求人の募集をしている企業に応募するためには、まず履歴書を送らなければなりません。
最近は、メールやWeb上で手続きできるところもありますが、まだまだ少数派です。日本では、まだまだ履歴書の送付は郵便で送るのが一般的です。
現在あなたは転職活動中かもしれません。あなたが現在どんな状態にせよ、企業に応募する際には履歴書を書いて送る必要があります。履歴書を送るときの決まりがあることをご存知でしょうか。
「履歴書を送るのに決まり事なんてあるの。封筒に入れて送ればいいだけでしょ。」
と思われるかもしれないですね。以前の私もそう考えていました。とりあえず、丁寧に履歴書を書いて、後は封筒に入れて送ればいいだけじゃん。届けばいいだよ。って考えていました。
ですが、転職活動をしていてわかったことがあります。それは適当に封筒に入れて送るみたいな細かい事をしっかり出来ない人間は「仕事も雑な人間」という悪い印象を与えてしまうということでした。
封筒一つとっても、大きさ、色、宛先の書き方、切手はいくらのを貼れば良いのか。いろいろと細かいところに気配りをすること(できること)によってあなたの人柄が現れます。面接と同じで、求人を募集している会社の担当者の方が、封筒を受け取った時に受ける第一印象が違ってきます。
おや、この封筒は丁寧に書いてあるな。どんな人が書いたのだろうかと、開封するのが楽しみな感じを持たれるような書き方を、8年間に8回転職を経験した私だから教えられる書き方と、送るときの決まりごとについてお伝えしましょう。
Contents
履歴書郵送用の封筒サイズは?

では早速、履歴書を入れる封筒の大きさはどのくらいがベストなのか解説していきます。封筒の大きさから履歴書のサイズを含めてお伝えしていきます。
履歴書はA4とA5どちらがベター?
そもそも、市販されている履歴書の大きさは、A4サイズとB5サイズの2種類があります。どちらを使用するかの決まりはありません。対応する封筒は、A4サイズ には角形2号、B5サイズには角形4号の封筒が対応します。
一般的なのはA4サイズです。履歴書のサイズ指定が無ければ応募の履歴書はA4サイズを使用することが良いでしょう。
B5サイズがいけないと言っているわけではありません。あくまでココらへんは好みの問題だと思いますので、お好きなものを選ぶといいと思います。個人的にはここでマイナスをくらうのもバカバカしいので、A4という無難な選択肢をとりました。
履歴書を郵送するのに適した封筒の大きさとは?
A4サイズ、B5サイズどちらの履歴書を使用しても、封筒はA4サイズ用の角形2号封筒を使うと良いでしょう。
封筒の色は白がおすすめです。封筒には白、茶色、色付きなど様々な種類がありますが、茶色は主に、官公庁で使用されます。色付きの封筒は主にプライベートでの利用が多いです。茶色とか良さそうと思うかもしれませんが、コクヨなどのメーカーから出ているものも一般的には『白』が使われることが多いようです。
諸説あるみたいですが、白がいい理由は、一般的な郵便物は「茶色封筒」で送られて来ることが多いからのようです。その中にあなたが丹精込めて作成した履歴書があったとしても、一般郵便物と同じ扱いを受け最悪、ゴミ箱行き。を防ぐ為にも、『白』が用いられているという説があるようです。また「履歴書在中」などは赤文字で書き、白の方が映えることから使われているなんて説もあるようです。
履歴書を郵送するための料金はいくら?
