履歴書に書ける自己PRがない!悩んだときの対処法を解説

この記事を読んでいるあなたも、「はぁー、転職したいなぁ」なんて思っているのではないでしょうか。

私もその一人でした。

いざ転職活動を始めても、履歴書や職務経歴書の自己PR欄に書くことがなく、うまく書けませんでした。

「もっと学生時代を真面目に過ごせばよかった」

とぼやいていました。

あなたは大丈夫ですか。

自己PRがうまくかけたらもっといい仕事に就き、仕事を楽しんでる自分になれるかもしれません。

この記事では自己PRに書くことがなく悩んでしまったときの対処法をお伝えします。

 

履歴書は応募企業に対する営業ツール

履歴書や職務経歴書は自分自身のカタログのようなもので、相手に自分の長所やできることを伝える営業ツールです。

自己PR文は選考時に参考にする情報の1つで、応募先の企業に貢献できる自分の経験や意欲を、根拠を持ってしっかりとアピールする必要があります。

 

これまでの人生を書き出す

自己PRを書くためにまずすることは、これまで経験した仕事を中心に、自分が一生懸命取り組んだものを箇条書きで書き出してみることです。

第二新卒までの方は趣味や部活動など、含めどんな小さいことでもかまいません。

書き出したら、なぜ一生懸命に取り組めたのか、取り組もうと思ったきっかけを掘り下げます。

そして、取り組んだことに対してどんな行動をしたのかを振り返ってみましょう。その結果がどうなったのかまで思い出せれば根拠になります。

自分の行動を振り返ることができたら、あなたの行動が自分の成長や周囲の人たちにどのような影響を与えたかを書き足していきます。

人生の振り返りポイント
  • 取り組みの中で共通する箇所(行動パターン)を見つける
  • 仕事で大切にしている考え方や、こだわっていることはないか
  • 特別な技術はなくても、経験してきたこと=できること(スキル)ととらえる

書き出し方の例を紹介します。

【自分の出来事】

2010年 コーヒーショップでアルバイトをする。外国人観光客が多く、英語のスキルを身につけるために英会話を始めた

2015年 前向きな自分になるため筋トレをを開始。週に5日、スクワット100本と腹筋ローラーを30往復実施

【会社での出来事】

2015年 (株)〇〇会社  〇〇部 総務部で備品管理や発注業務、簡単な経理に携わる

→簿記3級を取得

 

応募企業の求人情報から、どんな人材を求めているか考える

会社が欲しいと思っている人材であることをアピールしないと、自己PRがうまく書けていても採用されません。

まずは求人の「求めている人材」や「仕事の内容」を読み、先に書き出した自分のキャリアが活かせるかを考えます。

読み進めていく中で「未経験歓迎」とあった場合は、先に書き出した自分の経験が仕事の内容に結びつくかも考えていきます。

求人情報を読むときのポイント
  • 応募資格がすべて当てはまっていなくてもあきらめない
  • スキルや経験より人柄を重視した採用を行った採用担当者は半数以上という調査もある(参考:マイナビ転職
  • 行き詰まったら、自分のできることにマッチした応募企業を探すことも検討する

 

応募企業に合わせて志望動機と自分の経験をまとめる

応募企業が求める人材像がつかめたら、それに合わせて志望動機と自分の経験をまとめて自己PR文を考えましょう。

例文を紹介します。

今まで目的を達成するために必要であれば、英語のスキルやデータベースの資格取得などを行い、積極的に習得してきました。未経験のことも身に付けていく自信があります。これまでにない国際的なイベントを開催している貴社で、英語力とこれまでの積極性を持って新たなことを吸収しながら貢献していきたいと思っています。

引用:マイナビ転職

自己PRを書くときのポイントは、エピソードを一つに絞ることです。複数のエピソードを並べるよりも、一つに絞った方が印象的に伝えることができます。あわせて抽象的な書き方をせず、具体例を示すといいですね。

また、後ろ向きととらえられるような表現は避けて、プラス思考で書きましょう。

あとは応募企業にどのように貢献していけるか、根拠となる志望動機が盛り込まれていればOKです。

 

まとめ

提示できるスキルがないと思っていても、自分の経験を細かく書き出すことにより、意外とできることがあると気づけたでしょうか。

自分では当たり前と感じていることが、第三者から見たらスキルであることも多いのです。

まずは、そんな自分の経験を掘り起こして気づくことが大切です。

気づけたことを企業の求める人材に当てはめて、自己PRをすることが採用につながります。

まとめ
  • 履歴書の自己PRで悩んだら、これまで一生懸命取り組んだ仕事や趣味を書き出してみる
  • 書き出した内容から、自分のこだわりや経験値を掘り起こしてみる
  • 自分ではスキルと思っていなくても、経験がスキルであることも多い
  • 応募企業が求めている人材像を、求人情報から読み取る。企業のニーズに合わせた志望動機を盛り込もう

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です