履歴書を郵送するときは添え状も忘れずに!手書きってアリ?

就活中の人
木佐貫さん、こんにちは。
木佐貫
お、こんにちは。スーツなんかきちゃって、就職活動中?
就活中の人
そうなんです。転職しようと思って。今は履歴書を郵送しに行くところです。
木佐貫
郵送か~。それなら添え状も一緒に入れたかい?
就活中の人
え!添え状ですか!?

「添え状」は、履歴書を郵送するとき、中に何を同封したかを示す大切な文書で、ジネスマナーの基本です

添え状の有無は、合否に直接関わるものではないとされていますが、添え状がないとビジネスマナーができていない、ということになるため、忘れてしまってはプラスになりません。

とてもカンタンに作成できますので、ぜひ参考にしてくださいね。

添え状の必要性

「添え状」は、先に述べた通り、書類を郵送するときに、相手に同封書類を確認してもらうために必要なものです。

ビジネスマナーとしては必ず入れておきたいものですが、もし郵送後に添え状の入れ忘れに気づいた場合は、あえて送りなおす必要はありません

封筒を開けてすぐに、添え状は捨ててしまうという企業もあるほど、重視されないこともある存在なのです。

しかし、ライバルより少しでも有利になるために、最低限のマナーは押さえておきたいものです。しかも10分足らずでできちゃう超カンタン書類なので、添え状を入れない手はありません。

 

添え状の手書きってアリなの?

手書きの添え状は、どちらかといえばアリです。

パソコン作成の添え状のほうが見た目もスマートですし、作成する側としても一度作ってしまえば何枚もコピーできて楽なので、できればパソコン作成の添え状がおすすめです。

ただ、家にパソコンやプリンターがない方は手書きでもOKです。手書き作成の添え状は、メリットとしてその人のカラーが出ることが挙げられます。字がきれいに書ける方は、好印象に繋がるでしょう。

逆を言うと、字を書くのが苦手な方はパソコンで作成してください
「この人、字が汚いのに手書き?」というのが企業のホンネです。気を付けましょう。

 

添え状の用紙は何にすればいいの?

パソコン作成の場合は、普通のコピー用紙でOKです

手書き作成の場合は、縦書きの書簡箋を使用しましょう。

手書きは見た目が乱れやすく、バランスの悪い添え状になってしまうとマイナスイメージに繋がりかねません。書簡箋の罫線に合わせて、見た目を整えることを意識して書きましょう。

また、どちらの場合でもいえるのが、用紙のサイズを履歴書に合わせることです。

用紙のサイズにズレがあると、もらったほうの立場にしてみるとストレスです。履歴書の用紙は主にA4サイズかB5サイズになると思いますが、同封書類はすべてどちらかにそろえて郵送してください。

 

パソコン作成の記入例

パソコン作成の例 解説
  1. 日付
    記入する日付は「ポスト投函日」です。記入した日を書かないように気を付けてください。年は西暦・和暦どちらでもOKですが、履歴書の書き方に合わせると統一感がでます。
  2. 宛先
    宛先の会社名、部署、担当者名を記入します。(株)や(有)は、略さずに書いてください。担当者名がわからない場合は「採用ご担当者様」と書きましょう。
  3. 住所・連絡先・氏名
    送り主の情報を記入します。電話番号は、日中につながりやすいものが好ましいです。
  4. 頭語・結語
    「拝啓」と「敬具」はセットです。他の頭語・結語もありますが、難しく考えず、例の通りにして大丈夫です。
  5. 時候の挨拶
    季節ごとの文言を入れてもいいですし、例の通りに通年使えるものを記入しても問題ありません。
  6. 同封書類
    「記」と「以上」はセットです。何が何枚入っているのかを明確にしましょう。

パソコン作成の場合は、無料の添え状テンプレートもあるので、これを使えば5分で完成できます。

 

手書き作成の記入例

手書き作成の例 解説
  1. 頭語・結語
    頭語は、文の初めにマスを空けずに書きます。結語は、本文の終わりの次の行に、下に1マス空けて書きます。
  2. 時候の挨拶
    パソコン作成と同様、季節ごとの文言を入れても大丈夫ですが、一行に収まるように書いてください。
  3. 本文
    本文中に、同封書類の内容を明記します。
  4. 日付
    上に2マス空けて、「ポスト投函日」を記入します。縦書きなので、和暦のほうがいいでしょう。
  5. 氏名
    下のほうに1マス空けて書きます。
  6. 宛名
    最後の行に、宛名を記入します。相手の名前がわからない場合は「採用ご担当者様」と書きましょう。

手書きの場合は、とにかく丁寧に書きましょう。誤字脱字があった場合は修正するのではなく、面倒でも新しく書き直してくださいね。

 

自己PRは入れなくていいの?

添え状の目的は、同封書類の確認です。そのため、自己PRは無理して書く必要はありません
どうしても添え状に自己PRを書きたい場合は、本文中に3行程度にとどめて書きましょう。長文だと、担当者は読みたくなくなってしまいます。

できるだけシンプルな見た目にすることが大切です。

 

まとめ

記事のまとめ
  • 添え状は、履歴書を郵送するときに必ず入れる
  • 添え状は、パソコン作成のほうが好ましいが、手書きでもOK
  • 使用する用紙は
    パソコン作成→コピー用紙
    手書き作成→書簡箋
  • 履歴書と同じサイズでそろえる
  • 自己PRは添え状に書く必要ないが、書きたければ短め書く
就活中の人
恥ずかしながら、添え状を一緒に送るというマナーは知りませんでした。
木佐貫
添え状を送らなくても合格できる人は合格するけど、あったほうがマナー的にはいいかな。

添え状は、こだわって作成することはありません。サクッと作って添えるだけです。
皆さんの書類選考が突破しますように。

リクルートエージェントと言えば業界最大手の転職エージェントです。求人数も日本最多を誇り、転職がはじめての人はまずこちらに登録しておくと間違いないでしょう。 転職成功者数が毎年約2万3000名もいながら、その半分以上が年収アップに成功していると言うのだから驚きです。支店は全国にあるので、都市部から地方にIターンやUターンで転職する人にも使いやすいでしょう。
リクルートエージェントのここがすごい
  • 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
  • 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
  • 62.7%の人が年収アップを経験

dodaはリクルートエージェントに次ぐ大手総合転職エージェントです。国内2位とあって求人数も多く、とりあえず登録しておいて間違いありません。 都心部が中心になりますが、無料セミナーや転職イベントが豊富なのも嬉しいポイントです。リクルートエージェントに比べてサイト内のコンテンツが充実しており、転職コラムやQ&Aは読むだけで勉強になります。
dodaのここがすごい
  • 公開求人数/非公開求人数  約6万6千件/約13万6千件
  • 業界№2の大手
  • スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
  • 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

2019年オリコン顧客満足度1位を獲得しています。 各分野のエージェントが親身になってカウンセリングをしてくれることで定評があるエージェントです。エンジニア系の転職にめっぽう強く、専属のエージェントが存在しています。 転職回数が多い人でも、親身になって活路を見出してくれる貴重なエージェント会社なので、特に転職回数が多くお先真っ暗感が漂っている方は要チェックです。
パソナキャリアのここがすごい
  • 公開求人数 50,000件以上
  • 求人の特徴 80%が非公開求人
  • 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
スポンサーリンク

こちらの記事もよく読まれています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です