履歴書を送る時の郵便料金は、A4サイズB5サイズ共に定型外郵便になりますので従量制です。
従量制とは、重さにより料金が異なるということです。定型外郵便の場合は50gまでが120円、50gを超えると140円になります。実際には、封筒のサイズと重量で郵便料金が変わります。
封筒の重さは、郵便局で計量してもらうか、自分で計量して購入する切手の料金を知る必要があります。
自分で計量するには、郵便料金が計量できるハカリも売っていますが、家庭用のキッチンスケールはデジタル表示と、表示が0.5g単位で計れるのものがほとんどなので、これをを使って重さを計ることができます。
郵便料金は料金が改定されることがありますので、最新の料金を調べて料金不測の切手を貼らないように対応することが重要です。
料金が不足すると、最悪相手に請求が発生する場合があります。
料金足りないので払ってくださいなんてことがあれば、もうね、面接とか選考どころの騒ぎじゃないですよね。恥ずかしいですし、相手企業からは「なんじゃこの非常識な人間は」という印象になることは99%間違い有りません。そんな人間採用されるわけないですよね。
多少めんどくさいかもしれませんが、近くの郵便局に行き、優しそうな郵便局員さんを厳選して「この郵便物を送りたいんですが〜」と声をかけて、処理してもらったほうが確実なので、自信ないなら郵便局に行きましょう。
履歴書に書く日付はいつが正解?

履歴書の上部には必ず、日付を記入する欄があります。一度くらいは悩んだことがありませんか?
「一体いつの日付を書くのが正解なのか?」「○年○月○日 現在っていつのことを指しているの?」と。
そんなお悩みを解決していきます。
履歴書に書く日付は「投函日」or「持参日」
履歴書に書く日付は、
郵送の場合であれば「投函日」が正解で、当日持参する場合は「持参日」が正解のようです。
「書いた日じゃないの?」
と思われるかもしれませんが、古い日付で記入したものを提出すると、「使いまわしている」という悪印象を相手に与えてしまう可能性があるってことでNGです。めっちゃ細かい気もしますが。
封筒の宛先の書き方
封筒の宛先には書き方のルールが存在します。でもなかなか書き方ってわからないですよね。
普段から手紙を書いていたり、仕事で書いていたりしないと「あれ?どうやって書くんだっけ?」ってなりますよね。私はもうわからな過ぎて毎回、グーグルで検索しまくって書いてました。
なので封筒の宛先の書き方を親切に解説しようと思います。
- 封筒の表側には、郵便番号、会社の所在地の住所、会社名、担当部署名、担当者名を書き、切手を貼ります。郵便番号が不明の場合は、日本郵便の郵便番号検索で調べて記入しましょう。
- 使用する筆記具は、ボールペンでなく名前書き用のフエルトペンで濃く、ハッキリと見えるように書くのが良いでしょう。勿論、手書きが良いでしょう。
- パソコンなどを使用して宛名シールを作成し貼るのは絶対にやめましょう。応募書類を受け取る担当者の、第一印象を悪くします。
- 住所は郵便番号で市、区、町までわかりますが、都道府県から記入しましょう。
- ビルなどに入居している場合は、住所の横に数文字下げて○○ビル○○階と書きましょう。
- 会社名は、○○○株式会社、株式会社○○○と書き、○○○(株)、株式会社○○○とは書かないようにしましょう。他にも、有限会社、合同会社、合資会社などがあります。会社名は、略さずに正しく書きましょう。
- 応募書類の宛先が担当部署名しかわからない場合は、人事部採用担当御中、人事日採用担当御中と書きましょう。会社の担当部署名なので、様や殿と書いてはいけません。
- 採用担当部署の担当者名までわかる場合は、人事部 ○○様、人事部採用担当 ○○様と書きます。○○様御中とは書きません。
- 切手を貼る位置は、封筒の左上に貼ります。できれば切手の貼る枚数は1枚か2枚以内にする様にしましょう。
- 切手を貼った数センチ下に、履歴書在中または、応募書類在中と赤色のフエルトペンで書きましょう。
- 封筒の裏面には、あなたの郵便番号、住所、氏名、封筒の投函日の日付を住所の上に必ず書きましょう。投函日の日付が記入してあれば、交通事情などで届くのがが遅延しても投函日が記入してあれば、遅延した事情を考慮してもらえる可能性もあります。

