皆さんこんにちは。突然ですが、皆さんは履歴書を企業に送るときってどのような手段を使って郵送されていますか?
普通郵便?速達?郵送方法はいろいろありますが、皆さんはいかがでしょうか。
今回はその中でも「速達」についてご紹介していきます。速達を利用したときのメリット、デメリット、郵送する上でのポイントを中心にお話していきます。
Contents
速達のメリット、デメリット
通常普通郵便は郵便局から発送してから2~3日かかることがあります。速達郵便は発送から1~2日で届きます。ただ送り先までの距離、天候、収集時間(午前は12時まで、午後は17時、窓口引受締め切り時刻による)などで遅れることがあります。
60グラムの「角2」封筒の場合、「郵送の基本料金:140円」+「速達料金:280円」の合計420円分の切手を買う必要があります。
※2019年10月1日(火)から消費税増税に伴って料金の変更がありますので、日本郵便のサイト先に記載されています。ご確認ください。
それでは実際に履歴書を企業に送った場合、どういった印象を持たれるのか見ていきましょう。
速達を利用したときの企業の印象
速達を利用しようとしますが、やはり気になるのが企業がどのような印象を持たれるかが気になってしまう方が多いようです。実際に企業はどう思っているのでしょうか。
結論から言えば、履歴書を速達で郵送されても印象はほとんど変わりません。採用担当者が見ているのはあくまで履歴書や職務経歴書であって、どうやって送ってきたのか、封筒は何色なのかなんてほとんど気にしておりません。
大切なのは「履歴書を速達で送るべきなのか」ではなく「履歴書の内容はしっかりしたものだったか」なのです。
しかし、締め切り直前に速達で送るのはやむを得ない事態以外避けましょう。企業によって締め切り直前に速達で送られてきた場合、「慌ただしい方なのかな」「合理性に欠けている」などかえって良くない印象を与えかねないので、十分注意しましょう。
次に速達郵送以外のほかの郵送方法を紹介します。
ほかの郵送方法
履歴書の郵送方法は普通郵送以外に2つあります。
レターパック
2種類あり、「レターパックライト」、「レターパックプラス」があります。
レターパックライト | レターパックプラス | |
---|---|---|
大きさ | A4 | A4 |
重さ、厚さの制限 | 重さ4kg、厚さ3㎝以内 | 重さ4kg以内 |
受け取り | ポスト | 対面 |
料金 | 360円 | 510円 |
レターパックとレターパックの大きな違いはポストに投函されるのか、対面で受け渡されるかの違いです。
レターパックライトは料金が安い代わりに相手が受け取ったかどうか分からず、履歴書がきちんと相手に届いたかどうかわかりませんよね。一方のレターパックプラスは受領印をもらうことで配達が完了するとのことで、より確実に相手に渡すことができると思います。
確実に配達されるという点から「レターパックプラス」が信頼性が高いですが、料金が510円とレターパックライトよりも高くなってしまいます。
履歴書を確実に配達先まできれいなまま届けたい方におススメです。
簡易書留
引き受けから配達までの郵便物等の送達過程を記録し、万一、郵便物等(ゆうパックを除きます。)が壊れたり、届かなかった場合に、原則として差し出しの際お申し出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。
きちんと届いたのか知りたいという方におススメです。
注意点として310円の追加料金がかかってしまいます。速達と同様、簡易書留を利用したから企業への評価が上がるということはありません。切手の料金や、配達先を間違えなければちゃんと届きますので、履歴書送付に使う意味がそこまでありません。
次に封筒の書き方について紹介します。
封筒の書き方
履歴書を郵送するときの封筒の書き方を3つに分けてお話します。
封筒の表:郵便番号・送り先の住所・会社名・宛名
