転職活動の履歴書、どう書けばいい?自己PRの例文を紹介!

みなさんは、新卒での就職活動の際、どのような自己PR文を書いていたでしょうか。

きっと多くの人が、自分の長所から考えられる自己PRや、学生時代に力を入れたことをもとにした自己PRをしていたのではないかと思います。

しかし、転職活動での自己PRではその手は通用しないのです。

では、転職活動における自己PRでは、いったいどのようなものが求められるのでしょうか。本記事では、転職活動で抑えるべき自己PRのポイントと、それをおさえた例文を紹介したいと思います。

自己PRで抑えるべきポイントをしっかりとマスターして、面接官を「むむっ!」と唸らせるような自己PRを完成させましょう!

こんな方におすすめ

  • 転職活動を始めたけれど、自己PRの書き方がわからない
  • 企業ウケのいい自己PRがどんなものか知りたい
  • 面接官を「おっ!」と思わせられるような自己PR文が書きたい

 

自己PR、何を書けばいい?

自己PRとは

自己PRとは、あなたがこれまでの業務でどのような役割を果たし、どのような成果を上げてきたのかをアピールしたり、応募先企業に入社後、どういったことに取り組んでいきたいのかを表明するための項目になります。

履歴書を書く際、学歴や職歴などの基本的な情報はスラスラ書くことができても、自己PRとなると何を書けばわからない……と手が止まってしまうこともありますよね。

自己PRに盛り込むべきポイントを、しっかり抑えれば履歴書を書くのも、うんと楽になるはず。

自己PRを書く際にはどのようなポイントを抑えるべきなのか、具体的に見ていきましょう。

自己PR、どこを見られてる?

応募先の企業があなたの自己PRを見る際、注目しているポイントは以下の3つです。

自己PRに盛り込みたいこと
  1. あなたがこれまで何をしてきたのか
  2. あなたができること、身につけているスキルは何なのか
  3. 応募先の企業で何をしたいのか

あなたが現在の会社でどのような業務をこなしてきたのかを軸にすることが、①②をうまく書き上げるポイントとなってくるでしょう。

どのような業務を担い、何の役職についていたのか。その結果、どのような成果をあげ、どれほどのスキルを身につけたのか。

特にどのような成果をあげたのか、とい部分では、具体的な数字が明示できるといいですね。(例:○○に取り組んだ結果、売り上げが△%アップ等)

そして、もう1つ重要なのが③の項目。ここをいかに充実させるかで、あなたの応募先企業への志望度の高さの伝わり方が違ってきます。

それだけでなく、その企業の業務内容をきちんと理解している、というアピールにも繋がりますよ。

新卒の自己PRとは何が違うの?

そもそも、新卒での就職活動における自己PRと、転職活動における自己PRで求められることの違いは何なのでしょうか。

もっとも大きな違いは「即戦力になれる」というアピールが必要かどうかにあるといえるでしょう。

先ほどご紹介した「自己PRに盛り込みたいこと」の①②の項目から、企業があなたのスキル・できることに期待している=即戦力になる人材を求めているのは明らかですよね。

転じて、新卒の就職活動においては、極端な言い方をすれば「熱意さえ伝わればOK」なところがあったかと思います。

たとえ就職活動中の学生が「僕は大学でバリバリ経営について勉強したので、即戦力になれます!」とアピールしても、企業がそれを鵜呑みにして「キミはわが社の即戦力だ!」と盛り上がるなんてことはありませんよね。

しかし、転職活動の際には具体的な成果がアピールできるわけですから、そもそもの説得力が違ってきます。

 

書き方のコツはあるの?

さて、ここまでは自己PRに何を書けばいいのか、という項目をお伝えしてきました。

「それがわかればもう書き始められるぞ!」という方もいれば、「ポイントはわかったけど、うまく文章が組み立てられない……」と新たな壁にぶつかってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ここからは、あなたの魅力と熱意をうまく自己PRに盛り込むコツをご紹介していきます。

気をつけるべきことはひとつだけ

自己PRの文章を組み立てる際に気をつけるべきことは、実のところひとつしかありません。

それは、アピールポイントを簡潔かつ具体的に伝えることです。

これは応募書類だけでなく面接の受け答えでもいえること。いくらしっかりアピールをしたいからといって長々と書きたいことを書き連ねてしまっては、「で、結局キミの魅力は何!?」と相手はうんざりしてしまいます。

そもそも、履歴書の自己PR欄はスペースが限られていますから、簡潔で具体的な文章がもとめられるのは当然ですよね。

自己PRの例文を紹介!

以上のポイントとコツをおさえて作成した自己PR文は以下のようなものになります。

3年間の営業職で「顧客深耕型」の営業スタイルを築いてきました。 顧客である事業主との密なコミュニケーションを心掛けることで、取引先の現状をいち早く察知、ニーズに応じた商品開発を多数実現し、毎年前年比10%の売上げ増に貢献してきました。 事業主からさまざまな経営哲学を吸収できたこと、強固な信頼関係を築けたことも、私自身の成長の大きな糧になったと思っています。 この経験を生かし、より深く提案営業を追求したく、御社の企業コンサルタントとして顧客に貢献し、成長していきたいと考えています。

(引用:マイナビ転職

仕事をするなかで具体的にどのような成果をあげられたのか、どんなスキルを吸収できたのか、そしてその経験を活かして、今後どうしていきたいのか。

すべてが盛り込まれている、かつ簡潔な文章になっていますよね。

「何を成し遂げたか→その結果、何を身につけたか→それを今後どう活かせるか」とストーリー仕立てにすることをイメージするといいかもしれません。

 

まとめ

  • 自己PRとは、あなたの魅力と熱意をアピールする場
  • 即戦力となれることをアピールできるかどうかが、新卒との違い
  • 自己PR文は、簡潔かつ具体的に

いかがでしたか?

一見難しそうに思える自己PR文の作成ですが、きちんとポイントをおさえればスラスラと書けるようになりますよ。

今回ご紹介したポイントを踏まえて、面接官が「こんな人材が!」と目を見開いてしまうような自己PRを完成させてくださいね。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です