引用:マイナビ転職
これで、封筒の表、裏に記載する内容は終了です。
でも、住所や名前を曲がらずに書くことは難しいと思われる方は、住所や名を書く位置をA4コピー用紙などを使用して、あらかじめ切り抜いて、文字記入のテンプレートを作り記入すると文字が大きく曲がらずに、見栄えが良くなります。
住所記入の文字の幅は1.5cm~2.0cm位、ビル名は1.0cm~1.5cm位、会社名、担当部署名、担当者名は1.5cm位が要でしょう。全体のバランスを見ながら工夫をしてきてください。ちょっとした手間が、担当者の方に与える印象が違ってきます。良い印象を持ってもらえるように、見た目の努力も必要なことではないでしょうか。
履歴書の送付
封筒に書類を入れる場合および、送付時の注意する内容と郵便料金(切手代)については次の通りです。
- 履歴書類を折らずに入れられる、白色の定形外角形2号の封筒を使用しましょう。三つ折り、四つ折りにして定型封筒に入れての送付は絶対にやめましょう。
- 履歴書類が汚れないように、書類はクリアファイルに入れて封等に入れましょう。書類が郵送中に押されて俺メガがつかないようにするためにも必要です。
- 郵便料金は重量制なので、重量ににあった切手を貼り、料金の不足が内容に特に注意しましょう。郵便料金はこちら。
- 応募期限が決められている場合には、確実に期限内に届くように余裕をもって、早めに送付しましょう。
- 急ぐ場合は、速達を利用しましょう。(速達料金が必要)
応募書類が、確実に届いたことが確認できる書留で送りたいと思いますが、書留で送付するのは、なるべく避けた方が良いでしょう。理由は書留を受け取るときに、担当者の受け取りの押印又はサインが必要なため、担当者の方の手を煩わせることになるからです。
書類の送付は近くの郵便局で送る。
郵便局の営業時間は、午前9時から午後5時までが一般的ですが、実際は郵便局ごとに郵便の取り扱い時間は違っています。遅くまで取り扱っている郵便局もあります。近くの郵便局の取扱時間を調べておくことも良いでしょう。
郵便局に、ゆうゆう窓口がある場合は受付時間が深夜まで受け付けてくれるので便利です。調べて利用しましょう。ゆうゆう窓口はこちら
近くのコンビニ(ローソン)を、利用する方法もあります。ローソンは日本郵便と提携しているので、店内にぽすともあり、切手も販売しています。郵便物の重量計測はしてくれませんので、あらかじめ重量を計って、必要な料金の切手を購入して貼りつけましょう。切手を貼ったのち、店内のポストに投函しましょう。
ローソン以外のコンビニや、商店などの近くにポストがあれば切手の取り扱いがるお店がありますので確認しましょう。この場合も、重量は計ってもらえませんので、前もって、重量を計って、必要な料金の切手を購入して貼りましょう。
まとめ

履歴書は、あなたと言う人を知らない人に売り込む大切な書類です。郵送して届けばそれでよいという考え方は改めましょう。
封筒の宛名の書き方や、使用する筆記具、切手の貼り方、などで手抜きやいい加減さが送り方から分かります。履歴書をまげて入れたり、切手を1~2枚でなく複数枚つなげて貼る選び方など些細なことですが、採用担当者の目に触れて受け取った時の印象が変わります。
ビジネスの世界では、電話でしか話したことがない人、会ったことはないがメールなどで頻繁に業務の連絡を取り合う人など、目に見えない相手でも相手のことを思いやれる気持ちを持つことによって、業務が円滑に進められることにつなげられることが大切です。
自分を売り込み、理解してもらうことの大切さを採用担当者の方にしっかりと受け止めてもらうため、履歴書を読んでもらい面接につなげていくためのも、送り方の決まりに沿って外観である封筒のあて名書きから、中身である履歴書類で自分をしっかり売り込んでください。基本や決まり事を守らないで、書類選考で落とされないようにしっかり準備しましょう。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上
コメントを残す