。

 

履歴書の封筒!市販のセット販売の封筒の罠!

市販の履歴書のセットはいかにも企画に則ってますよーというPRで、陳列されてますが多くの場合、B5版である事が多いです。

そのためA4のファイル、また応募先から求められた書類などを付けられない場合があります。

そして罠となる小さな封筒、定型内なら80円で済む!と安くしたいがために三つ折で送るとします。NGです。

市販履歴書の罠!
  1. 書店だと履歴書にA4の取り扱いがあったりしまうが、スーパーやコンビニなどはB5です。

    近所で普通にこれがスタンダードです、と言わんばかりに取り扱っているのはB5の履歴書が多く封筒もそれぐらいの大きさです。

  2. 二つの封筒が入ってますが、小さな封筒に出番はありません。

    小さな封筒には両面テープが最初から付属してて、貼りやすくなってたりするんですよね。なのでこっちのが使いやすいし安上がりだと、三つ折にして使ってなかなか書類審査を通過しないなと思うでしょう。

    より折り方を綺麗にしないと通過しないなんて斜め上な努力をしても、結果は変わりません。スタンダードにあわせられない人は会社に合わせられないと、協調性がないとされてしまいます。もしくは常識がないと思われます。

  3. 中にはバイト・パートと正社員用があいまいなのがまぎれている。

    志望動機の枠を削ってまで趣味・特技・好きな教科、をわざわざ記載する欄のある地雷履歴書があります。あたかも両方兼用みたいにおいてあるので、履歴書の形式をよく見て選ぶようにしましょう。

日本においてはやはりまだ手書きの履歴書が重宝され、PCスキルは職務経歴書で見るというスタンスが主なようです。そのため、履歴書を印刷して手書きにする人もいれば、手書きフォントなんて裏技を考える人もいるようです。(通用したか結果は知りません。)

そのため市販の履歴書にはまだまだ需要があるんですね。

三つ折は経験上、アルバイト・パートなどの書類選考応募でもあまり良い顔はされません

そのため宛名書きの下書き用や練習書き用として、利用しましょう。じゃないと溜まる一方です。

応募に用いる封筒の色・サイズについて

厳密に言うと茶封筒も不可ではないらしいです、ただデメリットがあるらしく封筒の色については白のみ、白のみだと考えてください。

茶封筒の場合、その他のダイレクトメールや他の書類に紛れ易い場合があるらしく、そっちにまぎれてしまう場合があるそうです。扱う人が人間である以上、人為的ミスと言うものは絶対に発生しうるものですからね。

紛らわしいものは避けるべきでしょう。

応募封筒の色とサイズまとめ

サイズ:特に指定がなければ角形2号、通称角2と呼ばれる封筒形式サイズを用いるとよいでしょう。角2はA4サイズを折らずに入れることが出来る封筒になります。

色:茶封筒と白色と厳密に決まりはありませんが、茶色にはデメリットが多くあるので、重ねて白いものを使うのがよろしいでしょう。

※財団法人・社団法人など、応募先次第では封筒から応募書類を会社の書式で全て指定される場合もあります、指定があればそれに従うようにしましょう。

 

まとめ

履歴書を郵送で送る機会は多いですし、日付は恐らく自然と投函日か前日に恐らく皆さんなっているかと思います。なぜならば大抵の見本用紙にはそのような注意書き、そしてハローワークなどでそのように教えてもらえるからです。

ただ投函できなかったため、履歴書の日付と投函日がずれてしまった場合、大丈夫かどうかとそちらの方が不安になる方はおられるかと思います。

改めて説明いたしますが大丈夫です、1日から3日ほどは許容範囲として大抵セーフです。ただそれ以上はルーズという印象を担当者に持たれてしまう可能性があるため、出来るだけ記載日から間を開けずに投函するのがいいでしょう。

それでは今回のおさらいを致します。

  1. 履歴書を郵送する場合の日付は投函する日、もしくは直接持ち込む日にするのが望ましいでしょう。
  2. 郵送する際は郵便局窓口から送るほうが安心である。
  3. 履歴書を同封する封筒種類は角2サイズで白い封筒を使い、ファイルなどに挟むなどして工夫をしましょう。

三つ折の小さな市販の履歴書セットの封筒は高確率で出番がありません、処分するのは勿体無いので宛名書きの練習用や見本用として書体のバランス書きテスト用など、上手く活用するなどして消費しましょう。

勿論、鉛筆などで下書きするからそういうのも不要ならば、証明写真のテープの紙やボールペンの先についたインクたまりやゴミをふき取ったペーパーなどを詰めて捨てちゃいましょう。

万が一「履歴書返送用の封筒を赤書きして宛名を書いてハガキを貼って同封してください」なんて、レアケースに遭遇したらもしかしたら必要な場面が出てくるかもしれません。

木佐貫

私の経験上、まず返送用封筒を入れろなんて企業や求人を私は見たことがありませんけどね。

それでは最後までお読み頂き誠にありがとうございました、この記事が皆様のお役に立ちますように。

 

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です