送り先の郵便番号は封筒によって記入欄がない場合があります。その場合、自分で郵便番号の枠を作らずに右上に郵便番号を記入してください。封筒の右側にたて書きで住所を書いてください。住所は都道府県名から書いていき、番地まで正確に書きましょう。
次に送り先の会社名は封筒の中心よりも少し右側に書きます。そのときに「(株)」ではなく、「株式会社」と省略せずに正式名称で書きましょう。
続いて宛名は封筒の中心部に大きく書きます。部署宛ての場合は宛名のあとに「御中」、採用担当者に差し出す場合は宛名のあとに「様」と書きましょう。また採用担当者の名前が分からないときは「採用担当者様」と書いて問題ありません。
郵送方法が速達の場合、左下に「速達」と赤字で書くのがマナーです。
封筒の裏:郵便番号・氏名・住所
封筒の裏には封筒の左下に自分の郵便番号、氏名、住所を書きます。
郵便番号は住所、氏名の上によこ書き、住所は氏名の右側に書きます。
封筒の裏:投函日・〆マーク
郵便番号の上にあたる左上に封筒を投函する日付をたて書きで書きます。この日付は書いていてもマナー違反にはなりません。
万が一、採用担当者が提出に気づいていなかった場合、この日付があればマイナスな印象を受けることはありませんし、物的証拠になるので書いておくことをおススメします。
履歴書やそのほか書類をちゃんと書いたか確認して封をするときに最後に閉じ口に〆マークを書きます。
次は郵送のポイントについて紹介します。
郵送のポイント
郵送のポイントを3つに分けてお話します。
封筒の色は「白」、A4サイズが入る封筒を用意する
コンビニや文房具店には茶色や白色などがあり、定型サイズ、定型外サイズとさまざま商品が置いてあります。
企業に郵送する場合、白色の封筒でA4サイズが折らずに入れることができる「角2号」を購入します。
なぜ白色かというと
ということがあるからです。
採用担当者は採用業務のほかに普段の業務と並行して行うことが一般的です。普段何十通と書類が届くとそれらを分けるとなると一苦労です。ほかの郵便物と分けるためにも白色の封筒で履歴書を郵送することがマナーです。
書類をクリアファイルに入れる
書類が折り曲がらないようにするためです。封筒はきれいなままなのに履歴書は折り曲がってぐちゃぐちゃになることは本末転倒です。
クリアファイルに入れて郵送することはマナーです。入れ方は送付状が1番前、履歴書が2番目、そのほかの書類は履歴書の後に入れます。入社後も取引先に書類を送るときにも同じようにクリアファイルに入れて郵送します。社会人としての常識となりますのでしっかり用意しましょう。
郵送するときはできれば郵便局
切手の料金やルール、ポストに投函して届く日など知っていればポストに速達で投函しても問題ありませんが、万が一、切手の料金が間違って送り返されるなんでことがあったら冷や汗ものです。郵便局窓口ならば受付の方が丁寧に教えてくれるので、履歴書が送り返されることも心配ありません。
郵便局の通常営業時に間に合わない方は24時間営業している郵便局もありますので、お近くの郵便局に行くことをおススメします。
まとめ
速達郵送でのメリット、デメリットをご紹介しましたがいかがでしょうか。
企業に履歴書を郵送するときは締め切り間近に送るのではなく、ちゃんと余裕をもって普通郵便で郵送することが一番です。
そうすることで心にも余裕ができ、志望企業先にもしっかり面と向き合うことができます。
あなたの転職活動を応援しています。


- 1年で年間1万3000社以上の求人が出る、中小から大手まで幅広い求人、外資系企業も1400社以上
- 累積45万名以上が転職に成功、転職決定者は年間約2万3000名以上
- 62.7%の人が年収アップを経験

- 公開求人数/非公開求人数 約6万6千件/約13万6千件
- 業界№2の大手
- スポーツキャリア、ウーマンキャリアなどdoda独自の働き方を提案
- 「年収査定」「キャリアタイプ診断」「レジュメビルダー」など転職に役立つ無料セミナーが好評。

- 公開求人数 50,000件以上
- 求人の特徴 80%が非公開求人
- 2019年オリコン顧客満足度1位、年収アップ率67.1%以上